82歳になる母は1カ月ほど病気のため入院をしていましたが、その間にできたことができなくなってしまいました。その最たるものが歩行です。以前は少し安定はしていなかったもののゆっくりと歩くことができ、近所を散歩することが日課でした。今は歩くことだけでなく立ち上がることもできず、ベッドに座る兼ねているかという生活です。退院後にリハビリをすることで回復するのでしょうか。デイケアを勧められましたが、マンツーマンの訪問リハビリの方が効果が出るのではないかと悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/1696歳の女性入居者が、大腿骨骨折でそんなにリハビリもせず帰ってきて、寝たきり→全介助→一部介助→そして歩き始めました....(1ヶ月くらいで)。
こちらがびっくりしましたが..たこいち
2017/8/1682歳じゃ、リハビリして現状維持がいっぱいいっぱいでは。
自分で座れるだけでもいいとしなければならないかもしれないですね(座位が保持できないと寝たきりです。車椅子も無理)たこいち
2017/8/1582歳ですよね。若い人だって1月も寝ていれば筋力が落ちますよ。問題は回復力です。個人差があるから何とも言えません。立てないと歩けませんね。まずは立つことからでしょう。高齢者の一度できなくなったものを取り戻すのですから、容易ではないことをご理解ください。訪問リハビリは点数が高いですよ。そんなに回数は入れないと思います。デイケアならまだ回数はかせげますが。以上のことを踏まえてご検討ください。
たこいち
2017/8/15リハビリは長期的に行わないと、効果はあまり期待できない。
完全に戻る保証も無いが、行わないと改善の見込みすら立たない。バカボンのおかん
2017/8/15病院にもよりますが、入院中に歩行訓練のリハビリをしてもらえる所もあります。
病院に問い合わせてみてはどうでしょう。
関連する投稿
- たかたかた
80歳になる祖母は認知症ではないのですが外出先で忘れ物をするようになりました。ハンカチなどの小さいものを忘れるのはまぁ仕方がないのですがかさや帽子などの大きなもの、最近はバッグを忘れてくることもあります。バッグを忘れてくることに関しては本人も精神的にまいっているようです。 置き忘れがないようにみなさんが何か気を付けていることはありますか?またこうしたらいいのではないかというアドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件 - ゆな
78歳になる母と暮らしているのですが2階の自分の部屋に行くのが大変になってきました。本人は自分の部屋の窓から見える景色を気に入っているのですが、階段昇降機などを付けるにはかなりお金がかかってしまいますし、機械に乗って上り下りをするのはちょっと怖い気もします、、。階段には手すりはついています。 1階に部屋を移した方が本人にとっていいのでしょうか。それとも2階のままの方が本人にとってリハビリとなるのでしょうか。
介助・ケアコメント5件 - ぐれあむ
認知症の父の自宅介護をしているのですが、どこでも放尿してしまい困っています。認知症であるということは周囲の状況やこちらが言っていること、どこがトイレかなどといったことが分からなくなってしまう病気であるということは理解していますが、なにかこの放尿癖を治す方法はないでしょうか。ちなみにパッドなどを試しましたが、つけてもすぐに外してしまいました。 経験者のこういう方法が良かったというご意見もお願いします。
認知症ケアコメント6件