logo
アイコン
ゆづごん

先月、入所している方が受診のため病院へ行きました。
その方の様子がどうしても気になり、病院へ行ってしまいました。

最初は遠くから見ていたのですが、病状が思わしくない方だったので、つい家族の方に「施設の介護職員です、気になったので来てしまいました」と声をかけてしまいました。

その後、病院看護師が家族の方に状況を聞きに来た際、思わず横から勝手に病状を話してしまいました。
その時は思わず話をしてしまいましたが、後になってやってはいけないことをしてしまった…と後悔の日々を過ごしています。

今更ですが、施設に正直に話をし、家族への謝罪および自分への処分等を検討してもらうべきでしょうか?

みんなのコメント

0
    • おしゃとも

      2019/11/1

      必要以上の善良さは寿命を縮めるよ。半分ぐらいの善良感で十二分。

      • のりりん

        2019/11/1

        黙っていたらいい。

        • のんぴー

          2019/10/28

          普通では、こんな事は考えられないような事です。
          親族や親類なら、あり得るが赤の他人で、職員と家族と言う相関関係では非常識極まりない行為だと感ずる。
          少なくとも常識的では無い。
          なので、この話自体が疑念が募り定かでは無い。

          • リキ

            2019/10/27

            その家族は、怒っているのですか。
            余計な事だと、怒っているなら大問題です。
            もう一つは、診察室内に入れるのは、御本人と付き添いの家族などだけです。
            部外者のあなたが勝手に、診察室に入って医師に意見を言うなどは、越権行為として容認できない。
            これが施設管理者等の見解だと思う。

            • のりぞう

              2019/10/26

              以前勤めていた施設では、お見舞いに行くのが当たり前でした
              行かないなんて!と凄い目で見られます

              それ以外の施設は、忘れ物や届け物が無い限りは行かないですね
              私もお見舞いに行きたいタイプなのですが、
              今の施設ではガマンしています
              無事を祈るしかありません

              • ゆづごん

                2019/10/26

                トピ主です。この件は上司に報告しました。
                返信くださった皆様ありがとうございました。
                今後このようなことがないよう自重していきます。

                • たまご

                  2019/10/26

                  「どうしても気になり…」んー、分からなくも無いですが…。
                  せめて偶然を装う事も出来たと思うんですが…。
                  家族さんに「気になって来ました」の、言葉をどう受け取るかですよね。
                  その入居者さんだけに特別な思いがあるのか?興味本位からの思いなのか。まして入居者さんと家族さんのプライベートの場面ですからね。一介の介護職員が立ち入るべきでは無かったと思います。家族→看護→介護の流れで話が来て今後のケアの見直しや仕方が(カンファレンスによって)変わってくるんじゃないでしょうか?
                  やってしまったものはしかたがないですね。でも処分は無いと思いますよ。

                  • ささっち

                    2019/10/26

                    余計なことをしましたね。

                    • レモンサワー

                      2019/10/25

                      家族が許すなら大丈夫です。貴方の優しさが後をつけたんですから、上司がまともなら、貴方の優しさを汲み取ってくれますよ。

                      • はいねこ

                        2019/10/25

                        入居している方が気になるのですか。
                        私には理解高無いな!あくまでも仕事です。

                        • くろねこ

                          2019/10/25

                          上司に許可にく後を着けた。
                          勤務中なら違法ですね。
                          勤務外なら、施設職員と名乗ったとして、ナースはあなたからの情報をドクターに伝えたかもしれません。
                          そして、ドクターの治療に誤りがあった場合、あなたの情報のせいだとされるかもしれませんね。
                          そう考えると、大変な事をしてしまったのですよ。利用者を思ってした行動なら、その後直ぐに報告するべきでしたね。 仕方ないので、許可なしにしてしまった。その後後悔しました。と正直に話しましょう。

                          • めいでん

                            2019/10/25

                            先月、お見舞いに行った、状況をつい聞いて話してしまった⁉︎で、悪気がなければ、気にしなくてもと。もし、利用者家族の方が不愉快だったなら、施設にクレームを入れるでしょう。未だにないのなら、家族も気にしていないかと感じます。

                            • やなだい

                              2019/10/25

                              お見舞いではないですね。仕事中の施設の服装で付き添いで来るのと、私服で突然くるのとでは全く状況が違います…。
                              何かこの人気持ち悪い…と思うか、有難いと思うかは家族次第だと思います。家族が不信感抱くと問題になるかと。
                              これからは、止めた方がいいです。変に誤解されますし、まず わざわざこんな事する人聞いた事ありません。

                              • ゆきてぃーな

                                2019/10/25

                                黙っていても後から施設に分かるようなことは、施設に知らせた方がいいと思います。

                                ただ、お見舞い自体が悪いことであるか、という話であれば一概に悪いことであるとも言えません。

                                施設入所で、施設から病院へ行き、情報提供書かサマリー的なもの、場合によっては(施設により)医師からの意見書的なものもあったと思うので、状況を家族に聞きに来たということは、情報が足りなかったのでしょうか?
                                施設にいたなら、通常は施設に電話かFAXで連絡を入れそうですが。

                                それから、時系列が良くわかりません。
                                明けか仕事終わりで家族対応か救急搬送で入院になった利用者の後を付けたような事になるのですか?
                                それは少し問題かな、という気がします。

                                • ゆきてぃーな2019/10/25

                                  すみません、よく読まずに。

                                  もしかしたら、家族からお見舞いの件が施設に伝わる可能性もあります。バレた、という感じで呼ばれる可能性がゼロでないなら、先に自ら行った方が良いと思います。
                                  バレなかったら行かなくてもいいという訳ではありませんが。

                                  ただ、もし退所扱いになっていたような方であれば、 厳 重 注 意 等下る可能性はあります。
                                  また帰って来る在籍扱いの方であれば、見舞いという行為が悩まれている程悪いことではないとは思います。

                                  施設の方針等わからないので、個人的な意見で申し訳ないです。

                                • ゆづごん2019/10/25

                                  4qg6J8iOさん
                                  返信ありがとうございます。
                                  やはり知らせるべきですよね・・・
                                  当日は公休だったのですが、受診日が分かっていたため受診日に様子を見に行ってしまいました。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              くに

                              ユニット型施設で働いている者です。 最近 利用者さんから『服を取った、返して』とよく言われるようになりストレスで仕方ありません。しかもその方は他の職員にも『あの人がとった』と言い出すこともあるのです。私だけが言われているのが悲しい、、、 同じ体験をした方 いらっしゃいますか? どのように、対応したのか教えてほしいです。

                              職場・人間関係
                              コメント14
                            • アイコン
                              きゆきゆ

                              ユニット型の特養に勤務している者です。 私の施設では、3日以上排便のない利用者は、4日目に看護師が下剤を出すようにしています。 一人でトイレに行く方で、クリアな方なら、排便確認も信用できるのですが、認知症の方ははっきりと確信が持てません。看護師からは、そういう利用者は、トイレに行った後は、トイレに行った直後に本人に確認するとか、トイレの中の臭いや、便器の汚れ具合を観察するように言われていますが、介護職員も少ないので、トイレに行ったタイミングに毎回立ち会えているかは、定かではなく、下手をしたら、排便があっても、下剤を内服させてしまっている可能性もあります。 皆さんの施設では、どのようにされていますか?

                              職場・人間関係
                              コメント10
                            • アイコン
                              よっくん

                              ユニット特養2か月目です、いちお日勤帯は独り立ちしましたけど 周りの職員さんみたいにてきぱきとできません。一生懸命してるんですが 空回りしてる感じです。2か月たって出来ないってことはやはり向いてないんでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント20

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー