logo
アイコン
じゅりっぺ

厚労省の送別会が問題になってますが、その事は別にして、介護業界ってまず歓送迎会って無いですよね?出入りも多く、例え歓迎会してもすぐ辞めてしまう、送別会も円満退社はなく何かしら耐えられなくなっての退社でしょうか。
私は、他業種から介護業界に来たので、歓送迎会をしないというのが、最初は不思議でした。因みに私もそんなこともあり、送別会を企画したことがあったのですが、あっさり当の本人がドタキャンです。私からは、二度と企画することはないのですが、皆さんの施設等はいかかでしょうか?

みんなのコメント

0
    • じゃくてぃ

      2021/3/31

      コロナ禍の今は行われていませんが、歓送迎会と言うより懇親会という名目で行われていました。コロナが終息したら、懇親会をやりましょうと話も出ています。

      • ごてん

        2021/3/31

        タイミングもあるかと思いますが、大規模な歓送迎会に2度参加した事がありました。上司は職場の連帯感を考えて企画してくれたのだと思います。当時は嫌々参加していて、今もこうした集まりは苦手ですが。施設によりけりだと思います。

        • じゅりっぺ2021/3/31

          私は、例えばこれからこういうメンバーで仕事するけど宜しくね、それと長い間ご苦労様でした、その中でスタッフ同士の繋がりが持てれば良いなという理想でしょうか。
          現状そんなの全くないので良し悪しは分かりませんし、職場内での仲良い介護士が私辞めるわや今日で最後だからって聞く度に、ちょっとした送別会もとは感じてはいました。たぶん相手は、こっそり辞めていきたいだろうけど、分からないですね。
          勿論、辞めても連絡取り合っている方もいますが、圧倒的にあまりよく分かってない方の方が多いです。コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。色々考えさせられる内容で、歓送迎会とはいえあった方が良いのかどうなのか?やっぱり分からないです。

      • ぽよねこ

        2021/3/31

        介護業界では歓送迎会があっても仲の良い人が集まるくらいが多いですね。

        全員が勤務時間同じじゃないから揃いにくいし、職場の年齢層とかによるかも。
        年配の方ばかりだと参加する人ほとんどいなかったり。
        あとは給料が安いというのも理由の一つかも
        …。

        飲み会で仲良くなって仕事がスムーズになる事もあるし、飲み会は否定しませんけど、強制的な参加はやめてほしいですね。
        仲良くなり過ぎると仕事に緊張感が無くなるケースも見てきました。

        • きんぐ

          2021/3/31

          グループホームですが以前はやっていましたよ。歓送迎会も忘年会も。
          でも今はやりません。
          個人的にはプライベートの時間まで拘束されたくないのでなくていいと思っています。
          そんなことしなくてもカンファレンス等でしっかり話し合えばいいことですし、何を交流するんでしょうか。

          • ぴんたん

            2021/3/30

            あるところはありました。結局そういうのが無い所は、そういう事が出来ない人材が集まった職場だと思った方がいいと思いますよ。

            • こっしー

              2021/3/30

              介護の基本は連携だから、歓送迎会とか参加してたけど、こんな生き物とわかり合うのは無理(協力という考えが無い生き物)と分かってからは行かなくなったw
              職場の仲の良い人達とランチとかのほうが安くても数倍美味しく感じるw

              • しげゆき

                2021/3/30

                今はやってませんが、コロナの前はしてました。
                歓送迎会というより、それを口実にした飲み会ですね。
                飲みたい人間はどこにでもいるので、何かと理由をつけて飲み会をやりたがります。

                • じゅりっぺ2021/3/30

                  こう言うと引かれそうですが、若い頃は、アフター5のようなことよくしてました。そこで仕事のストレスを発散する、介護業界程そういうのも必要なのかも。現実的には、シフトや車通勤、主婦層と無理な職場です。
                  歓送迎会を口実には、無理がありますが、送別会なら思い出話しもありますし、歓迎会なら新人さんもどんな人がいるのかも分かります。
                  飲むだけなら、私もそんなに好きではないので断りますね。

              • ゆっぴ

                2021/3/30

                逆に言うと、顔すら見たくも無いような施設と、そこの職員に問題があると思うが。
                そう思われないような、良い施設で在りたいとは思わないのか、疑問に感ずる。

                • ひろりーな

                  2021/3/30

                  厚生労働省のやつ…
                  老健局の職員だねぇ
                  なにやってんだか笑

                  • ひろりーな2021/3/30

                    マスクしてない職員いたみたいだから
                    うちの未使用アベノマスクあげよかな
                    着払いで送ってあげよかな笑

                • ケイ

                  2021/3/30

                  介護業界は勤務体制がバラバラだからね。
                  デイサービスのように一律同じ時間に終業ならわかるけど、他の業態で足並み揃えるのは
                  難しいからじゃないかな。
                  それと管理者などが幹事でもしてまとめてあげれば良いけど、肝心の管理者が普段からみんなをまとめきれてないから、無理だと思う。
                  まあ気の合った仲間だけですれば良いと思うけどな。

                  • ケイ2021/3/30

                    介護業界で言えば結び付きは弱いですね。色々と理由はあるのでしょうが、人員に余裕がないので辞める人に対してあまりよい印象を持たない。
                    金銭的にも精神的にも余裕がない。
                    多分、歓送迎会と言ってる人は
                    ある一定の年齢の方達で、若い人には古い儀式くらいにしか思ってないですよ。

                  • じゅりっぺ2021/3/30

                    つい最近もですが、勤続10年以上の古株責任者が辞めた時もあっさりいなくなって、絶対他業種なら送別会はやりますし、その仲間内ぐらいはやるのかなと思っていたのですがやらなかったようです。特に嫌われていた訳でもないですし、管理者がこの日にやりますのでこれる方々は〜なんてあれば集まるのにと思いました。仲間内っていうけど、介護業界程結び付きが弱いのも珍しいと感じてます。勿論、うちの施設を見てのことなのですが。

                • はとまめ

                  2021/3/30

                  コロナ前は
                  個人的なグループで送別会はやってました

                  介護職全員となると
                  当然夜勤は参加不可
                  翌日早出の職員もキツいから無理と
                  中々人が集まりませんでしたね。

                  個人的には介護職員の宴での
                  はっちゃけ具合が途方も無かったので
                  (家族召還するレベルの泥酔、物品の破壊)
                  当初はかなり引きました
                  どんだけストレスたまってるんだか、、。

                  • じゅりっぺ2021/3/30

                    シフトの難しさは、ありますよね。なので、ごくごく仲間内でごくたまにの飲み会はしてますが。
                    歓送迎会は別にしても、あって忘年会ですがそれもシフトの影響もあり、一部の方々の集まりになってます。ただ、やっぱり職場内だけの人間関係では、どうなのでしょうね。言われる通りストレスも貯まりますし、何かしらの宴もたまには必要なのかなと感じてます。私も飲み会自体はそんなに好きではないけど、必要最低限のイベントもあってもと。

                • みくちゃん

                  2021/3/30

                  無い方がいいですよ。必要が無い。別に、仲良くしたくも無いし、仕事外で一緒にもなりたくない。

                  • はむかつ2021/4/3

                    同僚以外の何者でもないですもんね。休憩中の会話すら面倒です。色々と気を遣って凄く疲れるから。

                  • みくちゃん2021/3/31

                    仕事の時だけでいいのです。ストレスになるだけ。

                • うえしん

                  2021/3/30

                  現在の社会情勢がこのような状況ですので、新型コロナウイルス感染症が流行していない時の場合。に、なります。

                  歓迎会~入社半年程度(試用期間終了3か月経過)で年次有給休暇が取れるくらいまで継続して働いている方を対象に行います。それとは別に、暑気払いや忘年会もやっていたので、そこに合わせて2次会で自分達だけの部署(少人数)で歓迎会もやったりしてました。

                  送別会~基本的には無し。皆口には出しませんが、所詮「辞めていく人間」なのだからでしょうか。やめ方にも問題ありな人も多かったので、そういった気にもならない事が多かったですね。それを感じ取って、送別会はしなくてよいって人も多かったように思います。
                  それこそ、送別会は個人で仲が良ければ。でしょうかね・・・

                  • じゅりっぺ2021/3/30

                    歓迎会って、そうなりますよね。うちは、全くしないのですが、最初の頃は歓迎されてないのかなって思ってました。特に、未経験で入って来る方々には、あってもいいのかなとは思っていますが。
                    送別会も下記のコメントもですし、私も仲良い方ぐらいはやろうとは思っていて企画したのですが、トピ内容です。その時もあの人の送別会はいいやとかあの人が来るならとか、それでも人数を頑張って集めたのですが、最後に当の本人がドタキャンです。うちの施設の人間関係って、こんなものかなと感じたものでしたね。

                • さっつん

                  2021/3/30

                  歓迎会はしてないねぇ
                  送別会は本人と仲がいい人達だけでやってるかな

                  • じゅりっぺ2021/3/30

                    私が送別会の企画したのも、辞める間際に、その方が他のスタッフのことよく分からなかったなってしみじみ話していて、ならと思い企画したのですが結果余計なお世話になったみたいです。確かに職場内でも合わないスタッフが多いのに、無理に仲良くしようとは思いませんが、区切りとしての歓送迎会があってもいいのかなと。まぁこれも経験ですし、私の送別会もないでしょうけど、それでも気持ちやって欲しいかな。

                  • ひろりーな2021/3/30

                    トピ主が企画して本人がドタキャン…
                    本人は特に送迎会を望んでなかったん
                    じゃないかな

                    仲がいい人どうしって
                    普段からプライベートで
                    旅行行ったりバーベキューしたり
                    買い物行ったり
                    家族ぐるみで付き合いあったり
                    みたいな人達で

                    職場で仲がいいのは仕事上
                    職場で仲よくしてるだけだと思うんで
                    職場出たら知らねー笑
                    職場以外で一緒に話しとかムリ的な
                    人達は多いと思う

                    うちも職場以外で職場の人とは
                    ムリ派なもんで笑
                    会社主催の忘年会やら旅行も不参加笑

                    おばさん連中はタダだから
                    どーにかしてシフト調整して
                    行きたい人多いんで
                    うちらは喜んで夜勤入るし翌日早出
                    もひきうけてる笑

              関連する投稿

              • アイコン
                qwe12

                管理者が休みでも人員基準は引っ掛からないんですか?教えて下さい!

                職場・人間関係
                コメント7
              • アイコン
                さーたん

                去年介護福祉士取得した者です。実務者研修のスクールに通っていた際に『ヒヤリハットをたくさん出す事業所は良い施設だ』と講師の方にすごく言われました。なんでもちょっとしたことでもヒヤリハットは出した方が良い。と言われました。ヒヤリハットをたくさん出したから。と言って良い施設だとは思えないんですが、どうなんでしょうか?

                ヒヤリハット
                コメント17
              • アイコン
                だうん

                訪問をしていますが、今日は行きたくないなぁと言うお宅です。 朝早く目が覚めるし、「またクレームが来るんじゃないか」と気になって仕方がありません。 クレームの内容はその都度次からは気をつけるようにしていますが、最近は言いがかりとも言えるようなものが増えました。 事業所もわかってくれています。 また時間があまりすぎるお宅もあります。ゆっくりやっても一時間もかからない、その上会話も弾まないときは結構辛いものがあります。 もっと大変な訪問もあるので、甘いと思いますが、ほんとに行きたくないです。 でもなんとか行ってきます。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                243
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー