logo
アイコン
グレートムタ

仮眠している姿を見られました。
電気を消して仮眠して居たので、寝ていると判断されても仕方ありません。
上司に改善策を考えるように言われました。
皆様は夜勤はどのように過ごして居ますか?
因みに一人夜勤です。

みんなのコメント

0
    • りんごあめ

      2024/3/12

      特養で1人夜勤の者です。
      仮眠してはいけない?何を言ってるんでしょうか。ただえさえ、長時間労働で職員も疲弊するのに仮眠無しは酷すぎると思います。
      私は絶対2時間は寝たいので何が何でも寝ます。もちろん、物音がすれば様子見に行きますが。

      改善策は他の方も仰っているように2人夜勤するしか無さそうですね…

      • しゅうちゃま

        2020/8/29

        うちも1人夜勤ですが、みんな寝てくれていれば、2時頃~ソファーに横になります。仮眠っても30分程です。うちは熟睡できないので物音が聞こえたらすぐ目が覚めます。なので今んとこソファーに横になっている時の事故はありません。16:30~9時までの夜勤で横になれないのは辛い。

        • ていぬちゃん

          2020/8/17

          1人夜勤でよく仮眠できるな笑。横になったの?私なら寝ちまうわ。仕事ないならスマホ弄り耐えるかウトウト傾眠のみ笑。電子書籍?マンガがめっちゃ増えた私。

          • ゆっぴ

            2020/8/13

            グルホですが、1人夜勤で仮眠はとったことないですね。というか、取れないんじゃないかな。基本的に全員熟睡してる事がないので(笑)16時から翌朝10時まで一睡も出来ませんよ。

            • おくとれだ

              2020/8/12

              聞く耳持つなら一言、
              上司に何が問題で改善策を、と聞いてみたら。夜勤でも
              休憩時間有るんだろ、ってさ。
              仮眠でしょ。休まず働けってか?上司に、あんたが改善策を
              考えろ。かな。ねぇ、落ちてる君。

              • あいにゃん

                2020/8/12

                消されても消されてもコメントする
                メンタルは最強だな。
                自分のトピ以外は全否定するのが
                凄い。

                • やなだい2020/8/13

                  俺にコメントしてるのかな?
                  ごめんよ。
                  俺、介護職員じゃないんだけど。
                  おたくは、
                  早く介護福祉士
                  なれたらいいな。
                  頑張れよ。

                • けんちゃん2020/8/13

                  落ちても落ちても、見返らない。また、来年も
                  67点と書いているのかな。

              • おくとれだ

                2020/8/12

                あら、消されちゃったよ。意向に沿わぬ意見は。

                • せんいち

                  2020/8/12

                  看護師はめんどくて、長時間の業務からのがれたことで、介護職員は出来なくなったんですよ。
                  人間は、楽をすると、そこから抜け出せなくなるのよ。
                  だから、介護職員も、看護師は同様貴重な職業になってますよ。

                  • せんいち

                    2020/8/12

                    だよね、もう少し賃金が高ければ救われるのにね。

                    でもね、今は、准看護師の賃金上回ってる会社が増えて来ましたよ。
                    そうでないとおかしいようね?重労働だもんね。責任も重いし。

                    • グレートムタ

                      2020/8/11

                      皆様貴重なご意見、ご指導のことば有難う御座います。
                      夜勤の復活はいつになるのかわかりませんが、日々の業務に頑張ります。
                      私のところは、リーダーという仕事がありますが、例えばトイレ介助は、殆どが自分が行きオムツもずっと交換します。
                      そして、デイの方へのノートや当日いる方の生活記録をiPadに打ち込みます。
                      フロアにいる時は、打ち込みが出来ないので休憩時間を使い打ち込みますが、まともに普段は休憩してないので、特に先月から暑くなりうとうとから過ごして寝てしまったと思います。
                      業務改善と自分も仕事を改善しないといけません。
                      本当に沢山のご意見ありがとうございます、

                      • ぱるにゃん

                        2020/8/11

                        同じくまさに夜勤です。
                        グループホームなので1人です。

                        地続きの複数ユニットにて隣の夜勤の様子も把握できるのですが、普通に寝てる方いますよ。
                        以前の職場もポロッと「2時間寝る」と暴露した方がいました。
                        個人的には寝れませんね。

                        消灯についてですが、以前の職場は常夜灯的もの以外は消していました。
                        現在の職場は煌々として過ごすのが普通の様です。
                        トイレ覚醒の入居者の足元が見える光があればどちらでもいいと思います。
                        暗くしたから職員が眠くなるかならないかは個人の感覚であり、私は夜勤という仕事な以上感覚が尖っているので暗いと眠るということはありません。

                        今までが煌々とさせていたところなのかもしれませんが、本来は昼夜逆転の方などもいるので、夜を演出、という方が良い気もするのは個人的な意見です。

                        • ぴぐ

                          2020/8/11

                          グレートムタさん
                          こんばんは。

                          私はまさに夜勤中です。
                          個人的に2:00〜4:00が眠さのピークです。もちろん1人夜勤です。

                          私のところは17:00〜9:00で休憩時間が1時間半、正直仮眠も取りたいですが皆様仰っているように、もしその間に何か起きたら…と考えるとなかなか仮眠を取ることができません。

                          だって自分1人しかいませんから。決して仮眠を取ってはいけないという事ではなく。

                          物音に即座に反応できる方は仮眠も良いと思います。逆に質問者様のように消灯して横になってしまったら熟睡してしまい、利用者さんの足音すら気づけなくなってしまいますよね…

                          かといって眠いときは何してても寝そうになってしまいます。私は眠くなる時間帯に掃除や洗濯物をやるようにしています。

                          もう、どうしようもなく眠いときはタイマーを15分くらいにセットしてソファーに座り仮眠を取ることもあります(笑)

                          つらさはよーくわかります。ご自分に合った眠気解消対策が見つかると良いですね。

                          • かびごん

                            2020/8/11

                            1人夜勤で仮眠時間があるんですか!
                            私はGHで16時30分~翌朝9時30分まで
                            1人夜勤ですが、休憩時間は夜食時間だけです…20分くらい。
                            仮眠時間なんてありません。
                            むしろ規定無い…。
                            夜通し起きてます。

                            羨ましい。

                            • らいさん

                              2020/8/11

                              ソファに横になって休む職員もいますが、寝てはいないようです。一度、仮眠したら寝過ごしてしまったと言う職員は、仮眠しなくなり夜通し起きていると聞きました。仮眠どころか休憩時間の確保も難しいのが一人夜勤だと思います。一人夜勤は大変だけど気分的に楽です。何かあった場合は、別階、別フロアに夜勤者と協力体勢をとることになっています。

                              • じゅゆう

                                2020/8/11

                                ユニット型特養の職員です。夜勤は2フロア20人を一人で対応しています。入居者様が全員、居室で休まれたらフロアの電気は消灯します。介護ステーションのみ点灯。夜勤中、仮眠して良いと言われていますが仮眠はしていません。介護度が4、5ばかりの人ですが、ご自身で車イスへ移られ起きてくる方もいます。
                                転倒や転落事故がないとも言えないですし、起きています。

                                • せんいち

                                  2020/8/11

                                  確かに、休憩時間は、2時間くらい取ってありますが、何時に取るかは、 一人夜勤は限定できないですよね。
                                  ですから、私なら堂々としてますが、利用者にみられた、暗くして臥床していたは、不味い。
                                  利用者が、そこまで歩いて来た時のもの音に気付けなったことは、眠ったと思われても仕方ないね。
                                  臥床したらよくないわよ。
                                  目は閉じても椅子にかけてなくてはならないよ。
                                  そう、椅子にかけて居る。だよ。

                                  • とんでん

                                    2020/8/11

                                    一人夜勤の仮眠。最初は寝てはいけない。と、言われた。休んで良い時間の指定はない。休憩は利用者さんが寝静まった。と思える1時から2時位。テーブルにつつぷしてうたた寝。夜間動いて、転倒しそうな方の部屋の前にテーブル置いて、書類書きの合間に。コトツとでも音がしたら、すぐ動ける位の眠りの深さで。

                                    • りくぽよ

                                      2020/8/11

                                      解決策は2人体制にする。
                                      1人体制で休憩中に事故などがあった場合は誰が責任を負うの?

                                      • きぼう2020/8/11

                                        責任は経営者にありますね
                                        明らかに労基法違反状態での勤務を
                                        強要してますから
                                        ワンオペはブラック

                                    • あかさ

                                      2020/8/11

                                      仮眠してはいけない⁇
                                      改善策を考えろと管理たる上司は
                                      言う?逆だと思う。
                                      上司が考えろって。

                                      • 2020/8/11

                                        仮眠したら駄目なんですか?入社契約時に仮眠をしてはいけないような規則の説明がありましたでしょうか…。
                                        改善策…夜勤を二人体制にする。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        おるーた

                                        いつもお世話になっております。 この季節柄、サービス中にスタッフの汗が敷き布団に数滴(1~5滴)落ちたことにより、クリーニング代を請求されております。もちろんですが故意にではなく、すぐに謝罪はさせて頂いております。 支払う義務は発生しますでしょうか? もしくは無料法律相談所等に相談し対応した方がよいのでしょうか? なお、保険者に確認しますと、「利用者と事業所間のやりとりになる」とのみ返答されております。 ご教授の程よろしくお願い致します。

                                        職場・人間関係
                                        コメント14
                                      • アイコン
                                        えりでぃあす

                                        今年1月から特養に入所しました。 介護職員の言葉や対応が悪く、特に今年の3月位から変わって来た女の子が言葉が悪く困っていますが、他の人も同じような感じです。12月まで老健にいたのですがその時のスタッフの方とは良好に過ごしていました。母が冗談言ってもすぐに対応していました。今は、なにもさせてもらえないし参加させてもらえないし、母は変わりたいと言っています。特養は移る事はできますか?「寝たきりにさせない」と言いながらずっと寝たきりです。母は何でも参加したいと言っています。

                                        教えて
                                        コメント8
                                      • アイコン

                                        度々すみません。 現在の職場に就職して約1年になります。 今まで何とか頑張ってきましたが、精神的に辛くて苦しいです。 休む事も多くなりもう限界です。 昨日、心療内科に受診して抑うつ状態の診断で1ヵ月の休職診断書が出ました。 ちなみに、休職する日は今日からです。 今日、出勤して上司に受診結果と診断書を貰った事を伝えました。 とりあえず、休職診断書は上司が預かる事になりました。 今後については、改めて更に上の上司である主任と面談して、今後について休職になるか退職か等を話すようにと言われました。 弱い私がいけないのですが、もしかしたら退職勧告か解雇かもしれず、不安と自己嫌悪で辛いです。 甘い考えかもしれませんが、休職できたらパートでいいので復職したいと考えています。 それとも、早々に退職した方がいいのでしょうか? 心配や迷惑をかけたくなくて両親にはまだ話せていません。 どうしたらいいか分からないでいます。 何度も相談してすみませんが宜しくお願い致します。

                                        愚痴
                                        コメント14

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー