logo
アイコン
りえりん

要介護認定などはありませんが、91歳と高齢なので、一緒に暮らしているおじいちゃんがいます。家族の誰かが家にいるので、一緒にいて様子は常に見られる状態です。
食事も普通のお食事でいけてたのですが、最近になって、食べる量がめっきりと減り、食事のメニューをいろいろ工夫したものの、食欲はあまり上がってきません。
お医者様に見てもらっても、特に病気などがあるわけではないということなんですが、これって、もしかして老衰的な感じになってきているってことなのでしょうか…。
家にいるときも以前のように動き回らず、じっとしていることが多いです。とても心配ですが、無理に食欲ないのに、食べさせようとしてもいけないですよね…?

みんなのコメント

0
    • りえりん

      2016/12/14

      「無理に食べさせると戻したり下痢したり却って体力を消耗しますからお勧めできません。」
      やはりもうこれだけの年齢だし、老衰という考え方もありなのかもしれないですね。無理に食べさせるのはやめておくようにします。


      「まあもう91なのであれば、自然に任せていいんじゃないですか」
      そうですね‥介護などもいらなくてこの年齢というのは、すごいことだと思います。様子を見つつにします。

      • たこいち

        2016/11/23

        まあもう91なのであれば、自然に任せていいんじゃないですか。無理せず。

        • たこいち

          2016/11/23

          どこにも病気がないのであればお考えの通りの可能性はあります。
          他のお医者さんにも一度診てもらってもいいでしょう。
          無理に食べさせると戻したり下痢したり却って体力を消耗しますからお勧めできません。

        関連する投稿

        • アイコン
          かみだき

          先日ニュースで70代のご夫婦が、介護事業所の方が家に迎えにいったら、ご主人がコードが首に巻かれていて、奥様が階段の手すりで首をつったようになってて見つかったというのがありました。 ご主人が脳梗塞になってしまって、それから1年とたっていなかったようですが、高齢で老々介護するのがつらかったということなんでしょうか。お二人ともおなくなりになっているので、真意を聞くことはできないですが、遺書めいたものには、天国で笑ってる、というようなことが書いてあったそう。なんだかんだ言っても、今の介護の制度では、やっていけないという方が多くて、こういう道しかないと考えてしまう人がいるってことですよね。 自殺はいけないと思いますが…。

          雑談・つぶやき
          コメント12
        • アイコン
          元業界

          100%ではありませんが、若者は少なく老人がいっぱい金を持っています。差が大きすぎます。日本の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもっています。やれ「年金で養え」「貧しい高齢者の負担を増やすな」とわめいていますが、単純な資産(金で解決する力)だけで言えば、現役世代…特に若者こそが弱者です。  現役世代の給料は下がっており、地道にコツコツ働いてもバブルを経験した50代以上の金額を貯めることは不可能です。国は「女は働きながら子供を産め!」と言いますが、ちっとも豊かにしてくれない国の言うことなど聞く義理はないです。実際に結婚などの世間体を一切無視して、自分が豊かに過ごす生き方を追求すればいいし、そうしてる人が多いから問題になっています。  「資産の世代間格差」はある程度仕方ないかもしれません。年配の方々が悪いわけではありませんが、40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。何故今の高齢者が「老害」と呼ばれるようになったかというと、彼らが現役時代の政治が、次の世代などお構いなしに自分たちさえ良ければという政策を打ち出し、それを支持した世代だからです。  下がり続ける平均年収、増え続ける貧困者、共働きでも苦しい生活を送っている今の若い世代に、高齢者たちが支えられているこの構図に疑問を持つべきだと思います。 ※若者と高齢者の対立を煽るものではありません。「建設的な」ご意見をお待ちしています。感情で喚き散らす方のコメントは控えてください。

          お金・給料
          • スタンプ
          271
          コメント20
        • アイコン
          まっこ

          43歳独身です。細かくいうとバツイチです。老後がだんだん心配になってきたところです…。結婚しているとき子供が欲しかったのですが、元の旦那が子供嫌いだったこともあり、恵まれませんでした。もう諦めましたし、親も病気で他界し、介護をすることもなくここまで来ました。 友人は今在宅介護していて、大変そうだなぁと感じており、また別の人は子育てで思春期の子供がいて、いろいろまた悩んでる話を聞きました。介護も子育ても大変だなぁ‥と感じているのですが、実際どっちのほうが苦労が多いのか‥。 お子さんは大きくなったら支えてくれそうなので、介護のほうが大変そうな気もしますけど…。自分が介護されるとなると、どなたかに大変な思いをさせるんですよね…。

          働くママパパ
          コメント25

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー