みんなのコメント
0件らいおん
2020/6/10ステップ3?小池さん大丈夫?ないわ。私ら、何なんだよ?介護仕方なくやってるのわかってますか?
きら
2020/6/10洗濯だいも入居料に含まれている施設が多いと思いますよ。
わざわざ毎回持って帰る目的は何でしょうかね?
クリーニングに出さなくてはならないものは逆に良いのですが、衣類が足りないときなどは困りますよね。
ご自宅では、全てをクリーニングに出されていたのならですが、結局は洗濯機で洗うのであれば洗いやすい生地のものを持ちまれ他方がよいですね。自然乾燥のものは、勿論施設でもしているでしょう。あおざい
2020/6/9別に施設側が、強制強要などできない。
持ち帰り洗濯しても、何の問題も無い。ぺんぎん
2020/6/9やはり、貧乏な施設って業務用の洗濯機とかないのかな?
乾燥機も含め全部で6台あるね。
おばちゃんのパート雇って1日洗濯してるよ- ゆういぴ2020/6/10
大きな施設で施設内で洗濯までしているところって、私の周りにはほとんどないです。
田舎県、地方です。
多いのは、一人につきネットひとつにまとめていれてもらい、
それを外部の医療福祉関連の洗濯業者が引き取り、洗濯乾燥したのちネットのまま返される。
という施設や病院が多いですね。
らすかる
2020/6/9大人数で「この人は施設で」「この人はご家族で」となると職員が混乱します。間違える職員も出て来るかも。
おまさ
2020/6/8施設で洗濯のできる仕立てのものは、施設で洗ってもらったら如何ですか? 便失禁など、感染対策もあるし。 洗濯しますって、持って帰って、次に持参するまでの事を考えて、衣類などいっぱい持たせているなら余裕があるでしょうが、無い方は施設に任せた方が良いですよ。
けんしろう
2020/6/8自宅でしたらいけないという施設は少ないと思いますが、洗濯物の量と頻度にもよるのではないでしょうか。
排泄の失敗される方とかでしたら、汚染したものを何日も洗わずに置いておくのも不衛生ですし、
洗濯がおわったものを持ってこられるのが遅れて、着替えがなくなるという事態もさけなければならないし、
きちんと考えて管理してくださるのであれば、私は大丈夫だと思います。
もしダメと言われたのでしたら、理由を聞いて、その理由にもきちんと対応しますと伝えてみたらどうでしょうか?ひろしー
2020/6/8家族様が家で洗濯されている方いますよ。
家で介護したい思いはあるけど、現実は厳しく特養に入所されました。せめて洗濯ぐらいは家でします、と言われました。断る理由もないのでお任せしています
。今はコロナで面会できない状態なので、事務所で受け渡ししています。サモン
2020/6/8特養です。
「オシャレな洋服が着せたい」というご家族さんのニーズがあった方がおられました。
その方の場合は、下着や靴下、タオルは施設で洗濯を希望され、
上下の服は洗わずに、居室内に設置されたランドリーボックスに入れておいて下さいとの希望だったので、希望に添った対応をしていました。
服は週に2回程の面会時に回収され、自宅で洗って次の面会時に持っていらっしゃいました。
他の方とは違う対応なので失敗しないよう気を使いましたが、家族さんもそれを分かっておられたので時折、職員にお菓子の差し入れをして気を使って下さっていました。しるぴっぴ
2020/6/8その施設の入居条件にもよるので
入居されてる施設に問い合わせれば
教えてくれますよ
うちの施設は
家族が自宅で洗濯したいとの申し出があれば
持って帰って頂いてもいいですけど
便失禁や尿失禁
食事中に汚れたり
した場合
何日もその状態での保管は断ってます
最低でも二日に一回は持って帰って頂かないと
汚れがとんでもない事になるので
毎日来られてる家族さんでも
持って帰って洗濯してる方は
今のところいないです
関連する投稿
- やすまく
72歳になる母。2年前に再婚相手に先立たれ鬱病を患い自殺未遂を起こし精神病院に3ヶ月。退院して弟と同居するも上手くいかず。自殺未遂。 本人の希望で半年前くらいに北九州の老人ホームに入りました。 最近またおかしくなり倒れていたりしているそうで施設も手に負えなくなってきてるようです。 私は娘の持病がありまた、母は毒母で同居はできません。 せめて近く(福岡市内)に施設を移動して貰えないかと言うつもりではいます。 精神病(自殺未遂の可能性)要支援だとどのような施設を探せばいいのか途方に暮れています。 病院になるのか…… よろしければ助言をお願い致します。
働くママパパコメント13件 - かぶもん
特養でパートとして働いています。 とある入居者様は排泄介助は一部介助です。 「膀胱が小さいからすぐトイレ行きたくなる。」「でも何度もトイレのために呼ぶのが申し訳ない。」と感じているそうです。 日中は居室で過ごすことが落ち着くようで、食事や服薬が終わると、すぐ居室へ戻られます。 私が感じるには日中は、2時間〜3時間ペースで排泄に行けば、尿失禁はありません。 ご家族様も「気が弱いので気にかけてあげてほしい。」と。 私は様子観察のため訪室するついでに「お手洗いは大丈夫ですか?」とお声がけさせてもらってますが、 社員はこの声掛けに対し良く思ってないそうです。 「あなたが声掛けするせいで、他の声掛けしない職員に対して差が出る」「トイレに行きたいときは自分で呼ぶから、声掛けしないで。」と。 自分でコール押してくれますが、感覚は3時間〜4時間開き、尿失禁ありです。 その人の心を読み取り、声掛けすることは良くないケアなのでしょうか。。。 私がこの利用者様なら… 声掛けしてほしいんじゃないかな…と 思うのですが… 皆様はどう思われますか?
職場・人間関係コメント16件 - ぴざまん
我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。 市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。 老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。 何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。 今日は、義父にお菓子の要求があったようです。 「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。 ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。 義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました… 「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。 主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。 毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。 きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)
働くママパパコメント6件