主人の母親と同居して2年余り。始めから少し変わったところのある方でしたが、年齢的にはまだ60代半ばと若いです。
最近困っているのは勝手に物を捨てることです。と言っても本当なんでそんなものを?というようなもので写真や靴、コーヒーフィルターや座布団、ガムテープやすり鉢など、、、始めはなくしたのかと思って主人と必死に探していましたが、、、私たちが必死で探す姿が楽しいらしいです、、、(本人がそういっていました)
高齢になると意地悪になるものでしょうか?それとも若いころにうつ病を患ったらしくそれが再発したのかと思ったり、認知症と言っても、、、若すぎる気がしますし、、、同居を解消したいです、、、
みんなのコメント
0件ヤスセウス
2019/3/1ケースは違いますが…、想像できます。
わたしもとにかく、いらない作業を
せっせと作られています。ふう
2016/4/23精神科への受診については私も考えていました。主人は渋い顔をしますがこちらのサイトで勉強しているうちに早い方がいいなと思っています。一筋縄ではいかないでしょうが、、、。ありがとうございました。
たこいち
2016/4/22同居を解消しても何らかの形で付き合っていかなければいけないでしょうから、医師に一度みてもらったほうがいいかと。
たこいち
2016/4/22一種の異常者なのだと思います。
ご主人とよく話して、別居、精神病院への受診など方策を講じられるようにしてください。
また、最低限の接触ですむようによく考えられた方がいいでしょう。
嫌がらせですんでいるうちはいいですが、エスカレートしてくることも考えられますから、急いだ方がいいですね。身の危険を感じます。たこいち
2016/4/22若くてもうつ病にも認知症にもなります。
本当に必死で探す姿が楽しいのかも怪しいもんです。なんで捨てた?と問われ理由が自分でもわからなくなっているので生来の性格からくる言葉が出ただけかもしれません。
60も過ぎると人の話を聞いているようで聞いていなかったり、思いこんだり、意固地になる方は少なくないです。たこいち
2016/4/22嫁いびり?
ソフィア
2016/4/22同居の解消で解決するのでしょうか?同居した経緯はわかりませんが、ご主人がどう思っているのか?息子は母親を捨てられないのが一般的にみられます。姑さんの言動は、やはり正常とは思えない感じですのが、すんなり精神科受診をするとも思えないので、ご夫婦でまず相談に行かれ、対策を考えてみてはいかがでしょう。認知症は40歳代でも発症しますし、その他精神疾患の可能性もあります。別居しても、やはり姑さんの老後に全く感知せず、行き来もしないということはできないでしょうから、ご主人様とご相談してください。
たこいち
2016/4/22最初の匿名さんに賛成です。そして、同居は止められた方がお互いのためでしょう。
たこいち
2016/4/22精神科に受診してもらってはどうでしょうか。
>私たちが必死で探す姿が楽しいらしいです、、、(本人がそういっていました。
これが事実なら、脳に何らかの障害があるか、あるいは精神に何らかの障害があるのでしょう。
関連する投稿
- たま
祖母と祖父はとても仲がよく、昔はよく旅行などにも出かけていました。 でも半年くらい前に、お風呂で祖父が倒れて他界してしまい、その後しばらく祖母は独りで暮らしていました。 最近になって母から連絡があり、祖母の様子がおかしいというので、家に行くと、今まで考えられなかったくらい雑然としていて、家事もおろそかになっていました。母がいうには、物忘れがひどく、前約束したこともすっかり忘れてて、電話してもその話すらした記憶がないということでした。 もしかしてこれは祖父が亡くなったことでショックを受けて精神的に参っているということですか?それとも認知症かなにか、疑うべきなんでしょうか。そうならどのような病院に連れていくべきですか。
認知症ケアコメント3件 - はななん
祖母が2か月前に老人ホームに入居しました。かなりいろんなところを回って、選びに選んだところに決めたのですが、何とかなじんで暮らしてくれていて、家族みんなほっとしています。 できるだけ祖母にあいに行くようにもしており、まめに入れ替わりで面会しているんですが、祖母はたまに家に行きたいと言っています。施設のスタッフもいいですよ、とおっしゃるのですが、認知症がある場合、早期に外泊をさせるのはまずいでしょうか?環境が急に変わったりすると、よくないとも聞きますので、せっかくなじんでいるし、慎重になります。 施設に入ってから、家に外泊などするのにいい時期ってどのくらいの時なんでしょうか。また外泊させないほうがいいでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - はなパパ
94歳になる祖母がおりますが、現在は脳卒中から半身まひの状態で、半年前に特別養護老人ホームに入りました。祖父もおかげさまでまだ健在?というか、耳も遠く要支援認定はあるものの、自活して独りで畑をしたりして暮らしています。 ただ祖母が今になって、祖父のところに帰りたい、と言い出し、どうしたものかと家族で思案しております。特別養護老人ホームの費用は10万円足らずですが、例えば祖父のところに戻って、ヘルパーさんとかデイサービスなんかを使って介護生活ができるのか?費用は施設の料金より低く抑えられるか?などなど‥。祖母の気持ちもわからなくはないため、一番いい方向をと思うんですが、自分たちでは判断がつきません。
教えてコメント14件