logo
アイコン
小太郎先輩

今回の住宅有料老人ホームやサ高住内にある通所介護利用者に対する算定方式が変更になりこのままでは、かなりの減収見込みです 通所介護の加算をしっかりとって利用回数を少しでも減らしたりとか福祉用具を自費ベットに切り替えるとか…なかなか対応が浮かびません
施設外の利用者を増やすことや経費を削減することも当然考えていますが速効性がありません
皆さんは、この逆境どのようにして対応しますか?

みんなのコメント

0
    • さなぴー

      2021/3/29

      同一敷地内に、或いは建物内にデイが有るという事でしょうか。
      既定の範囲を超えているので。
      単純に、外部のデイへ通って貰えば済む話でしょう。
      利用者を囲い込むから、介護報酬を減算されるのでしょうし。

      • ぴんたん

        2021/3/28

        自信をもって「入居条件に当社の訪問介護を利用しなくても良いです。」と言える住宅型って存在するんですかね?よっぽど高級有料じゃないと無理ですよね?

        • さっつん

          2021/3/28

          経営者かな?
          その話しって数年前からでてるんじゃない?

          少なくとも5年前に知り合いの福祉用具屋
          の社長からその話し聞かされた笑

          数年間なんも考えずにぼーっとしてたのかな?
          なんも考えずに現在に至って慌ててもねぇ…

          経営って5年計画とか10年計画とか
          必要な情報かき集めて
          先の経営計画たてとかないと
          急な変化に耐えられないよ?

          そして
          うちも以前経営やってたから言うけど
          自分の経営テクニックをこんなとこに
          書く経営者はいないと思う笑

          • ケイ2021/3/29

            結局、経営計画を立てていないところは安易に人件費を削るんだろうな。そしてスタッフはどんどん居なく成り経営も厳しく負のスパイラルが始まる。

          • さっつん2021/3/28

            とりあえず資産も蓄えもあるから
            毎月の生活費と遊ぶ金があればいい
            この先ずーっと景気に左右されず
            定年すぎでも働き続けれる
            この仕事は最強だ笑

        • どりー

          2021/3/28

          同一建物もそうだが、入浴加算も機能訓練加算も減算だから
          全体の見直しが必要だろうね。
          抱え込みで限度額いっぱい使用してた所はかなりの痛手となるだろう。
          今まで取るだけ取ろうとしていたツケが回ってきたようなもので、
          今後は外部の受け入れ等考えて行くべき。

        関連する投稿

        • アイコン
          まーきゅり

          私は入ってまもなくストレッチャーでの入浴介助の指導を受けました。 久しぶりでした。 ナースと二人介助になっています。 更衣の時に、利用者の肩に少し違和感がありましたが、ブランクがあったこと、ナースと二人介助だったため、余り気にも止めず終了しました。 その翌日、もう一人のナースから肩がおかしい。皆、気づかなかったの?と言われました。 私もその時は思い出せず後からその時の事を思い起こして見ました。 それで、違和感を感じていましたが、久しぶりで必死でしたと言いました。 指摘したナースも、勿論入浴介助に入っていましたから、。 私がしていないのは確かなのですが、そこで私は思いました。 私が介助に入る前から気づいていたでしょう? もしかしてあなたがしたのに、新入りの私が入るまで黙っていたのじゃないの?、と。 何故その様に思ったかと言うと、既に、利用者のオムツ交換等に何回もナース入っていたから。 私が入る事はなかったからです。 普段からそのナースは、ずる賢いところがあり、信用できないと感じてました。人のせいにするのが上手なのです。 職場では管理者も頼っている現場の責任者みたいな者です。 その後も、言動に?と感じるところがあります。 だから生残り古株となったのだなとわかります。 本人は、余りくよくよ真面目に考えない。だから続いたのでしょうと言います。 例え古株であっても、利用者も色々だし、ミスはあります。 もし、ミスをしたのなら、新入り、古株関係なく、直に認めて欲しいです。そして、古株、新入り関係なく皆で声掛け合って、たよりあい、助けあいしながら、よい職場をつくって行くべきだと思いました。

          職場・人間関係
          コメント12
        • アイコン
          こむぎ

          先日の夜勤で認知症利用者様の転倒が起きました。フロアで待ってもらうようお伝えし、他の利用者様の対応に行っている間に転倒…。受診し、結果は骨折で入院することに。初めての経験だったのでかなりショックを受けています。 事故の詳細などは主任に細かく伝え、報告書も作成しました。 ここからが質問なんですが、自施設には監視カメラがついています。事故の状況確認のため(?)録画したものは上の方たちが確認するのでしょうか?一応口頭でしっかり伝えたつもりなんですが…。もし見れるなら私も利用者様の事故直前の様子などを確認したい、と思っているのですが…。

          ヒヤリハット
          コメント5
        • アイコン
          よしひろ

          コップ洗いとテーブル拭きをさもかし忙しそうにするスタッフって、多くないでしょうか?下膳、服薬していると必ず一生懸命コップを洗っていたり、食べている最中にテーブルを拭くスタッフがいます。以前は注意もしていたのですが面倒にもなり、それにそれを見た別のスタッフがすいません私が洗いますって。そんなの一番最後にやれば、5分10分で終わるじゃんって思っているのですが皆様の施設等は、いかがでしょうか?

          職場・人間関係
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー