logo
アイコン
えり

独りで暮らしている56歳の男性でございます。

一応まだ仕事もありますし、生活はできておりますが、今後も独りで生きていくことは確定しております。親ももう亡くなっております。比較的健康なほうで、特に既往症などもありませんが、年金をもらうまでしっかり働き、その後は細々年金で暮らそうと考えております。

ただけっこう自分のように独居の方が男女問わずいるようで、もし最期を迎えるときは孤独死しかないかと考えていましたが、逆に病気もなく要介護にもならず、老衰していく場合もありますよね。

例えばですが、食が細り、いよいよという場面になったとき、自力でお医者さんを呼んで、最期の時を迎える…なんてことはあり得るでしょうか。

みんなのコメント

0
    • えり

      2016/12/28

      …役所から「老衰施設への無料入居のご案内」が送られてくる時代かもしれません。
      なかなかすごい発想ですが…。そういった時代が来たらいいですねぇ‥。
      今の世の中、老後はどんな死に方か、と不安に感じるだけしかないです。


      …自分で床の上でトイレもしていたし医師にも訪問診察依頼のため電話していました。
      食も細り最後には毒を飲んでいるようだと食べ物も口にしなくなり眠るように死んでゆきました。
      貴重なご経験をありがとうございます。そのような形で死を迎えることができる、ということが分かってとても参考になりました。


      …食も口にしなくなれば医師も呼べなく力尽きた状態ですが
      それ以前なら可能
      こういう知識をあらかじめ今もっておくことで、将来的にその場になったら対応していくことができそうです。


      …認知症もない寝たきりの人はそれ程手間はかかりません。
      認知症になってしまったら、もうそこから対応すら難しくなってしまいますよね。こちらのほうがやっかいかもしれませんねぇ。


      …衰弱し切っていて自力でお医者さんを呼べないので、最期の時を迎える…なんてことはあり得無い事と思う。
      あり得ないですか?衰弱しきる前に、お医者さんですね。ここで救急車を呼んでしまったらだめなんですよねぇ。


      …孤独が好きで孤高で1人でも全然平気です。
      わたしめもご意見に近い人間でございますが、今はまだ元気だから、そうもいってられるだけなのかもしれませんけどねぇ。

      • えり

        2016/12/28

        …たいていその前に何らかの病気になるので老衰で死ぬってかなり難しい
        やはり何らかの病気をこじらせて、ということが一般的なんでしょうか。かかりつけ医などは見つけておかないといけませんね。


        …日本社会主義革命が起きているかもしれませんから心配無用
        う~ん…ちょっとおっしゃっている意味がよくわかりません…。しゃれかなにかで言っておられるんでしょうか?


        …なぜ有り得ないと思うのかが、想像も付かない。
        そういった形になったという方の話をまったく聞いたことがないからです。
        匿名さんの周りにはたくさんおられるってことですか?


        …孤独が好きで人間嫌い、人付き合いの嫌いな場合
        もしそのような形でなくなったら、見つけ出されるのは、腐敗して臭いが出たときってことでしょうかね‥


        …碌に食事も取れずに衰弱していく事が推測できる。
        これは現実的にありそうだと思いました。老衰してきたら、食も細ると聞きますが、老衰と餓死とどう判断するのだろうか…。

        • たこいち

          2016/12/12

          孤独が好きで孤高で1人でも全然平気です。
          煩わしい人間関係嫌い。

          • たこいち

            2016/12/11

            いよいよという場面になったとき、衰弱し切っていて自力でお医者さんを呼べないので、最期の時を迎える…なんてことはあり得無い事と思う。

            • たこいち

              2016/12/11

              徘徊がある元気な認知症だと事故の心配があるけど認知症もない
              寝たきりの人はそれ程手間はかかりません。

              • たこいち

                2016/12/11

                食も口にしなくなれば医師も呼べなく力尽きた状態ですが
                それ以前なら可能です。
                医師も呼べないとそのまま発見されるまで火葬も出来ませんね。

                • たこいち

                  2016/12/11

                  うちの祖母が老衰で79歳で死去しました。
                  半年間寝込み最初から最後まで自分で床の上でトイレもしていたし医師にも訪問診察依頼のため電話していました。
                  食も細り最後には毒を飲んでいるようだと食べ物も口にしなくなり眠るように死んでゆきました。
                  私がまだ19歳の時で今思うと手を焼かせる事もなく自分で全て寝たきりになった自分の死にゆく時まで自分でしていたんです。
                  介護介護と言い介護の大変さばかり読むけど祖母は殆ど手を焼かせる事もなく静に死んでいきました。その胸の内はどんなものだったろうと思い起こせば涙も出ます。
                  こんな祖母の死に様を思えば介護介護ってそんなに大変だろうかとさえ疑問になる事もあります。
                  昔の人は皆介護普通にしていました。

                  • たこいち

                    2016/12/11

                    貴殿の老衰時には国民健康診断の技術進歩や項目が細密になり一滴の血液や唾、尿で予後が診断できる時代になるかもしれません。ある日、役所から「老衰施設への無料入居のご案内」が送られてくる時代かもしれません。

                    • たこいち

                      2016/12/11

                      あるとは思うが、餓死などが多いのではと思う。
                      碌に食事も取れずに衰弱していく事が推測できる。

                      • たこいち

                        2016/12/11

                        >独居で老衰で亡くなることはあり得るか?

                        あり得ます。孤独が好きで人間嫌い、人付き合いの嫌いな場合など・・・あとはサバンナやジャングルでの生活でしょうか。

                        • たこいち

                          2016/12/11

                          なぜ有り得ないと思うのかが、想像も付かない。

                          • たこいち

                            2016/12/11

                            老衰死を90才とすれば、最低でも90-56=34年後です。日本社会主義革命が起きているかもしれませんから心配無用と言えます。

                            • たこいち

                              2016/12/11

                              今の制度なら難しいけど可能ですよ
                              介護保険申請して、ケアマネ付けて、弱ってきたら訪問看護と訪問診療付ければ。看護小規模多機能なんかでも可ですね
                              ただ、たいていその前に何らかの病気になるので老衰で死ぬってかなり難しいですけど…

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              私は理容師で女性専門のお顔そりをしています。 前職は管理栄養士で老人ホームなどで働いていました。 お顔そりに年配の女性も来店してくれるのですが 最初はみなさん「もう、歳だから~」っと仰るんですが 施術が終わって鏡をみると、とっても素敵な笑顔になるんです。 ボランティアで外出でお店に来ていただくか 訪問で伺わせてもらえたらっと思っているのですが 施設側に突然アポをとっても迷惑にならないだろうか? など、どう行動すればいいのか…。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

                              職場・人間関係
                              コメント9
                            • アイコン
                              ゲスト

                              72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。 認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。 私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。) 私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント14
                            • アイコン
                              しーたん

                              有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。

                              雑談・つぶやき
                              コメント176

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー