logo
アイコン
peter77

2年前に特養に入所した90歳の母の事で教えて頂きたく宜しくお願いいたします。
先日、母親の「助けて~」と言う声でスタッフが部屋に行くと母親が倒れていたそうです。
施設指定の病院へ搬送してもらったのですが大腿骨転子部骨折の診断を受け9/19(火)手術予定でしたが、昨日の深夜に当直のDrから連絡があり、左手が動かないのを不思議に思いMRIを撮った所、脳梗塞を起こしていたそうです。
脳梗塞を起こしたから倒れたのか、倒れてから脳梗塞を起こしたのか原因はわからないそうです。骨折の手術は延期で先に脳梗塞の治療をしますと仰ったのですが、治療・骨折手術・リハビリなどを考えますと年齢的にも長期間要すると思います。期間が長くなれば施設を退所しなければならないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/18

      3か月以上入院のケースで、退院後のベッドを確保する義務は施設にはありません。

      但し、優先的に入所の便宜は図られます。ルール上もそうなってます。次の空きが出るまで待つのは致し方ありません。再度申し込み順の最後尾にされたりはしません。

      >「施設の過失により入院を余儀なくされた場合は除く」

      これは今のルールでもそうなってます。

      • たこいち

        2017/9/18

        単純に「3ヶ月経ったら出て行ってもらっていいのだ」と解釈し、結果として利用者の不利になる方向で運営することは許されません。それにも拘わらず、特養だけは間違った3ヶ月ルールが定着してしまっているのが現状です。せめて「施設の過失により入院を余儀なくされた場合は除く」等と但し書きを付けるべきでしょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        まねすきー

        認知症の父の行動で困っていることがあります。外に出ると必ず何かゴミを持って帰って来るのです。粗大ごみの日などはひどく、もてるだけいろいろなものを持ち返ってきて家の中はゴミだらけです。注意しても本人の気を逆立てるだけで一向に治りません。 病院の医師に相談しても注意しても逆効果なだけだから放っておきましょうと言われました、、、放っておくと確実にわが家はゴミ屋敷です。 こういった症状は五日落ち着くのでしょうか?

        認知症ケア
        コメント10
      • アイコン
        みお

        私34歳専業主婦、旦那34歳自転車で15分前後の職場勤務 義母63歳障害者手帳2級、です。 精神障害の方のサービスをうけており 月に2回看護師さんがきてくださって 血圧を測ったり話し相手になってくれています。 このサービスが義母に当てられている理由は 彼女が薬を飲まず何日か過ごしていて 家族が気がつかないうちにおかしくなり 全裸で家を飛び出し徘徊して、雪の中に倒れていて死にかけたり 情緒不安定になり暴れて、家を破壊したりしてしまうので 数ヶ月入院したりと そういった事があったからだそうです。 今は統合失調症のお薬を飲んでいれば穏やかにいてくれますが 尿が滴るリハビリパンツで歩き回ったり お風呂で大便をして、廊下や台所を汚してしまったり コーラやカルピスなど甘い炭酸飲料があればあるだけ飲んでしまうし 食べるものがあっても、カップラーメンやお菓子しか食べないしで困っています。 彼女は150センチで80キロくらいあり LLサイズのリハビリパンツがはちきれそうです 家の中はかろうじて何かにつかまって歩きますが 外では杖があっても5分歩くのも辛そうです このままだとまだ63歳なのに寝たきりになってしまうと心配しています。 外にひとりで出かけられた時は、 パチンコにはまって借金をしたりとひどいこともあったようですが 少しでもでかけられた方が良いのではないか?と思っています。 今も自分の部屋で引きこもって、テレビを寝ながら一日中過ごし、趣味は食べることと喫煙の生活を送っています。 旦那さんはもう今まで何度も注意したりしたが 彼女の生活態度が良くなった試しがなく諦めてる状態です。 彼女の弱りきった身体を少しでも動けるように リハビリみたいな感じでサポートしてくれる場所はないのでしょうか? 近くの地域包括センターに相談してみたのですが もうすでに精神の方でサポートされており、 受けられるサービスはお掃除してくれるみたいなものしかないと言われました、 当方、神奈川県在住です、 何か少しでも良い方法があったら教えてくださると とてもたすかります。

        教えて
        コメント9
      • アイコン
        たこいち

        このサイト内の質問の中での回答として、「嫁が介護すべき」という回答が目立つ。仕事に忙しい自分は介護の担い手になれない。兄弟姉妹も口だけ介護。そこで、消去法で妻(嫁)に世話をさせると、とんでもない悲劇となる場合が多い。 介護は365日24時間休みがない。先が見えない。逃げ場がなく追い詰められていく。最悪の場合は離婚、家庭崩壊である。 介護は突然始まることが多く、親族の中でも親元の近くに住む人、発言力の弱い人、嫁が担い手になってしまいがち。そうしたコミュニケーション不足がトラブルを招いてしまう。介護が始まったら、できるだけ早い時期に親族が集まって、介護の役割分担などを話し合ってほしいものである。 親が要介護状態になったら、慌てずに親族会議。その際、お金のことでもめるのを回避するため、費用負担の話も忘れてはいけない。 個人的な意見を書いてしまったが、皆様のご意見をうかがいたい。

        恋愛・結婚
        コメント27

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー