各々の介護事業所で管理職は居るが、彼らも経営者や経営陣などの経営者側では無く、単なる一労働者側に過ぎないのです。
なのに役職に就いたとたんに経営者側に偏る傾向にある。
経営陣などに認められたので、要職に就けたので違うという自負があるのでしょう。
それならば、それなりの能力や裁量を発揮して貰いたいものです。
人手不足で、介護職の辞めて行く主な原因は人間関係だと言います。
同僚との関係性がよくない、管理職などの上司と折り合いがよくないなど。
理由は様々ではありますが、この人手不足で退職者が多い理由の主な原因が、こうした管理者が不甲斐ないや、頼れる人が居ないという事が主な要因と言えます。
管理職がキーパーソンとなり、部下の面倒見を良くしていかないと、新人や新参者はとても辛い想いをして疲弊して行きます。
ついには定着もせずに辞めて行くばかりで、人材不足に陥る悪循環となります。
管理職といえども、単なる労働者側という自覚において、経営者側と交渉をするや、時には部下の盾となる必要性が有ります。
従って、労働者側に付くべきなのです、管理職者は。
みんなのコメント
0件ホワイト
2018/8/27人間関係が1番ですからね
しず丸
2018/8/10介護職では無いので分かりませんが、
一般企業は管理職もマネーを生まなければいけない立ち位置です。
プラス管理業務も。
ですが、我が家に来る介護職の方で、訪問入浴職員の方。
たまに3名中1名管理職の方が来るのですが、3名1チームなのに、その方が混ざってくると仕事されないのです。
家族以上に動かず、指示を飛ばすのみ。
サービスに入っている仕事も家族に指示を飛ばす。
利用している会社は、全国大手。
家族共々、介護職の方全てではありませんが、
教養のなさに毎回苦笑です。たこいち
2018/7/25何時でも何処でも、気軽に相談できる人が居ないよね。
管理者がこういう役割を担えば、本当に助かる人が多いと思う。
結果的に、職員の定着の度合いも高くなると思う。
少なくとも、辞めて行く人が減る。たこいち
2018/7/24自分とこの施設長は無/能そのものだよ
問題になりそうな事や問題になってる事を後回しにして炎上させる天才
そして人一倍プライドが高く部下を低く見る最/悪な性格
最近ネットサーフィンしてて見つけたものがあってその中身が
昔、部下にセク/ハラして告/訴された施設長の記事だったw
今度なにか言われたらスッとコピーした記事差し出してやろうかな- たこいち2018/7/24
その上司より知能が低いから下に見られるのです。
実際に書いている文章を見れば一目瞭然と言えます。
それとも否定しますか。
自分が賢いとでも言いたいですかね。
あり得ない。
たこいち
2018/7/24要所要所で、間を取り持つや、時には仲裁するや、いつも相談役として頼りになる人が必要です。
それが管理職の仕事の一つでもあります。
こういう事が出来る人であれば、人間関係で辞めて行く人が少なくなると思う。
こういう事ですよね。
仕事は一番できる人だけでは、こういう事は賄えない。
人間性も、部下の面倒見も兼ね備えなければならないので。たこいち
2018/7/23管理職でも欠点のある未完成な人間には変わりないし、身内も中間管理職ではありますが、どこが違うのどこにもきわだったものはありません。
肩書きで人を見上げたりする事は基本的に空しいことです。- たこいち2018/7/24
完璧な人間なんて、どこにも居ません。
人間ですら進化の途上なのですから。
それはさておき、いい大人なのに精神が未熟な人は多いです。
まるで子供の様な思考と理屈しか述べない人も多い。
たこいち
2018/7/23だから介護職嫌なんだよ。知的障害者とほぼ同じ。口が達者で。やりたいと思わない。
- たこいち2018/7/24
やりたくないと思うならやらなければいいんじゃないか
たこいち
2018/7/23お勤め先の管理者がそのようなのでしょうね。職場変えをされてもいいのでは。
ウチの管理者はそういった面ですと最高です。部下の盾にもなるし、理不尽な部下の言い分はきちんとただしますし。経営側と交渉もします。
無論、経営者側の理解もあるからできることですね。
経営者が自己利益ばかり考えていたら管理者がどうこう言っても変わることは困難です。単なる一労働者です。仰る通りじゃないですか。
管理者という肩書を付けられた一労働者ではなく、怒りの矛先は経営者に向けるべきでしょう。
要職に就いたからこそ態度を変えざるを得ない境遇は理解しきれないですか。- たこいち2018/7/23
どうしても代弁者が必要なのです。
それと、職員間のいざこざなどに仲裁に入る人が必要なのです。
そういう事に、現場の管理者が一番適任と言えるし、職務上においても必要。
たこいち
2018/7/23本当に介護職?労働者とは介護職は言わないかな?
たこいち
2018/7/23この仕事に就いて始めて知ったのですが、異業種でも幹部されてたら、介護の現場経験なくてもなれるんですね。びっくりしました。介護の仕事を何だと思ってるのかと。
施設見学の際に、バリアフリーでない所が気になり質問したら「僕は現場の人間じゃないんでっ。」と、まるで、そんなの常識だろうと言わんばかりでした。僕は介護士じゃないんだからね。君たちわかりたまえ。みたいな。- たこいち2018/7/23
経営者や経営陣はそういう人も居る。
なので現場管理職に丸投げしているのが現状。
特に社会福祉法人に多い。
地元名士の議員さんの親族が経営していたりしますので。
介護に関してはど素人。
たこいち
2018/7/23管理職なんて威張れるものでもないですよ?
場所によりますが無資格、未経験とかでも管理者出来ますので。
必要なのは名前だけです。たこいち
2018/7/23法人、事業所によるとしか言えない。信じられない管理者もいるし、そうでない管理者もいるし・・。
たこいち
2018/7/23やりたいならやればいい。簡単ではないぞ。
たこいち
2018/7/23労働基準法第89条に基づき、労働者と使用者との定義が明記してあります。
使用者とは、経営者や役員の事を言います。
法人では、理事の肩書が付きますし、会社等では、取締役と言う肩書が付きます。
これらは皆使用者であり、経営者なので自営業扱いとなります。
これら役員などは、行政への届け出義務もあります。
それ以外は皆、労働者となります。たこいち
2018/7/23経営に携わる場合は損金不算入扱いになるので立場は経営者側になります。
- たこいち2018/7/23
経営者と役員は、きちんと行政基準と定義が有るのでね、曖昧な知識で勝手な事を言わないでほしいとつくづく思う。
- たこいち2018/7/23
無知と言うのは本当に不幸しか招かない。
それは経営者などにいいようにされますよね。
たこいち
2018/7/23税法上で判断したらどうでしょう。
- たこいち2018/7/23
こういう人を、無知もうまいという。
- たこいち2018/7/23
例えば、どんな税法上の事を言っているのでしょうかね。
具体的の答えてみよ。
その法人や会社などに、経営者を含めた役員というのが、法務局や国税局などの行政に全員に届け出の義務がある。
その記載の無いものは、労働者という訳です。
たこいち
2018/7/22管理職か。
介護の場合、能力というか経営側が扱いやすい奴隷って感じがしますが。
だいたい縁雇とかコネで管理者になってる人多いですね、介護は。
特にサ高住や有料等はそんな感じです。たこいち
2018/7/22職場で語った方がよろしいかと。経営論を展開したいならもっと研究して本書くくらいしないとね。
- たこいち2018/7/23
ここは語り場ですので。
経営論では無い、論点が全く違いますよ。
何も本を出そうとも思わない。
世の中にはおかしな人が多いですね。
捻くれ者の意見になる。
たこいち
2018/7/22楽しい?1人二役で色々荒らしてる見たいだけど
- たこいち2018/7/24
?のあなたも同類!
- たこいち2018/7/23
強いて言うなら、あなたが荒らしているのです。
本文と全く関係性も無いような事なので。
たこいち
2018/7/22法人では理事が付くと経営者扱いになるし、一般企業では取締役が付くと経営者扱いになる。
つまり、自営業者と同様なのです。
それ以外は役職が付こうとも、労働者なのです。
労働者なのに、役職が付くと経営者になった気分屋もいるし、経営者振る振る舞いの人も居る。
自覚が無いのですよ、現実的にどちらなのかという。
こんな人ばかりなので、部下は疲弊して行くだけ。
労働者側の代表という自覚があれば、こんな事は無いのだろうにね。
奢りと傲慢そのものです。
関連する投稿
- たこいち
介護のお仕事をして8年になります。 1年前に、デイサービスで正社員として入りました。 60歳すぎのおばちゃんが夜勤担当で入っています。要介護度5の利用者さんがいますが、その利用者さんの夜間でのオムツが、、 小パット、大パット、オムツ、リハパン。と全部つけています。交換は23時に小パットを、変えて、2時に小パット変えて6時に起床する時にりはぱん、小パットとしています。 私は疑問に思い、会議の時にお話をしたのですが、責任者は、その人のやりやすいようにでいいんじゃない?と返答がありました。 清潔感や病気の心配もあるので、ほかの夜勤者さんにも夜間帯でのオムツについて聞いたところ、そんなことはしてないとのこでした。 なので、責任者にお話をしたのですが、あからさまに、どうでも良くない?的な感じで返ってきました。 私はこれはある意味虐待なんじゃないかなと思って、私はオムツに大パットをしています。 最近暑いのもあるので、心配です。 私は間違っているのでしょうか?
シフト・夜勤コメント13件 - たこいち
介護職は低く見られる風潮がありませんか? その理由を我が施設の内情的に考えてみました。 ①やたらこだわりのある職員が多い。しかも、それはどうでも良い業務。 ②職員同士の態度で言い合いになる。業務とは全く関係ない事。 ③自分の思い通りにならないと感情的に怒る。 ④常に業務以外の事で言い争いがおきている。 その他にありますか?
教えてコメント47件 - shopy
現在、入院中の母(79歳・認知症及び腰の圧迫骨折)を今年11月頃に、 グループホームへ入所してもらうようにと考えておりますが、 住民票が横浜市のため、市内だと非常に月額使用料が高く困っております。 神奈川県内で他の市内でも受け入れてくれる施設などはあるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント4件