昨日、介護施設の面接に行ってきました。僕は介護職員初任者を取得しているんですが、面接の冒頭で相談役のおばちゃんが資格は持ってるのと、聞かれたんだ介護職員初任者の資格ありますと答えら、何それ?施設長にたずねて、施設長も介護福祉士の資格ですよね?聞き返す始末、履歴書と一緒に資格証明書も配布しておりますと…いったら理事長が席を立って慌ててとりに行って相談役のおばちゃんに見せてました。それで無資格と何が違うの質問され、呆れながら旧ヘルパー2級ですって答えたけど二人とも納得が行ってなかった様子でした、結果的には不採用なったけど…こんな人達の下で働かなくてホッとしております。介護施設の人って変わってる人が多いですね笑
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/26確かに優良な事業所は介護福祉士の所持者が多いと思います。
たこいち
2018/6/25レベルの高い事業所や責任者や相談員の募集等は、介護福祉士か社会福祉士資格限定で募集をかけたりする事が多いです。
そういったところにうっかり初任者資格で応募したら、相手も混乱するかもです。「え?介護福祉士じゃないの?」みたいな。
今一度、求人票の「必須資格」項目を確認してみましょう。
あと、証明書「配布」じゃなくて「添付」だと思う。たこいち
2018/6/24まぁ貴方にも問題ありそうですが、確かに変わった人が多い。
このご時世、誰でもいいから来てくれ位じゃないと、介護職員は集まらないのも事実です。たこいち
2018/6/21相談役のおばちゃんと言っているが実はそれ理事長だから。
たこいち
2018/6/18見掛けや、言葉遣いには要注意。
それと質疑応答がちぐはぐですと、知識の浅さが露呈してしまう。
それと質問内容も。
一番は履歴書での、有資格や経験年数が一番大きいと思う。
そこが一番の関門になる。
また、悪質な事業者は前事業者に問い合わせる事もある。
その為に前事業者から苦情が入る事も多い。
そういう個人情報守秘義務も守れないような、ルールと倫理違反の事業者には、仮に入職できても行かないほうが良い。たこいち
2018/6/17昨日受けて、翌日通知が出るのも凄いな。一週間以内に通知を出しているけど、翌日通知って余程の事をやらかしたのか…
変わった人は確かに多いかもしれないが、それは福祉だけではないような気もしている。
人手不足だから働く側には有利とか言われてはいるけど、自身の施設で働く資格があるのかを見極めるのが面接だと思うから、スレ主さんが不採用になったのはなんらかの理由があるんだと思う。たこいち
2018/6/16相手が変でも、呆れながら初任者研修が旧2級だと説明したという姿勢が不採用になった大きな原因じゃないでしょうか。相手が立場の割に無知でも、自分が見られる立場なんですから失礼のないように振る舞わないとよい結果につながりません。それも大事な能力です。トラブルを起こさないようにできるかどうかです。
たこいち
2018/6/16介護施設の人って変わっている人が多いですね笑
じゃあ、もう介護で探すなよな。
そしてここにも来るなよ。
介護以外で頑張れよ。お疲れさん。たこいち
2018/6/15不採用なので、無い事ばかりを書き立てては、煽りたいのでしょ。
己のばかさ加減に早く気付くべき。
ばかと無知は不幸を招くだけ。たこいち
2018/6/15なんだか誤字脱字多いな、どうでも良いけど配布じゃなくて添付とか送付な。まともな日本語ができないと介護以外の面接も落とされるぞ。
たこいち
2018/6/15履歴書も手にせず”恥”をかかされたのが許せなかったのでしょう。あなたはコントロール不可の烙印を押されたか、それとも面接時間に遅刻したとか・・・
たこいち
2018/6/15辞書も古くなると、載っている言葉が時代にあってなかったりします。新しい事柄が世の中にでると、それに関係のある言葉が新しく加わり、改訂版が出たりします。
ベテランの方が行う介護技術や、名称などが今はもっと有効なやり方があったり、呼び方が変わっていたりして、古いものになっていることもあるかと。
世の中の変化や、新しい情報をもとめることも大事なのかもしれないですね。たこいち
2018/6/15憶測ですけど、女性は相談役ではなくて現場監督兼管理者ではないですかね。
扱いづらいと思われたのなら不採用通知は仕方ないですね。たこいち
2018/6/14普通、面接とかで出てくる人事は一応、その会社の一番感じの良い人達が抜擢されているものなんですが。現場から出てくる場合も現場の中で一番、仕事分かってて更に人当たりも良い人を面接官にするものなんですが。
だから大企業などでは面接の人達は感じ良かったのに配属された部署は雰囲気が違う、とか言う新人が出て来るのに(笑)。
面接官のレベルが低かったらその企業には就職すべきじゃないですよ。たこいち
2018/6/14短文魔にろくな者はいない、内容がまるでなく、口にする事と言えば批判のみ。
人の振りを見て自分の振りを直せとはよく言ったものだとしみじみ思う。たこいち
2018/6/14このログ主を非難する短文魔はやっぱり変わっている。
自分自身を合わせ鏡にしているだけで、このログ主に非難すべき点はないと思います。
結果的にですが、こういう施設で面接する事になったログ主さんが気の毒です。
基本的な事も知らない施設側の人間に対して相当人間不信になったことでしょう。たこいち
2018/6/14まったく無知な人達です。
初任者研修を知らないとはそれで相談役とか施設長をやっているとは
呆れるばかりです。たこいち
2018/6/14この文章力に戦慄するのは私だけでしょうか…?
たこいち
2018/6/14というか相談役のおばはんって。(笑)
面接とか重要な事そんな人に任せていいのかと思う。
まぁ、介護の上役やら役職やらは変な人とかちょっとたりないなぁって人多いですよ。
お気に入りやコネで昇進していく業界なので。
もっとまともなところ探した方がいいと思います。
多分その二人の面接した人、介護の世界の事なんてろくにわかってませんよ。
多分、貴方のが資格に関しては詳しいと思いますよ。
そんなところはやめて正解です。たこいち
2018/6/14介護職全体かは置いておくとして、その相談役と理事長はダメダメです。
職員の給与体制や資格手当の管理に甚だ疑問が残ります。
まだ介護職に応募されるならいくつかの事業所から採用をいただいた上で判断されるといいです。
関連する投稿
- たこいち
85歳、アルツハイマー中程度です。転倒により太ももの付け根を骨折しました。現在炎症反応があり熱が37度強あります。医師の説明では、手術をせず痛みが軽減するのを待つ温存療法、もしくは人工骨頭置換術が考えられる。認知症があること、骨折前の歩行状態もよくない(外反母趾の痛みによる伝い歩き)ため、温存療法を強く勧められています。私としては、伝わり歩きでも、トイレ等は自分で行ける可能性があるように、手術を受けてほしいと思っています。本人には手術を受けたい、受けたくないかの意向をまだ聞いていません。 手術を受けた場合は、認知症のため、脱臼を起こしやすい動作を覚えられず、通常より脱臼の可能性がかなり高くなる、(そのため)手術後は24時間の見守り必要になる、感染が起きた場合には手術で人工骨頭を取り出すなどが必要になる場合がある、等をいわれました。 骨折前は自宅でヘルパーさんの手を借り、デイサービスに通い、独居でした。退院後は(短期で自宅に戻り、その後)施設に移ることになる予定です。 手術をしたほうがいいのかどうか迷っています。アドバイスいただけますと助かります。
認知症ケアコメント11件 - たこいち
介護職で何年も仕事をしているものです。転職経験もあります。私は熱や風邪などで仕事を病欠で休むこともなく、出勤しています。皆さんに「健康なんだね」とよく言われます。そういう明らかに休まないといけない身体の病気には無縁なようです。ストレスや疲れが身体に休む程の影響を与えるということはないみたいです。まぁあっても、体が重かったり。。ですが影響を与えてしまうものがあります。それは精神です。過呼吸や急な涙。なりかけてしまうときもあるし、なってしまうときもあるし。たまにあります。なんで時々そうなるのだろうって思います。ストレスや疲れが精神ではなく身体に出てくれればいいのにって思うこともあります。正直不安です。。私みたいに身体は健康なんだけど。。。という介護さんおられますか??
職場・人間関係コメント26件 - たこいち
まもなく定年 独身サラリーマン 自宅で80代母の介護 母の介護丸8年 2年前に亡くなった父の介護を入れると10年以上 ほぼ1人で自宅介護です会社には 申し訳ないぐらい勤務時間の調整をして頂き同僚 部下には迷惑ばかりかけていて感謝しかない どうしても 納得がいかないのは2人の姉です 何もしないにも限度があります 平日 月1回来るだけです 唯一来た日でさえ夕飯も作らず15時には帰宅します姪がそれぞれ2人います大学生と社会人ですがさんざん 母方の実家に世話になったのに知らん顔だ もっとも親が何もしないのだから無理もないが みなさんどう 思います
働くママパパコメント35件