介護業界儲かりますか?
私の考えはハイリスク ハイリターンです。
例としてバブル時代の土地を購入したがその土地の使い方を失敗した借金人を思い出します。
その前に
人間として最低な考えだとも思いますがそれでも介護業界で働きたいと思いますか?いつ 何時 潰れる業界で スキルは問われない 賃金の上昇は見込め無い 経営が黒字になったとしても第2の施設が誕生する。今 現状は高齢者社会になりつつあり それは頂点に到達したら後は下山です
つまり解雇 職を失う 多数の施設が閉鎖するでしょう。 貴方達は今 そこで働いていて大丈夫ですか? 一般企業とは違いますよ。日本が今 高齢者社会になりつつある。その時だけ 仕事がある企業ということを理解して下さい。貴方の施設は大丈夫でしょうか?
みんなのコメント
0件あさきち
2020/7/29儲かるよりも安定の方が好ましい。経営が安定しているということは現場も安定しているはずだから。
ムンクス
2018/7/28今のところ、介護される老人は4人に1人。
半分以上が、ガン、脳梗塞、心筋梗塞、その他の病気、事故、自然老衰などで亡くなるから、介護される人のほうがこれからも半分以下だよ。
みんなが介護されるというのは、将来的にも間違い。りさてぃ
2018/7/28経営は儲かりますよ。
ただ、従業員がどれだけ儲かってるかわかってないだけ。
介護報酬の計算も出来ないような人達が多くいるから。エス
2018/7/26ガッツリは儲かりませんが、やり方次第では安定しています。
ただし、知識やノウハウは必須です。
介護業界は独特です。単に経営に長けているだけでは成立しません。
当然、経営力は必須ですが、人と人のつながりで成立している仕事でもあります。
現場の経験が豊富で、利用者や職員たちを、精神面からも守れる人でないと安定した職場にはなりません。- ひーろー2018/7/26
介護報酬に頼り切った事業運営が問題なのですよ。
お分かり。
だからこそ、介護報酬を縮小して、介護市場を開放する必要性が有る。
但し、低所得層は手厚い公助である補助が要る。
こういう事です。
規制と法制度という介入が多すぎる。
たこいち
2018/7/25本来、これだけの需要があるのに、儲からない訳が無い。
介護は儲かる仕事なのですよ、利用者が沢山いる訳ですから。
それは、政府や行政が余りにも介入し過ぎているから、規制や法制度という壁で儲からないだけの話です。
国が決めた介護報酬が主な収入源になるのでね、税金でもあるし。
だから、介護市場の規制を緩和して、公助を最小限にとどめて行く。
つまりは、低所得層を中心に公助を必要最低限度行う事です。
それ以外は、自費負担比率をそれぞれの所得などに応じて、負担して行けば良いだけの話です。
本来は儲からないとおかしいのですよ、介護事業は。- ひーろー2018/7/26
介護報酬の殆どが税金なのですよ。
だから、税金を無駄には出来無いから、介護報酬は縮小されていく。
政府の責任の所在が大きいと思う。
無駄な税金の使い道が多いので。
暗躍しているのが行政官僚でしょうがね。 - たこいち2018/7/25
国が決めた介護報酬が、あんな程度だから儲かる筈が無い。
たこいち
2018/7/22全然、儲かりません職員側ですとね。儲けたいなら経営側にならないとね。
たこいち
2018/7/20なるほど、経営者目線では無く、労働者で介護職目線ですと納得です。
つまり、超過勤務の上、過重労働で長時間や超過連勤、及び肉体労働や精神的な感情労働の割に合わずに、上層部の様に一部の幹部に成らなければ、高収入は得られない。
こういう意味で、ハイリスク、ハイリターンと言う事ですね。
途中で志半ばで辞めて行く人も多いので。- たこいち2018/7/21
介護職をしようがしまいが、安心なんかできない。実態の把握なんかまるで出来てない。全員老いたら介護は必要になるし、介護職の成り手が無いから介護は受けられなくなるし、高い費用をかけて確保しようにも、このさいとに書.き込みしてる時点で、そんな富裕層ではないのだから。
- たこいち2018/7/20
お答えありがとうございました?
たこいち
2018/7/20ハイリスク ノンリターンと思うのは何故でしょうか?
Q&Aを見させて頂くと業務内容 賃金 休日 コミュニュケーション 連携 利用者 家族 上司 等に不満があるみたいなので
肉体的 精神的 にハイリスク ハイリターンだという印象を受けました。- たこいち2018/7/21
その介護報酬から給与が出ているのでしょ、あなたの。
- たこいち2018/7/20
いや従業員に対して聞いてます。
たこいち
2018/7/20雇われ職員である以上そんなにリスクはないです。福祉業界は儲かるものだと思って働いていません。社会で特出した能力を持っている人は一握りでそれなりの対価をもらって働けるでしょうが、介護職だけがその枠に入れないわけではないです。一般企業が終身雇用の世の中でもないですし。
多くの業界が人口・生産年齢層の減少による下山は順番を譲り合えど余儀なくされているでしょう。
自分の職場もいつまで続くかなんて不安はありますが、楽しくやりがいをもって働かせていただくという時間を得られただけでも幸せです。
日本は高齢者社会になりつつでなく、どっぷり浸かっています。それでもしばらく介護人材の需要は減らないでしょうね。- たこいち2018/7/20
なるほど、先を見据えての覚悟で仕事をしているという事ですね。
たこいち
2018/7/20安定とは誰かに貰うもの?でしょうか?
私は上司と向き合い 戦いました。安定を求める為にたこいち
2018/7/20介護はハイリスク、ノンリターンに近い。
- みくちゃん2018/7/27
人間の死に関わってる時点でハイリスクでしょ
- たこいち2018/7/21
きけんきついきたない
ハイリスク
たこいち
2018/7/20ハイリスクなのですから、ハイリターンできるのはごく少数にも満たないです。
考え方がおかしいのですよ、一攫千金を狙う事業では無く、幅広い方々に恩恵を受ける事を享受する事と、半永久的に永続して支援できる事に注視しなければならない。
なので、ローリスクローリターンが正解なのです。
そんなに自分だけが儲けたいのであれば、自分一人で行える投資事業にでも投資をすれば儲かります。- みくちゃん2018/7/27
介護職員は自分の親に介護が必要になった場合に、
介護費用を捻出できるほどの収入を得ていないし、
必要になった段階で高収入の仕事に就こうとしても
雇ってもらえないでしょう。
従って長期的な視点で見たらハイリスクだと思う。
だから親の介護が必要になる前に、転職もしくは副業をすべきだと思う。
たこいち
2018/7/20そんなのは当たり前なことであって、健全な経営、職員の確保、こんな当たり前の事が出来ない会社は介護でなくても潰れます。どんどん潰れればいいじゃないですか。
- たこいち2018/7/20
おかげさまで
送迎車にお使い頂き誠に有難うございます。 - たこいち2018/7/20
おたくらの働く場所も無くなるね。
めでたい事。
たこいち
2018/7/20あなたもいつかお世話になる日が来るのですよ。
- たこいち2018/7/21
トレーニングするなら、海馬より筋肉の方が確実。
- たこいち2018/7/20
それまでに変わっていると思いますよ。
たこいち
2018/7/20貴方のご職業は何でしょうか?
大企業でも倒産、リストラ、縮小、合併してます。- たこいち2018/7/20
ありがとうございます。
頑張って下さい - たこいち2018/7/20
したつもり。学んだつもり。
つもりって言葉はやったことに対して自分だけが認めている言葉。
いいんじゃないですか?
農業でもなんでもして自給自足生活・・・
きれいな空気を吸って中身を浄化してください。
たこいち
2018/7/20問題
介護業界人手不足の為海外からの人材を導入
予算を上回る介護施設の建造物
介護職のレベル
人材を導入
海外介護が介護業界を牛耳る
予算を上回る介護施設を縮小 職を失う
介護職のレベル 海外介護職が牛耳る
日本の介護業界は海外介護となる。
一般企業とは違い 物を売る 作る 作成する 管理する とは違います。
人という生き物をを扱う仕事。元々日本人は物を作る 売る方が向いています。- たこいち2018/7/20
看護協会は、准看護師養成学校を全国的に廃止に移行しています。いずれは医療の高度化に伴い、准看護師免許は廃止されると考えています。ただ日本医師会が反対しています。医療業界も、もめているのですよ。真面目に仕事をしたいから、早く決めてと言いたいところです。愚痴でゴメンなさい。
たこいち
2018/7/20それを言ってればすべての仕事に同じことが言える
世の中は常に変化してゆくもの安定した仕事など絶対にないと思う。- たこいち2018/7/20
NHK等をご参考までに
- たこいち2018/7/20
為替がどうなろうが、少ない賃金を日本円で貰って、日本で日本円を使って暮らすんだろ?送金できんのか?
たこいち
2018/7/20このログ主は世間を広く知らない人ではという印象がしてなりません。
子供の頃はまだ何にもなく、商店街などは繁栄していたけど今はスーパーやコンビにが立ち並び商店街はなくなりました。
いつの時代もはやり廃りがあります。
介護職の給与を何に比べて安いと言っているのか、その他の仕事の給与を知らない人が言うことだといつも思います。
大学卒業して企業に入社し給与が年々あがる仕組みのサラリーマンなどと比較するからでは。
銀行でも市役所でもパートで働いている人もいます。
年収が200万未満の方が多いんですよ。- たこいち2018/7/20
私も国から借りて農業です
- たこいち2018/7/20
農業も日本が誇れる職業です。
たこいち
2018/7/19それを言っていたら仕事すべてにリスクはあります。
派遣会社が倒産して明日から自宅待機という事もありました。
突然に職場で仕事がなくなり自宅待機という事もありました。
借金で自営業もついに回らなくなり倒産もあります。
世の中そのものが生きることそのものがリスクで、これを経験しないだけでましだし、実体験がないとわからないと思います。- たこいち2018/7/20
国から借りて農業も誇れる職業です。
- たこいち2018/7/20
何故派遣を選んだのかですね
関連する投稿
- たこいち
訪問介護員です、近日ケアマネより要介護5の方の認定調査があるとの事で日頃の様子を説明をしてくれと言われました。立会いは訪問介護員でも大丈夫なのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - たこいち
介護や看護を理由に、職を離職する人が後を絶たない。 年間に9万9千人にも及ぶという。 総務省調べでは、介護をしながら働いている人は現在で大凡、総労働者数の男性が24%で、女性が32%にも昇る。 週6日以上も介護に従事しているという。 全体では、平均で2人に1人は何らかの形で、働きながら介護をしているという計算になる。 思うのは一般企業側と、介護事業者とが提携を結んで介護を支援して行けばもう少しはましな状況になるのではと思います。 労働者も安心して、現在よりかは働きやすくなるし、介護の負担も軽減できる事に繋がろうかと思います。
雑談・つぶやきコメント28件 - たこいち
施設管理者をして2年目です。 約半年前から、相手の言っていること・書類の内容が全く理解できなくなり、果ては自分が何を言っているのかすらわからなくなってきました。 そしてここ1・2ヶ月は、突発的に「死にたい」と思う事が増えてきました。 自分でもおかしいと思い、一念発起して心療内科を受診したところ、うつ病だと診断されました。 施設の人間関係や利用者対応等で特に困っていることはないので、原因は恐らく、管理者業務のストレスだと思います。 管理職を降りてもいいものでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 もう自分でもどう判断すればいいのかわからないです。
職場・人間関係コメント13件