logo
アイコン
みのてぃーな

80歳で認知症の母を家で介護しています。
おむつをしているのですが、時々自分で脱いでしまい服やシーツが汚れて洗います。
衣服などは便洗浄する専用のバケツで洗っているのですが、汚れた水を洗面所やお風呂で流すと娘たちが嫌がります。
なのでトイレで流すようにしているのですが、手間がかかり面倒です。
娘たちが嫌がる気持ちもわかりますし・・・
アパートなので庭に流したりすることもできません。
みなさんどう対応されてますか?
また、私は普通の洋服洗剤で洗っているのですが、より除菌消臭ができる洗剤や薬品はありますか?
アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • あかうし

      2018/8/14

      うちもトイレに流してます。
      洗剤は高いけどアタックの便汚染用を使ってます。汚れが軽い時には液体、汚れがひどい時には粉と使い分けてます。これは介護施設で目にしたのをまねしてみたんですが、汚れのおちかたが段違いでした。今まではあきらめて捨ててた様な汚れまでよくおちます。よかったら試してみて下さい。

      • みのてぃーな

        2014/5/21

        色々と具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
        参考にさせていただきます。

        • ナリコ

          2014/5/21

          そんな事、気にしないで!汚れは、トイレに流してもちろん。
          ふたつきバケツに洗剤と酸素漂白剤を入れてつけおき。洗濯機まわす時、少し柔軟剤入れる。私も、なんだかんだやってます。

          • かわこー2020/3/23

            すみません!!
            間違えて違反報告してしまいました💦

        • たこいち

          2014/5/16

          「汚れた水」の中に糞便の塊が含まれているような場合はトイレが一番適しているんじゃないでしょうか?
          バケツが小さく不便なら、大きめのタライにするか、トイレやシンクを活用し、終了後は綺麗にあらう。
          もちろんゴミ(糞便の塊等)も排水口からから取り除きます。
          排泄物は病原菌ではないので(^^; 、使った後にその場所を綺麗に洗えば、その後その場所を使う人に何か汚れを移すような事は無いはずです。
          気になる場合は最後の仕上げでシンク等を洗う道具(スポンジ等)を使い捨ての物にするとか?
          うちはトイレ用の雑巾と他の場所用雑巾は分けてますし、その感覚かな?
          可能なら掃除用シンクをもうけると良いと思いますが、アパートとの事でしたので難しいかもしれませんね。
          ベランダに簡易型の掃除用シンクを取り付けるという手もありますが、「ベランダにはながせません」と書かれていたので案としては没ですかね。
          個人的には、大きな糞便の塊が混ざっていない限りは、ベランダに流した後、それが地下まで流れ到達するくらいの水を流してやればベランダでも問題ないような気もします。
          結構大量の水になると思うので、排泄物を流すのに特化した「トイレ」を使うのが一番楽かなと思います。
          洗剤は、下洗いがちゃんとできてるなら一般の物で問題ないと思います。
          もちろん被介護者様がノロウィルス等に感染した場合には、ご家族への感染を断ち切るために塩素系の消毒が必要になりますが。
          消臭と書かれていますが臭いが残るようなら洗い方に問題があると思います。
          通常の衣服を洗うのと同じ洗濯機で洗う事を避けるために手洗いのみで終わらせているのであれば、安い洗濯機を専用洗濯機として購入される事をお勧めします。
          横開きより上開きの方が洗浄能力は勝りますので、そちらの方が良いかもしれません。

          ちなみにうちは掃除用シンクと掃除用バケツを利用して下洗いをしっかりとし、ポイント洗剤をつけ(泥汚れ、タンパク汚れを取るというスプレータイプのアレです。タンパクではないので気分の問題かも^^;)、家族の衣料品用洗濯機で個別に洗います。
          気になる時はその後洗濯機を「洗浄モード」で一度回して終わりです。
          汚す回数が多いものはできるだけ白い物を用意し、下洗い後薄めたキッチンハイターに浸け置きしてから洗濯機です。
          うちの母はキッチンハイター信者、私は洗濯機信者です^^;

          思春期?の女の子はなかなか難しいところがあるかと思いますが、汚れも洗えば綺麗になる事を理解してもらい、また排泄物は毒物ではない事も理解してもらいましょう!
          がんばってください^^

          • たこいち

            2014/5/15

            小も大も便への抵抗は私の場合はほぼ皆無です。
            口から食べ物を入れて排泄する事は自然の摂理で
            嫌がる人を不思議だとも思います。
            トイレでも浴室でも流した後は綺麗にしておけば問題
            ないように思います。
            昔の人は布オムツの洗濯を川や溝で洗ってましたね。
            その時代の事を知っていますか?
            娘さんに話して聞かせたら何らかの心理的変化があるかもです。
            衣類の消臭除菌はワイドハイターかカラーハイターを使えば
            出来ますが。





          関連する投稿

          • アイコン
            みきぼーん

            私は小規模グループホームで介護士として働いています。 一人食べ物の好き嫌いが非常に多い利用者がいます。 アレルギーや持病から食べられないのではなく、単なる好き嫌いです。 とりあえず野菜は全て嫌い、魚も嫌い、熱い汁ものも嫌いで、絶対に食べません。 ちょっと強めに食べてと言ったり、何回もすすめたりすると大声を出して怒り出し、食器をひっくり返そうとしたりします。 変わりにお菓子は大好きで、おやつの時間はもっとくれもっとくれ、と大声でねだります。 その大声で他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、基本的にわがままなので利用者みなさんからも浮いています。 ご家族にも話してみましたが、嫌いなものを無理やり食べさすほうが悪い、とのこと・・・ 別メニューで対応してくれと言われましたが、好き嫌いという理由で一人だけ好きな食べ物ばかり出すというのは、手間もかかりますし、何が出ても文句言わず食べてくれている他のご利用者様にも悪く思います。 仕事ではあっても、ここまでわがままにつきあってられん、とも。 しかし、毎回大声であばれ、その代りにお腹がすいたのでお菓子をくれと言うのをなだめるのであれば、好きなものだけ与えていたほうが良いのかも、とも思います。 職員で話し合いましたが今のところ、意見は半々に分かれ、とりあえずは今まで通りの対応を継続して様子を見ることになりました。 皆様はこんな利用者様がいたらどう対応しますか?

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            どるちぇ

            私は高校卒業と共に地元を離れ、県外で就職、結婚して家族を持ちました。 実家は飛行機を使わないとかなり時間がかかってしまう距離で、頻繁には帰れていませんでした。 父は高校のときに亡くなり、子供は私一人です。 先日母が入院したとのことで見舞いに帰ったのですが、病室には見知らぬ年配の女性が2人。 友人とのことだったのですが、よくよく話を聞いてみると母はいつの間にかある宗教にはまっており、その女性2人は宗教仲間だったのです。 仏壇がどうとかお母さんの魂はこのままでは浄化されないとかよく分からないことを言ってきます。 ちなみに母は2か月ほどの入院で元の生活にもどれるそうです。 どうにかこの宗教から引き離したいのですが、母も私の言うことも聞いてくれつつその宗教の話も信じるというどっちつかずの対応です。 離れた場所でさみしい想いをさせてしまったからこんなことになってしまったのかもしれません。 今の母を支えているのはその宗教だと言われればどうにも言い返せないかもしれませんが、お金も入れているようですし、どう考えても胡散臭いのでやめてほしいです。 かといって今からすぐに母に付きっきりではいられず。 どうすれば母を宗教から離れさせることができるでしょうか?

            働くママパパ
            コメント5
          • アイコン
            しるふぃー

            義理の母は90さいで、認知症は無いのですが元々高血圧で足腰が弱く、私たち家族では支えていくことが厳しいと老人ホームに入所が決まりました。 私も夫も仕事をしており、子どももまだ小学生で、義母は近所に住んでいたもののどうにも介護にかかる時間をとることができませんでした。 義母には子どもの世話などいろいろとお世話になっていましたし、施設にお世話になるのは心苦しかったのですが義母とも夫とも話をしたうえで入所を決意しました。しかし、入所が決まり近い親戚に知らせると、義姉が施設に入れるなんてひどい、と言ってきました。 自分は県外に住んでいて今までなにも実の母の様子も聞いてこなかったくせに、今になって急に「施設に入れるなんてお母さんがかわいそう。」とのこと。苦笑 金銭的援助もありません。 いろいろと言いたいことはありましたが、ぜんぶ呑み込んで、黙って電話を切ることしかできませんでした。 夫にも言い義姉に一言言ってもらいましたが、その時は大人しくなるものの、私が夫と義母をたぶらかしているんだ、と夫がいない時間に電話をかけてきます。 義母を思ってのことだとは分かるのですが、自分は何も世話しないくせにちょっと図々しすぎやしないでしょうか。 かといって義理の姉ではありますし、邪見に扱うのはどうかとも思います。 このような体験をされた方いませんか? 私は義理姉に対してどう出たら良いのでしょう。。。

            認知症ケア
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー