logo
アイコン
こうピヨ

子育て。介護。は、有る意味同じですね。
子育て。は成長過程で、日々吸収していくため、様々な事を経験して覚えていく=良かれ悪かれ。

介護。は衰えて行く過程で、少しでも安心で安全な生活をしていく。

これを踏まえれば、人間は楽しく人生送れるのは、ほんの僅かしか無いのだなと思いました。

面倒見て貰い、面倒してあげて、面倒見て貰う。といった流れで、『子育て、介護』は似てるなぁって感じました。

みんなのコメント

0
    • 名無しの権兵衛

      2024/2/21

      できるようになるか、できなくなるかくらいの違いで、基本的には同じですよね。
      頭お花畑なことを言う輩が湧いてくるの含めて

      • ほそほそ

        2022/2/19

        そうですね、ある意味同じかも。

        うちの子はもう成人していますが、子育てして1番感じたのは、親も子から学ぶことが多い。介護をしていて感じるのは、未来の自分自身を想像しこう有りたいと言う成長に繋げられる。

        子育てが終わって子供が幾つになろうともいつまでも心配。子供の幸せを永遠に願ってる。介護される側も、認知症が進んで分からなくなったとしても、いつまでも子供のことを思ってる。

        • ゆきだるま

          2022/2/19

          子育てと、介護は全く違う物です。

          • まゆち

            2022/2/18

            育児子育ては教育という名の基に
            ほめるしかるおこるなど使い分けて接する事で
            理解し自立していく
            のに比べて
            介護はしかるおこるは逆効果
            よしあしをお忘れになられた方々に
            再度よしあしをたたきこむことは不可能
            ただできなくなったことをお助けするのみ
            なのでにてひなるもの
            な気もします

            • りくお

              2022/2/18

              サイクルとしては
              誕生
              育ててもらい
              束の間の独り立ち
              出産育児
              子育て
              親を介護
              自分が要介護となりお世話してもらう
              さよなら
              サイクルを自分の代でとめたい人は
              出産しないこと選ぶ
              大変だから
              育児介護をしたくないという人が増えてるかもしれませんね
              これが少子化問題の真髄かもしれないですね

              • リアクト

                2022/2/18

                いい視点観点ですが、面倒を見る事に対して、何かしらの不満がありそう。
                そういう自分も面倒見て貰って、大人に成長したのでは。
                一方的では無いのです、人間だれしも。

                • かんみーく2022/3/11

                  子育てと、介護は全く違う物です。

                • リアクト2022/2/18

                  歳追えば、誰でも面倒を見て貰うのです。
                  そういう循環なのです。

            関連する投稿

            • アイコン
              くりきんとん

              実母から家政婦の様な扱いをされうんざりの毎日。 私たち家族と同居して10年ですが、 数年前に父の40年前の風俗通いの事をふいに言い出し、2年間毎日父と母は 喧嘩をしていたのですが、そんな時父の胃がんが発覚。 末期状態で余命宣告をされた父を置いて母は出ていきました。昔の恨みで介護をしたくなかったんでしょう。 私が父の看病をして、父を看取りました。 辛く苦しい日々でした。母は父の葬式には出席してその後、母は帰ってきました。 母は肺が悪く、腰もヘルニアもある為、要支援2になりましたが、 午前中は読書、午後は韓ドラ。優雅に過ごしています。 週2日デーサービス通いですが、家事は一切せず、買い物、掃除、洗濯、ご飯作りは全て私がしています。娘の人生を何だと思ってるのか、 やるせない気持ちで私も罵倒してしまいます。 こんな身勝手な母親をいつまで世話しないといけないのか、終わりの見えないこの苦痛感。 一般的に要支援2の方々こんなに何も出来ないんでしょうか。寝たきりになったら施設にいく!とは言ってますが まだまだ寝たきりになりそうもありません。 頭もしっかりしてて言う事も憎たらしいです。 どんどん嫌いになっていきます。 長生きして欲しいなんて1ミリも思いません。 実母と同居されてる方はこんな気持ちになったりするのでしょうか?

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              159
              コメント8
            • アイコン
              イギー

              ある介護事業所の、本部に行ったとき。 ビルの裏側が、駐車場になっています。 そこに、とんでもない高額な高級車が、ずらりと並んでいました。 まず一番高いと思うのが、真っ黒系のベントレー。 推定でも3千万円はすると思う。 そこの一番偉い方か、法人の理事長かもしれない。 一番目を引いたのが、真っ黄色のポルシェ。 通常で考えると、比較的若手で理事長などのお偉いさんの息子とか。 生え抜きのやり手で、若手職員とか。 あとは、レクサス、ジープなど。 よほど儲かっているとはいえ、そんな金が有るのなら一般職にもっと、給料や賞与が払えるだろうに。 どこも足並み揃える様に、横一線で介護職の給料を揃えるよりも、少しでも多く給料が高い所であると周知が出来れば、より良質な職員が集まるでしょうに。 自分達だけが儲けるばかりでは、今どきで言うなら、何れは我が身を滅ぼす。

              雑談・つぶやき
              コメント9
            • アイコン
              こふみ

              先日、入浴があり洗身担当2人で入居者様を順番に介助していきました。最後の人になりその方はしっかりご自身で洗身ができる為、様子を見ていたらもう一人の担当がマジックリンを使い、掃除を始めだして最後の利用者の隣まで掃除をし早く終われとばかりにスポンジを持ったまま睨んでいました。私は「済みません。まだおわってないので」と言うとスポンジ投げて脱衣所に出ていきました。それを見ていた人は私とその担当しかいません。相談できる人がいなくて今後が怖いです。

              介助・ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー