logo
アイコン
ひろまて

今後老人ホームの倒産は有料老人ホームと特養老人ホームどちらが危険性がありますか?
経営はどちらか健全ですか?
有料老人ホームと特養老人ホームに勤務している方で経営内容や収益力に詳しい方いますか?

みんなのコメント

0
    • だーくん

      2019/10/3

      有料型老人ホームやサービス付き高齢者住宅の倒産が増加します。 人員未達、介護そっちのけ投資目的な経営者の存在。サービス付き高齢者住宅入居なかの要介護1・2の方々、次期改正では総合事業になるかのうせいごたかく、収益悪化するね。特別養護老人ホームの増築を望む。

      • しりうす

        2019/4/26

        介護職は今働いている所が潰れても、他に働くところが直ぐ見つかるので、そんなこと心配しなくても大丈夫です。

        • ゆっぴ

          2019/4/11

          前勤めてた老健おととしの年明けに潰れました。ニュースで最近介護業界倒産過去最多と聞きますから、どちらが健全とは言えませんね。

          • たいちん

            2019/4/9

            うちは 特養も 有料も経営しています

            • あっつん

              2019/4/5

              潰れないと言われていた銀行が潰れ、潰れないはずの寺が廃寺となり、無くならないはずの墓も絶えてゆく。今後、事業に官民問わず、絶対はない。福祉事業所はいま自治体経営の巨大施設さえ、民間指定管理と言うように、経営を自治体外に出され始め、さらに、その自治体からの委託管理されている施設事業所さえ、肝心の自治体が施設全体を民間に売りに出す時代です。何もあてになりませんよ。

              • たらいだー

                2019/4/5

                特養の運営は、地方公共団体及び社会福祉法人と限定されている。
                有料ホームは、民間企業の運営が可能です。
                今の時流では、どちらも倒産の危険性があるし、どちらとも言い難い。
                常識的見解ですと、民間企業は公的補填も無く、優遇税制すらないことを考えると、やや不利です。

                • らま

                  2019/4/3

                  潰れる時はどちらでも潰れる。老健でも潰れた所あります。

                  • はるちゃん

                    2019/4/2

                    上場している会社とかは株主情報(IR)見れば経営状況が良くわかりますよ
                    証券アナリストやらなんかが格付けしたり掲示板見れば内情も丸分かりです
                    非上場の社会福祉法人やらもホームページで決算内容を出していたりします
                    余ほどのことがない限り、同規模の施設だったらだいたい同じような経営判断でいいと思われます
                    しかし、介護だけではなく少しでも働いたことがあればお分かりの通り、
                    いい企業でも配属先や出会う人間で人生が左右してしまうように、そこで出会った人が全てです
                    運ですね

                    • そら

                      2019/4/2

                      有料老人ホームは営利法人経営、特養老人ホームは社会福祉法人経営です。資本力があればどちらも大丈夫です。要は経営者の腕次第。

                      • らいくん

                        2019/4/1

                        そんなに心配ならば、自分で面倒見るしか無い。何処でも絶対大丈夫、なんて事は無い。

                        • たいちん2019/4/9

                          まともな職員って なんでしょうねー こんな質問答える必要ないですよ!前にこちらで介護士に暴言コメント見ましたよ。介護士虐めをしていました。

                      • ひろまて

                        2019/4/1

                        誠実な経営者、まともな職員、パートなどどちらが多いですか?給料とか待遇の不満が少ないのはどちらですか?事件や事故の少ない施設はどちらですか?
                        勤務するわけではありません利用する予定です。親が要介護3で、特養も順番待ちします。

                        • のんさん2019/4/1

                          それならばこそ、求人誌をマメに見て、年中求人してる施設は避けるべきだと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ちあきち

                      新元号が、「令和」と決定しました。 なので、伝票帳票類、或いはパソコンのデータ日付などを、ようやくこれで改変して行けます。 ただし注意点があります。 今月4月は、平成31年4月となりますので、「令和」は5月から正式の制定で適用となります。 なので、平成31年は、4か月間だけとなり、新たな「令和元年」も5月から12月までで、8か月間だけとなります。 来年の2020年1月1日からは、「令和2年」となりますのでご注意ください。 個人的には、昭和から平成へと元号が変わるさまを経験してきたので、想定済みなのです。 とにかく新元号が公表されて、「令和」と決まったことに祝辞を申し上げます。 因みに、万葉集の梅の花から引用されたと公表されているようです。

                      雑談・つぶやき
                      コメント6
                    • アイコン
                      まいなん

                      居宅介護での家事援助は日常生活を送るのに必要な支援ということで、高度な技術はいらないと想定されていますが、実際には様々な知識や技術が必要となります。一般の人の日常生活の場合、同じ人本人が同じ設備を使って制限時間なくできるので成り立つのだと思います。 ヘルパーは様々な家庭に入るので調理器具や家電製品の取り扱いも違います。洗濯機の使い方が分からず洗濯できない人もいます。 調理の場合、栄養や清潔の知識も利用者の身体維には必要です。視力に問題があるのかきれいに洗えてなかったり、カビが生えているものを食べさせたりもあります。糖質過多、蛋白不足で体調を悪化させる場合もあります。家事援助は誰でもできるわけではないのです。事業所も個々のヘルパーを万能に教育できるわけはありません。事業所自体知識不足の場合があり、事業所自体も不足していて利用が選択できない場合もあります。万能になれない人を排除したら人がもっと足りなくなります。居宅介護の場合、ITで合理化とも行きません。スマホも使えないヘルパーもいます。制限時間内に利用者が害されることがない家事援助が出来ることを条件に単価を上げ、一人で全てこなせないヘルパーの場合複数で入り仕事を分担するなどの利用者安全策を求めたいと思っています。

                      雑談・つぶやき
                      コメント9
                    • アイコン
                      おぜき

                      83歳の母はくも膜下出血発症後後寝たきりになり酸素マスクを着用 言語障害もあります。昨夜仕事帰りにお見舞いへ行くと緩い便が出ており涙を流して不快感を我慢していました。看護ステーションへ行きオムツ替えをお願いすると 順番に回りますのでお待ち下さいとのことで待っていましたが40分経っても誰も来てくれる様子がなく 再びお願いしに行きたしたがお待ち下さい順番ですので、今は人手が足りないので我慢して下さいとの事です。以前オムツ替えの時に立ち会って確認したらお尻の皮膚が爛れて出血していたこともあり緩い便を放置していると傷が悪化してしまうのでと伝えましたが、順番です。の一言でした 入院する前に見学した時は職員の方々も笑顔で挨拶してくれたり 病院内の匂いも気になりませんてしたが、入院してみたら鼻が曲がってしまうほど廊下も臭いがあり 看護婦 介護士は挨拶の返事が無いのです。そこで質問ですが療養型病院で入院中の母が少しでも快適に過ごせる方法や知恵がありましたらぜひ教えて頂きたいなですが、お願いします。こちらの病院には意見箱がなくケアマネも居ません。東京都に相談しましたら療養型病院はどこもいっぱいで待っているご家族が沢山いるんですよ‥と のことで改善できるアドバイスではないと感じご相談させていただきました。

                      介助・ケア
                      コメント20

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー