logo
アイコン
お猫まま

父が、ガンで自宅療養しています。
病院には月に1~2回連れて行きますが、積極的治療は行っていません。
本来なら、緩和ケアに入院して、余生を過ごしてもらいたいのですが、絶対に入院はしないと、聞き入れず、一緒に暮らす母のメンタルが限界にきています。
闘病して6年目、短気で人の話は聞かず、自分の常識で生きてきた父に、家族は振り回され、辛い思いも数えきれないほど経験してきました。
今現在、母に対する暴言、威嚇、態度が酷く
必要最低限の対応で、なんとか母もメンタルを保っているようです。
出来れば、入院してもらいたい。
心と体の平穏が欲しい、というのが
家族の本音です。
誰でも、住み慣れた自宅が一番なのは、よくわかり理解もしています。
しかし、自分が頼んだことを5分以内にやってあげないと猛烈に怒り暴言を吐く父の姿に、最近では怒りを通り越して、呆れています。
一番の被害者は母なので、あちこち連れ出してはいるのですが、父の顔も見たくない、一緒に居たくないと、口に出すほどメンタルにきています。
こんな親を持つ方、いらっしゃいますか?
対処法があれば、教えてください。
父をかわいそうに思う自分と、憎いとまで思ってしまう自分の心に、日々葛藤しています。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2022/7/22

      私の父も短気 自分勝手 自分の考えが常に正しい 人の意見は聞きません。
      こんなだから周りに誰もいません。

      ニャンコさんの言う通り、まずはお母さまを避難させてあげないとですね。

      • お猫まま2022/7/22

        コメントありがとうございます。
        父が急に立てなくなり、今日近くの病院に入院しました。
        病院でも、怖い顔で目をつむったまま車椅子椅子に座り、私たちの顔を見ようともしませんでした
        母は、入院手続き等で疲れたのか、帰ってすぐに寝ています。
        皆さんのアドバイスを聞いて、実行に移そうとしていたところに、急展開でした。

    • ニャンコ

      2022/7/13

      お母さんをあなたの家に避難させる。
      お父さんには、自分のことは自分でしてもらう。
      早くお母さんを守ってあげないと、お母さんが病気になっちゃうよ。

      • お猫まま2022/7/14

        そうですよね。
        外に連れ出しても、自宅に帰れば、また現実に戻ってホッと出来る訳では無いし。
        家族で話し合って、ベストな判断をしたいと思います。

        我が家にしばらく避難させるのが、一番かなあ。
        ホテルも含めて検討します。
        ありがとうございます。

    • ブラックサンダー

      2022/7/12

      お母さんが倒れたって事にしたら?演技してもらう。それで誰もみられないから緩和ケアに入院して欲しいってのはダメ???

      • お猫まま2022/7/12

        実際1人になって、周りに命令しても聞いてくれる人がいなくなれば、少しは考えを改めてくれれば。
        何でも試してみます。
        ありがとうございます。

    • 😏

      2022/7/12

      そんな人と分かっていながら、一緒にいるので、仕方ない。自分の責任なのです。

      • 破産の人2022/7/12

        お母さんだけホテルとか親戚の家とかどこかへ避難させて、ひとりぼっちにして誰も構わないでいれば音を上げるのでは?

      • お猫まま2022/7/12

        まさにそれです!
        離婚を進めていますが、今さらこの歳で、、と。
        我慢して生きていくしかないのです。

関連する投稿

  • アイコン
    ユーザー

    風呂介助で汗だくになっても私はコップ一杯の水を飲む時間が無い。体格の大きいマヒありの利用者の移動介助なども必ず1人介助。2人では絶対介助させない。腰を痛めても休む場所が無い。そもそも休憩時間が取れるシフトではない。たまに20分ほど休憩がもらえる日があるが、利用者がいる食堂だから、見守りしながら。だから、休憩は突然終わる。そのくせ毎日の日報には休憩を1時間とったと時間を記入させられる。日勤は子供が小さい職員だけ。私は日勤は1日も無い。夜勤明けの翌日また夜勤など、無茶なシフトもなんとか乗り越えた。体を壊して休む人が続出し、さらに忙しくなって。私も今月で辞めることにしました。デイサービスに応募したのに特養に配属されたが、デイサービスの方は職員が充足していて最初から騙された感がある。ご利用様の、『今、何時?』という5分おきのコールにも駆けつけて。走り回ってひざまづいて介助。私は人間扱いされてないなと思った。特養だけは二度と行かない

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    128
    コメント4
  • アイコン
    なやみなやみ

    私、介護施設で清掃員として働いています。 週4日朝7時から夕方4時までの契約ですが、業務量が多く実際には朝6時半前から働き、タイムカードを打刻するのはだいたい夕方の4時半ごろです。 朝、私が出勤する時間は他の職員はまだ出勤していません。 毎日定時で終わらないのは私以外の清掃員は私より後に出勤して私より先に帰ってしまうため清掃業務の片付けや次の日の準備などをしないとならず、そのほとんどを私がしないといけないからです。 私の職場は5階建てで100床の施設で清掃員5人でシフトを回して担当しています。ですから日によっては清掃員が2人という日もあります。その様な日でも他の清掃員は午前中で帰ってしまい午後は私一人で施設を掃除する日が週2日あり、他の日でも午後2人で掃除をするのですがやはり同僚は先に帰ってしまいます。他の清掃員の同僚が何か残って掃除をすることはありません。 結局私一人朝から夕方までず〜と掃除をしている状態です。 上司は勝手に業務時間外は私が働いていると言い毎日がサービス残業です。 私もいろいろ言うのですがいつもうわの空でちゃんと聞いてくれません。清掃員の募集もしていますが応募もないです。 他の部署の職員は私より後に出勤して先に帰える者もいてそれを見ると私は何か悲しくなります。 みんな私に 大変だね~。カラダを大切にしてね~。 と言いますが私の仕事が減るわけでもなく、仕事が終わり家に帰ったらクタクタに疲れてしまいます。 私の職場の規模の施設で清掃員が5人なのは当たり前なのでしょうか? この規模の施設では何人の清掃員が必要なのでしょうか? どこも介護施設は人手か足りませんがこの状態が当たり前なのでしょうか? 何方か教えて下さい!!

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    285
    コメント13
  • アイコン
    ちゃり

    先日母から昼の仕事が7月中で失うと連絡あり。 父(58)20年以上の生活保護を断たれ2年前にドライバーに転職するも半年で心筋梗塞とその一年後に長年の糖尿病で片方の足の甲の一部と親指切断の為退職。現在秋頃まで失業手当受給中。 母(58)生活が一変してから昼夜のパートに出てこちらも糖尿病と生保が失ってから病院に行けず血圧度が悪化して体重が半減し155cm 35kg突入。身体は骨と皮のみで早期入院を勧められ中。 両親共に生保受給中からどんぶり勘定なところがあり、私ら子供(長25 次24 三19)の奨学金の一部を黙って生活費にするくらいお金の管理の才能が0でそのくせ家族愛は強くその愛で子供らを縛っている様な人たちです。 母は義母で実母が病死後、長3の頃に家族になり、父との間にできた三も含めて面倒をみてくれました。父は人としてはダメで亭主関白で自分の椅子からは一切動かさず外で母が働きに出ても糖尿病や男を理由に家事を一切しなかった人です。 問題は母が仕事を失い父と一緒では生保は受けれない為別れようとしているところです。 母だけなら引き取りたいと思っています。 ただ性格に難ありで一切動かない父は配偶者にとってもマイナスでしかなく正直引き取りたくありません。 ただ自活する能力も施設に入る貯蓄もなく(むしろマイナス)、見捨てれるほどの勇気もなくどうしようか本当に悩んでいます。 自活できない親を持つ方で同居していない方のアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。 ちなみに私が長女で 私自身の年収は時短中で手取り15万 次女は実家に同居中で手取り15万美容関係(夜が遅い) 三女は中距離別居手取り27-30万介護職(障害者向け)

    教えて
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー