ちょっとした外の段差でつまずいたことから、祖父が骨折してしまい、入院していました。1か月ほど入院していたので、筋肉がかなり落ちてしまい、今では車いすで移動するようになって、介護認定も申請しています。
以前はわりとおだやかな性格だったのですが、最近の祖父はいらいらしているようで心配しています。
母が主に介護しているのですが、ちょっとしたことで、声を荒げたりすることもあります。思い通りに動けないから、感情的になっているということなんでしょうか。
もしリハビリなどをして今よりも元気になれたら、こういう感情的なところは少なくなるでしょうか。介護認定を受けてからどのように介護していくかは決めることになると思うんですけど…。
みんなのコメント
0件たっち
2017/1/25⇒ご相談者の場合、八つ当たりなのか、退行(心理学で、困難な状況に遭遇したとき、精神発達上より未熟で幼稚な段階の行動を示す行動パターン)なのか専門医に相談してみた方が良いかも
ずっとこんな感じが続くようであれば、おっしゃるように専門のお医者様なんかに相談してみたほうがいいかもしれないですね。たっち
2017/1/25⇒感情のリミッターが、低い(低くなった?)のでしょうけど…
穏やかな人でも、感情的になることもありますよ
そうそう、リミッターが低くなった感じですね。
今のような状況のせいで、変わってしまったってことでしょうか。たっち
2017/1/25⇒一から鍛えなおす。
なるほど…確かにそれが一番なのかもしれないですねぇ‥汗。
筋力の衰えが回復したら、そういう感じにはならないかな…。たっち
2017/1/25⇒障害受容の段階で検索すれば、参考になる情報が出て来ます。
アドバイスをありがとうございます。
検索しつつ情報を研究してみたいと思います。たこいち
2017/1/22そうですねぇ…普段温厚な方でも、理不尽な行為を受ければ、激高します
それでも、人命まで奪う様な事がないなら正常な精神状態の範囲といえます
ご相談者の場合、八つ当たりなのか、退行(心理学で、困難な状況に遭遇したとき、精神発達上より未熟で幼稚な段階の行動を示す行動パターン)なのか専門医に相談してみた方が良いかもしれません
しかし、>>理不尽な暴力を受けた時など、危害を加えた相手が幼い子供や女性(或る時は知的障害者に襲われ)でも…
って、どんな酷い目に合ったのでしょうか?普段から温厚で丁寧な人程、怒ると恐いと言いますがたこいち
2017/1/22感情のリミッターが、低い(低くなった?)のでしょうけど…
穏やかな人でも、感情的になることもありますよ
私の父は貰い事故で、治療に14ヶ月費やしましたが(肢体不自由になり身体障害認定)、自身にストイックなのに誰にでも、とても穏やかな人ですが…或る日、第三者に理不尽な暴力を受けた時など、危害を加えた相手が幼い子供や女性(或る時は知的障害者に襲われ)でも手加減無しで、とても同じ人に思えない程、非情で暴力的な一面を見せました
その時以外は、いつもの誰にでも穏やかで丁寧な父です
結局、本人にしか分からない部分ですが、どうしてもと云うのでしたら医療心理のDr.(精神科/医療機関で名称が異なる)へ相談されてみては?たこいち
2017/1/21>1か月ほど入院していたので、筋肉がかなり落ちてしまい、今では車いすで移動するようになって、
一から鍛えなおす。たこいち
2017/1/21自暴自棄になっている事と思う。
障害受容の段階で検索すれば、参考になる情報が出て来ます。
関連する投稿
- ちーだ
自分の母方の兄弟姉妹に認知症のものが2人います。なかには夫婦ともに認知症というところもあり、それらを目の当たりにしているので、「遺伝があるならもしや老後自分も…」と戦々恐々としています。 認知症ってやっぱり遺伝があるんでしょうか?それとも生活習慣が同じになるから夫婦でなってしまったりするのか?自分はたまたま趣味で麻雀をしておりまして、高齢者施設とか老人ホームでも麻雀が悩や手先の訓練になるなんて聞くので、楽しみながら認知症予防(遊び要素のほうが多いですけども)なんて考えています。 認知症のご家族がいるかた、やっぱり親族のなかに複数おられますか?ご自身で認知症の予防のためにやってることってありますか。
認知症ケアコメント6件 - くろいつ
認知症になった80代の義理の母親は、以前からか干渉なところがありましたが、それが病気になってからますますひどくなりました。 電話の回数は数え切れないほど、朝も番も関係ありません。私は電話の着信音を聞くだけで一時動悸や手の震えといった症状が出るようになりました。 聞き流せばいいと言いますが、聞き流すという方法をいまだわかりません。 それでもどこかでストレスを発散しないとつぶれてしまうと心の闇を吐き出すノートを作りました。とても人には言えないですが、こうすることでストレスを溜めないよう自分なりに努力しています。
認知症ケアコメント8件 - たくちゃん
母が認知症で、できるだけしっかり見守っているんですが、それでもたまに、目をはなしたほんのスキに家からいなくなってしまうことがあり、そういう徘徊癖に困っていました。 この間など、かなり寒い日なのに、夕方5時くらいに忽然といなくなり、焦って周辺を探すとすぐに見つかったのは良かったのですが、いわゆるババシャツとしたはももひきだけで、コンビニの前でぼーっとしていました。 ささっと連れて帰りましたが、今後探すときは上着でも持ち出して…とも。 それにしてもあんな寒いかっこう、しかも恥ずかしいかっこうで、本人は何とも思わないのかしら‥とも思いました。認知症になると、服装とか、恥ずかしさ、羞恥心などもなくなってくるんでしょうか。
認知症ケアコメント6件