logo
アイコン
めいでん

現在ユニット型特養で働いています。
施設全体では家にいる生活に近いようにするという考え方です。
食事の器も利用者さんご自身のものや、プラスチック容器ではなく陶器の器を使っています。
疑問に思っていることが、おぼんの上にのせた食事をそのまま出すことは
家での生活に近いのでしょうか。利用者さんに失礼にあたらないのでしょうか。

異動してきた現在のユニットではほぼ全員がおぼんを使用していて驚いています。同じ施設の以前いたユニットでは、おぼんは配膳用でしか使っていませんでした。全員がテーブルに直接おいて、召し上がっていました。病院でもないので、おぼんごとだしたくないなと個人的には思っています。主任などにも相談して、少し減らしてもらったのですが、他職員が納得していないようでした。おぼんを使用したらすべてこちらで洗わないといけないし、手間がかかるのでないほうが手間が少ないと思っている私は間違っているのでしょうか。


認知症の方には、おぼんを使用したほうが自分の食事と認識しやすいと学んだ記憶はあるのですが、食事を認識難しい方は現在のユニットではいないです。

おぼんを使用している施設は多いんでしょうか。

質問多くてすみません。
宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • アナ

      2021/10/14

      皆さんとりあえず固定概念に囚われすぎ。
      お盆が必要な施設、必要でない施設、施設としてとかどっちでもいい。
      大事なのは利用者さん1人1人が必要と思ってるのかどうか。
      自分達の固定概念で必要不必要を決めては行けない。
      利用者さんの声聞かなきゃ。

      その施設が仮に施設として必要としてるなら、その理由と、その理由を利用者さんが納得されてるのか聞き取りが大事。その上で利用者さんが必要と思っているのならば、それ以上はエゴになるからストップ。

      ケアの確認も変更も、職員からの疑問、利用者さんに確認、その上で皆と相談、そんな感じやないの?

      • にいさん

        2020/8/28

        グルホとサ高住経験者です。グルホでは、お盆で配膳後盆は回収。
        理由は、管理者が利用者様に失礼にあたるからと。サ高住では、配膳する必要がある時は、お盆のまま置いて来てそのまま回収。効率が良いから。お盆云々よりも、他にもっと何かないのかなぁ。気になるなら、施設の会議で皆んなに聞いてみたら?複数で仕事している時には、独りよがりな事をしていると、それが一般的に正しいことでも、浮いてしまいます。

        • ぽーら

          2020/5/2

          うーん。自分の常識がすべて正しいと思わないこと
          自分の常識は非常識ともいいますし
          懐石とかでもおぼんをしいてたべますし家でもお盆使って食べてる人もいますし
          自分のご家庭でやってないからってそれがおかしいというのはおかしいですね。

          お盆使わないで一回やってみてください 食器回収するのにもじかんかかりますよ。
          利用者さんは自分のものを認識しやすいですし こぼしてもお盆の上なのでほかの利用者さんのところまでよごれない


          なんかこんなことまでグダグダ話し合うのってめんどくさい
          だから介護職員と話したくない だって自分がすべて正しいとおもってるから

          • きらり

            2020/1/17

            んー、牛丼屋とか蕎麦屋とかおぼんで客に提供してる企業沢山あるけどその都度失礼ですねって思いますか?わざわざおぼんからテーブルに食器移してます?

            • モウノ

              2020/1/16

              うちの施設のテーブルはツルツルしており片麻痺やリウマチなどで器をしっかりと持って食事をできない方が多いので滑り止め付きのお盆を使用しています。

              • ショウ

                2020/1/14

                当該施設n状況による。入居者が全員、自力摂取で、食事形態も普通食で、介護職員も見守りに充分な職員数がいるという、
                夢のような理想的な施設ならきょかを得てやってみたら良いのでは
                だって盆無しでも対応出来る状況だから。家での暮らしに出来るだけ近い生活をという理想を追求するのは大切なことです。反面食事は、危険を伴います。
                食事形態を間違って提供し、対応遅れで重大事故ってリスクの検討
                お盆使用しなくても時間的に他の業務に食い込むような時間的ロスも気にしなくて良い
                って言う条件揃ってないと、と思います。
                 個人の尊厳と安全 両方大切です。
                当然ながら安全性をより重視です。
                お盆使用は安全性確保と効率の為にあります。効率だけに使っている施設なら廃止の選択はありかもしれません。

                • きよきよ

                  2020/1/12

                  ↓↓別にお盆など食わないから良いんじやないの。なぜ自分の考えを
                  ギューギュー押し付けるんだろ、こうでなくては我慢ならんタイプ
                  かな。

                  • もあめたる

                    2020/1/12

                    ↓信じられない介護士って(笑)
                    それぞれの施設のやり方の問題だろ?
                    何言ってんの?お盆に乗せて食事配膳してる施設なんて沢山あるけど経験不足の介護職員が偉そうにでしゃばるな

                    • さわらび

                      2020/1/12

                      信じられない対応をする介護士が勢揃いしていますね。家でごはんたべるとき、お盆に載せたまま食べますか?
                      ふつう、お盆は下げますよ。
                      利用者の尊厳をないがしろにする介護士ばかりで辟易します。

                      • きよきよ

                        2020/1/12

                        疑問を持つことは良いことなんじゃない??やってみなはれ。

                        • きよきよ

                          2020/1/12

                          ↓、その施設の管理者の考え方ってさ、もっと効率よく仕事をする
                          って言うこと尻落しているのかな。盆を使うことがなんでNGなんだろうね。
                          大半の食堂NGじゃん。くっだらないルール作って肝心の仕事時間を削って
                          いるとは気が付かない、考えられない、自分の方針に反する???

                          • こはじゅり

                            2020/1/12

                            こういう人多いし疲れるわ。

                            • さとぅ

                              2020/1/11

                              ユニット特養で働いてます。お盆ごとお出しするのは、施設の方針としてNGになってるため、お盆は配膳の為にのみ使ってます。
                              ただ、個人的には、お盆ごとお出しした方が手間がかからず効率的なのにと思うこともあります。そのまま置いて、そのまま下げて。ひどい食べこぼしもお盆の上で済み、さっと洗うだけで終わるから。心の中ではそう思いながらも、施設(ユニット)のやり方に従ってます。一般家庭でお盆に載せたまま食べてますか?ってことみたいです。

                              • かっさん

                                2020/1/11

                                何故お盆が失礼なのかしら?意味不明!貴方のいってる事は、全て身勝手です。

                                • YUMI

                                  2020/1/11

                                  間違えないし、問題も起きないなら、どっちでも良いと思います。ただ、柔軟性がないのだと感じました。郷に入りては郷に従えといいます。変えたいのならば、ご自身が相応の立場になってから、皆と話し合って変えればと思います。たとえその考えが正しかろうと、他の人と摩擦を起こす人は害です。異動して来たのですから、前と比べずに今いる職員とうまくやってください。あと、おぼんを使う施設のほうが多いと思います。配るだけの状態で、セッティングされてくるところも多いですから。

                                  • よしまさ

                                    2020/1/11

                                    おぼん使って 何が問題?家でもおぼん使う事あるけど?
                                    それより他に改善すべき問題いっぱいあると思うよ。気にする所がズレてるよ。

                                    • りょうったー

                                      2020/1/11

                                      効率的と言う事だけを見ずに、お盆があることで様々なリスクが防げると解釈してみてはどうでしょうか。

                                      食事形態に誤りがあれば一目で分かる。食事量の記録に手を取られて他の見守りが出来ない事を防げる。

                                      • のーみん

                                        2020/1/11

                                        施設の種類や利用者様の食事形態によるのでは。安全性を考えないととも思いますし。1人づつ食事形態が違う場合、間違いがあると窒息事故に繋がります。
                                        許可があればやってみても良いのでは。
                                        ひとつひとつ当たり前と考えてやっていることを立ち止まって考えることって大切だと思いました。

                                        • ここちゃん

                                          2020/1/10

                                          そもそも家にいる生活に近く、家庭的な介護というのもぼんやりしてますよね。
                                          外食ばかりしてた人、家事しない人。上げ膳据え膳の男性、もしくは家事男子。色んなパターンの人がいるだろうに個別性を重視と言いつつ「あるべき家での生活像」に縛られてるんじゃないかと感じます、ユニットケアって。

                                          • はんじろう

                                            2020/1/10

                                            こういう奴が偽善で仕事増やすんだよ。
                                            研修や会社の考え方は理想であって100%実現させるなんて不可能なんだよ。
                                            建前や社交辞令を真に受けるタイプか意識高い系でしょ笑
                                            平やパートが言ってたら笑えるわ。

                                            • いずむ2020/1/11

                                              介護の仕事をやめてしまえ❗

                                        関連する投稿

                                        • アイコン

                                          入浴介助中に手袋していたら注意された

                                          職場・人間関係
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          239
                                          コメント40
                                        • アイコン
                                          jfish87

                                          デイサービスで勤務している者です。 昨日、帰る時にある利用者さん(左麻痺あり)に上着をお返ししたのですが、他の職員から「靴を履き替えるの手伝ってくれなかった!」と急に怒りだしたそうです。(ちなみに私が勤務している職場では、今靴箱が使えず、利用者さんのお席の下に靴をトレーに乗せて置いてます。) そのことを教育係の職員に言ったら、「実はその利用者さん自分で靴履けるんだけどね…。他の職員がいつもやってることだから、それが当たり前になってるのかもしれない。」と言われました。 実はその利用者さん、些細な事でも何か不満があるとすぐに怒り出すので嫌いじゃないけどちょっと苦手です。 このような利用者さんとは、どのようなコミュニケーションをすれば良いでしょうか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント9
                                        • アイコン
                                          しょたそ

                                          最近、夜勤するのが体力的・精神的にも辛くなってきました。 そこで、すぐじゃなくて良いので、ゆくゆくは日勤のみの勤務にできないかと上司に相談したところ、 ・日勤のみのスタッフは雇えない ・どうしても日勤がいいならパートになるか、系列のデイサービスに異動 言われました。 極めつけは、「日勤だけの職員は、夜勤込みの職員に嫌味言われて肩身が狭いよ」と言われました。 8時間労働で日勤のみの方がいましたら、肩身が狭い事はあるのかお教えいただけないでしょうか。 また、管理者的に夜勤できないと採用は難しいですか? ご回答、宜しくお願いします。

                                          シフト・夜勤
                                          コメント18

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー