昨年、水筒に尿らしきものを混入され、知的の利用者によるものと思われましたが、会社からは「あなたの勤務態度が悪いから」と再発防止やケアなどは一切無く、そのまま現状維持となりました。その後、精神的におかしくなり休職。転職を決意して休職中に公的な福祉が出来るところの内定をもらいました。
それが今年の4月の3日に辞令交付を受け、心機一転頑張るぞと望みましたが…翌日から一睡も出来ず1ヶ月もたたないうちにまた休職してしまいました。少しのPTSDや適応障害、細かい指摘をネチネチとやられ、慣れない煩雑な仕事で急速に消耗しました。
頑張って資格も取りましたが福祉…いや、福祉以外の仕事にも自信が持てない状態です。子供も小さくてやっとやり直せる。苦難を良き機会に変えることが出来たと思ったのですが…とても残念です。
希死念慮は少し和らいできました。アドバイス等いただけたら幸いです。
みんなのコメント
0件kero
2023/5/27コメントやいいねを下さった皆さん。ありがとうございました。とても孤独感があったので、少し和らぎました。
もう少し休んで退職し、自分を受け入れて出直したいと思います。
本心は声にならない叫びがありますが、とりあえずしんどいときは眠剤放り込んで寝よう…パンダ
2023/5/21初めまして。私も悩みが重なり体を壊しました。動悸やめまいが酷くて自分では『だだの疲れだから』と頑張ってましたが 適応障害だった。今は休職中でしっかり治すようにしてます。keroさん相当辛かったんですね、職場のフォローが無い所、これは問題の職場。私自身、働く自信が無くなってきてます、でも生活の為には早く復帰したい!まずはパートから様子をみて始めるつもりです。keroさんも無理なさらないようにしてください
- kero2023/5/21
コメントありがとうございます。
凄く共感できました。私もバイトから出直しかなと思っています。
正直、そのバイトさえ同じ症状が出ないかと予期不安があります。
なので転職先は慎重に人間関係重視で探らなくてはと思ってます。
ありがとうございました。そちらもどうか健やかに。
ムー
2023/5/19手先が器用なら物流関係でもいいと思うけど、生産性というか 物は物で
時間に追われる、、人は人で大変やし、、
生きていくのは本当に大変、、
人間関係で決める事にしました、私。
私も精神疾患ありで寛かい安定期やけど 服薬してます 20年
倒れたら 何度でも起きればいいよ- ムー2023/5/21
私は フリーターで 23回転職したわ
チャットGPTとかいう時代やし ロボットやA Iに出来んことを
やった方がいいと思います - kero2023/5/20
コメントありがとうございます。
自分の適職がわかんなくなります。人間関係は確かにずっと悩みっぱなしですね…
人間関係重視でとりあえず食っていける路線を確保したいですね。
今回、精神科受診に1ヶ月待ちで困りました。内科で急場をしのぎましたが、かかりつけ医の大事さを感じました…
優しい言葉をありがとうございました。
イソップ
2023/5/19人と関わらない仕事にすれば?
調べれば沢山あるよ。- kero2023/5/20
コメントありがとうございます。
仰る通りです。他の業種もあるので視野は広く持たなくてはいけません。どうしても今は視野が狭くなってますね。
また同じような適応障害のような状態にならないか、予期不安感がほんと嫌になります。
ゴルフ大好き👍
2023/5/19お辛いでしたね。
わたしは、会社から被害を受け労災摘要され、怪我や精神も患いましたので引きこもり日常的にも最悪な状況にまでに追い込まれました。
その時、私は開き直り賠償金や蓄えを使い、いつかやりたいと思っていたことを始めて楽しみました。
そして体力面も鍛えて、3年後パートで仕事復帰、5年後に正社員復帰しました。
一度死
にかけて、そして這い上がった人間は怖いものが無いと言うか、なんとかなるわーと、命までは取られないと切り替え直ぐに前を向ける精神力が身についていました。
精神だけでなく、怪我まで負ったことで、特にこれではいけない、死
にたくない、死
んでたまるか、負けないと、お金を使い遊ぶことで乗り切れました。
甘える人もいなかったので、お金に甘えました。
もし、お金に欲をだし使えなかったら、復帰はできていなかっただろうと想います。
今では、あの辛かった日々は笑い話と一人で乗り切ったことの自信に繋がっています。
主さんにも、他の方にもきっと出来ると想います。
焦らず、ゆっくりとやりたかったことでも始めてはいかがですか?
(☝️の何処に禁止用語が有るか分からない)- kero2023/5/20
コメントありがとうございます。
逆境を乗り越え、力に変えた方のコメントは励みになります。
私もそう考えて転職しましたが、勇み足だったのかもしれませんね…
住宅ローンやら色々考えてしまって、自ら不安な要素を掘り出してしまってますね。
自分のやりたいことも大事にしなくてはなりませんね。
励みになります。ありがとうございました。
関連する投稿
- まり
母が今年2月に癌で他界、父が認知症初期で母が亡くなったことを毎日忘れている、独居生活が今後厳しくなりそうな状態なのですが、私は実家から1時間の距離に住みフルタイム勤務、子供2人高校大学私立なので仕事は辞められず、夫は長男でかなり近い将来両親の介護キーパーソンになるのでうちの親の面倒見る余裕なし、都会のマンションなので空き部屋もなし、同居は夫も子供達も無理。姉夫婦は新幹線で1時間半の地方に住み、再婚子供なし、姉の夫は介護は近くにいる人が見るのが当たり前と言っている、姉は何もしないわけではないがケアマネとの電話対応や父との電話連絡のみしている。夫が反対なので父と同居は無理。実際の父の世話は近所の叔母がしているけど、義理の兄の世話を奥さんみたいには出来ない、子供が見るべきだと言っている。 これ、何か解決策はありますか?色んな人に相談をしてみても、皆さん兄弟の誰かが両親と同居するか施設なので、あまり参考になりません。父は家族の誰かが自分の食事の支度や家事をすれば良い、施設の話は激怒するので無理です。とりあえずヘルパーと家政婦で対応することにしましたが、認知症が進んだら限界はあると思います。既に自宅と昔住んでいた家の記憶が混乱し、亡くなった母が帰って来たら昔の家に帰る話をしているので、徘徊は間近な感じです。
認知症ケアコメント3件 - じゅん
多様性って言葉が誤解釈されていると思う。人の生産性や、優秀さばかりが前面に出てきて、人の個性が無視されている気がしてならない。自分と違う人を生産性や優秀さでしか測れないのは、ただの「合理性の追求」だと思う。 平和と言っている人が暴力的だったり、対話と言っている人がが独断専行だったり、理解と言っている人が無理解だったり、言葉の使い方を間違えている例が多い。 福祉も「利用者本位」とか言う人間が怪しいと思うんだ。みんなはどう思う?
雑談・つぶやきコメント4件 - ユーザー
この寒暖差で体調崩す入居者様が居ます。 高齢なので仕方ないと思いますが。 38度ある方のコロナ検査しないのかと不安になります。 カロナール服用させて様子見です。 施設で働いているとリスキーですよね~ 感染が怖いので暑い中マスクしてますが暑くてキツいです。
愚痴コメント1件