logo
アイコン
ごたら

寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。
もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。

みんなのコメント

0
    • こおに

      2020/11/20

      悲しくなってたらダメでしょー(笑)
      利用者は益々、暗くなってしまいますよ。

      • ぱばら

        2020/11/18

        よく喋る人なら、お喋りしてあげて、色んな情報の提供をしてあげれば良いだけの話です。
        色んな物事や、出来事を話してあげれば、生き甲斐にもなる。

        • bell

          2020/11/17

          寝たきりの人に
          (生きがい)を見つける方法があれば
          一番身近で絶えず接していた
          肉親、家族、親族が見つけるでしょう。
          しかしながら何故肉親、家族、親族はカネを払ってまでもわざわざ寝たきりの人を施設に預けるのでしょう?
          何故でしょうか???
          生きがいを見つける方法を最も容易く見つけるであろう肉親、家族、親族が、、、?

          • はーさん

            2020/11/17

            「神サマも忙しいんでしょうね、順番ですからね。ゆっくりと待ちましょうよ。」と明るく言います。悲しい顔は見せずにね。
            寝たきりでもリクライニング車椅子で離床して園内や園庭を散歩して短時間でも季節の風を感じて頂くとか日常のざわめき?を感じて頂くとか「自分は今、生きている!」事を少しでも実感してほしいですね。

            • いーさん

              2020/11/16

              他のスタッフはどう対応してますか?

              余り関わらないようにしてる人、すごく丁寧に優しく利用者さんと向き合ってる人、様々いると思いますが、私がこの人すごいなと感じた人が今まで何人かいて、その人達は余り丁寧語は得意ではないし、他の人が言えば結構キツイと感じるような言葉でも、その人が対応すると利用者さん良く笑うし元気になるんですよね。

              その日その日気分転換になるような空気作りかな?と私は思います。

              • ぱりっそ

                2020/11/16

                そういう気持ちは大事だけど、その気持ちを持ちすぎると自分が辛いよ。辞めて欲しくないけどやめちゃう職員に多いパターン。

                • ぱるる

                  2020/11/16

                  よくしゃべる方なら
                  時間がある時は話し相手になればいいよ

                  でも よくあるパターンが
                  最初はよく話し相手になって
                  いろいろ話してたのに
                  だんだん
                  相手するのに疲れて話す機会を
                  減らし
                  最後は結局仕事上での接触になる

                  家族でさえ
                  入所当初は毎日の様に面会にきてたのに
                  それが
                  週一回、月一回、年一回、数年に来るか来ないか
                  って
                  感じになるからねぇ

                  利用者さんからしたら
                  結局あなたも 離れていくのねー
                  って感じになると
                  うちは思うんで

                  人それぞれ考え方が違うと思うけど
                  うちは最初から必要以上に
                  特定の利用者さんへ感情的に接する事は
                  控えている

                  • だいじろう2020/11/16

                    ALSの利用者がデイに来てたんだが、体が段々動かなくなりデイを辞めた。見舞いに行った時は足を動かす事も出来ずに家の自室のベッドに寝たきりになってた。
                    その時に利用者が、昔からサザエさんが読みたくてね。手が動かなくなる前に全巻読むのが夢なんよと、サザエさんの漫画本を指差して話してくれた。
                    与えられた環境の中で
                    最終的に生き甲斐を見つけるのは
                    本人でしかないよ。

                  • ぱるる2020/11/16

                    自身が見つけた生きがいであれば
                    職員が変わろうと関係ないからね

                • らいおん

                  2020/11/16

                  生き甲斐は、決まった時間に手遊びをくんでいくとか?
                  ご家族からの動画を月一回でも送ってもらうとか。

                  時間を決め、一緒に童謡を歌うとか。

                  • らいおん

                    2020/11/16

                    申し訳無いと思っておられるのですよ。
                    昔の方は、働かざる者 食うべからずの時代の方々ですからね。

                    ですが、団塊の世代に入って行きますから、申し訳無いなんて言うどころか、体が動かなくても主張は強く、妄言、モラハラ等多くなると思いますよ。
                    上手く立ち回れる技術を身に付けましょう。
                    また、もと介護職員との人も介護を受ける側に入って行きます。 現場職員として学ぶ、吸収する姿勢を養いましょう。
                    先ずは、人生の先輩で有ることを頭において説ぐうしましょうと、私は、思っています。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    しゅんしゅん

                    このご時世何処の介護施設も職員不足だとは思いますが、対策として介護職員以外のスタッフにヘルプに入って貰えてるのは稀有な事なのでしょうか? 勤務施設でも一時期人手不足でにっちもさっちもいかなくなりまして、一番忙しい食事の時間帯に他の職員にヘルプに入って貰いました。 具体的には、事務員さんや栄養士さんにはお茶入れや食後のエプロンの洗濯、PTの先生方には車椅子入所者さんのベット移乗等々です、が、僅か数ヵ月でヘルプは終了してしまいました。 理由はヘルプ職員がとにかく介護を嫌がった事、、手伝って貰って当然てな介護職員の態度が腹立つ!と色々揉めて介護主任が諦めてしまった事等でした。 結局何も改善される事も無く、今現在も人手不足で現場が混沌としています、何とか他の職員にも協力して貰える方法はあるのでしょうか? 尚介護職員がヘルプを当然!とした態度に出た事はありません、 移乗入所者さんを食後廊下に車椅子で出しただけで「押しつけがましい…!」と文句を喰らいました、どんだけですかね。

                    職場・人間関係
                    コメント16
                  • アイコン
                    あゆみん

                    入院しましたが、移動拒否が強くて家に帰れません。入院するときはベッドにくくりつけて入院したら立てないし、ご飯も食べないし、大変なことになりました。退院に向けてクルマに乗る練習をしてますが、どうしてもクルマに乗れません。くくりつけて帰ると、家で寝たきりに、なりそうです。移動拒否の場合にはどうすればいい教えてください。

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    ありまるか

                    すごく長文です。 危険な介助方法をしてしまうリハビリデイ介護職の社員で50代男性の方について相談です。 小さいことから大きいことまで、危険な行為が多いです。 たとえば… ①介助がないと歩行不安定な利用者様を運動の機械に誘導する時。 だいたいのスタッフは本人へ声かけ→誘導→機械設定…とするところを、声かけ→設定→誘導…としてしまうので、設定している間に立ち上がってしまう…というのが、幾度となく見られます。 ②昨年当事業所内で立ち上がった際に転倒して骨折した利用者様ですが、現在座位保持も難しく手すり付きの椅子を利用してもらっています。帰りの車を待つ間は順番が来るまで席に座っているというルールを無視して早めに誘導し、前の方が乗車に時間がかかってしまった事で、この利用者様には玄関口で手すりなしの椅子に座ってもらい、社員は背を向けて書類チェックをしていました。ちなみに昨年転倒した時に対応していたのはこの社員です。 ③車から降りてくる杖歩行の方に対して、降りてくる所に背を向けて待っていたことがありました。普段歩行時は肩につかまってもらっているから…との理由だそうです。 以上たった3件しか記載できませんでしたが、目に余る危険な介助方法ばかりを繰り返します。毎度口頭注意とインシデントやヒヤリハットを書かせているのですが、どこか他人事で、元々無口なのもありなにを考えているのかわかりません。普段は管理者兼社長から注意や指導をしているのですが改善されません。レポート内容もどこかマト外れで…原因や改善策などは社長が考えて、全職員に対して注意喚起をしています。でも全職員向けなので自分には関係ないと思っているのか…。 私は社長の家族でおなじ事業所の看護師をしております。社長と相談してこの社員専属のインデント対応係になりました。 まずはこの社員がなにを考えて行っているのか、ゆっくり話を聞かせてもらおうと思っています。 今後どのような対策をとると、危険である事を理解してやめてくれるのでしょうか。 皆さんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m

                    職場・人間関係
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー