logo
アイコン
あたまかなや

歩行にふらつきがみられ、付き添いをしないといけません

在宅介護なのでから帰ってきて、何もできず
自宅で介護するのがつかれました

施設には拒否があり入れることができません

何かよい方法ありますか?

みんなのコメント

0
    • ちゃんたか

      2021/3/19

      施設に入る以外ですと福祉用具の利用とかですかね。

      • らぶち

        2021/3/18

        何とも解かり辛い文章です。
        あなたは訪問介護員で、帰宅してからの家族介護が辛い。
        せめて、要介護度や認知症の度合いなど、介護員なら書けるでしょ。
        こんな文章で、普段はどのようにして訪問介護員として、介護記録を書いているのでしょうか。
        そちらの方を問題視する。

        • ぴーちゃん

          2021/3/18

          皆さん施設に、希望して入居して来る方はあまりいらっしゃらないかと、思います。ご自分で、ずっと見る覚悟があるならば、良いけど、自分の人生もありますよ。皆様とても長生きですよ!私の施設には、101歳、102歳、後の方は、90オーバの方多数です。いつ終わるか分からないですよ。

          • のぶさん

            2021/3/18

            介護認定を受けてケアマネさんも付いているのでしょうか?こちらの文面から読み取れないのですが。掛かり付けの先生は何と言われているのでしょうか。
            行政の力をフルに活用して、あなたが倒れないようにしないとね。

            • しゃんじん

              2021/3/18

              施設では、転倒されると責任を問われるけど在宅なら好きにさせたらどうでしょう。本人も転倒して強くなる、こけ方も覚えます。24時間見てられないのですから、どこかで諦めも大事です。結論から言うと時期歩けなくなり、車椅子になります。どんなに主さんが頑張っても、しっかり歩けるようにはなりませんから。転倒するのも、いずれ通る道です。

              • みやぼんばー

                2021/3/18

                役所に相談とかしてみましたか?
                実際の状況みてみないと誰にもわからんかと…
                身近なサービス提供者とか役所へ相談
                するという方法しかないと思うけど

                • いんのん

                  2021/3/18

                  介護申請をしてサービスの利用を
                  考えた方が良くないかな。
                  福祉用具やデイサービスの利用、
                  訪問介護など色んなサービスが
                  受けれるかも。

                  • とまとまと

                    2021/3/18

                    ケアマネが付いているなら、歩行器を使ってみたいなど話をされたらどうですか?
                    その前に、区分変更の申請ができるかも知れませんし、ヘルパーも身体介護で入れることができるかも知れませんので、とにかくケアマネにご相談下さい。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    とまとまと

                    私は新入り介護職員です。 ある先輩が、私にだけ嫌がらせをしてきます。 他の職員に聞くと、上層部から指導を受けてる人だけど、辞めさせることが出来ないのだそうです。 これまでに何人か被害に遭い、やめた人もいたそいです。 私の前に被害に遭っていた人も、よく仕事ができる人で、そんな人をターゲットにするらしく、次は私でした。 私が仕事ができるかどうかは、上司が視ることですから、、。資格や経験を認め、雇い入れられたのに、下の立場で追い出そうとする。いびる。あからさまに嫌がらせをする。 自分の立場もわきまえず、わがまま勝手な職員。 皆さんの会社には、この様な職員がいますか? 上層部はどの様な対応をしてくれましたか? 辞めさせる事が出来ないのはわかりますが、では、被害を受けている人のメンタルケアについては、どの様に考えているのでしょうか? パ、ワ、ハ、ラ、等については、相談窓口を設置する会社も増えてますが、機能していると思われますか?

                    愚痴
                    コメント13
                  • アイコン
                    がひろ

                    もうすぐお彼岸ですね、 この時季になると墓参り中にお年寄りが転倒して 骨折、入院するという事故が毎年発生してます。 施設の入所者さんも御家族と共に外出されてお寺の石段で滑ったの風に当たって発熱したのと大騒ぎして帰設するのが毎年の恒例行事となっています。 誰しも転けたくて転倒した訳では無いのですが 正月の餅詰まらせ事案同様に注意見守りの他に 何か阻止する術は無いのでしょうか? コロナ渦の今年は外出禁止となっている施設が殆どなので不幸中の幸い(?)ですが。

                    ヒヤリハット
                    コメント6
                  • アイコン
                    ひよこまる

                    特養ではや半年。同い年(30代後半)くらいなのにこの道一筋のせんぱいの方々。私はまだ2年弱の素人。 先輩方はナースと連携取って、利用者のこうしよああする。が社員同士で飛び交っています。ケース記録打ったり。 私はパートで申し送り後の出勤で、ノート記載をばーと見る。補助的な仕事止まり。 社員くらいバリバリ仕事できるようになるにはどんな心持ちが大切なんでしょうか。 気づきって、何が大事なんでしょうか

                    職場・人間関係
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー