logo
アイコン
アイリス

一人で歩くこともできなければ、着替えやトイレなどもできなくなってしまった母と暮らしています。元々別居していたのですが、母がこんな状態になってしまったので1年ほど前に実家に戻ってきました。母一人子一人でほかに兄弟はいません。働きながら介護をしていますが、夜のおむつ交換などは本当に大変で死後地にも支障が出てきます。何とか自分でトイレに言ってもらえるよう、リハビリをしてもらいたいのですが、トイレに行くリハビリを重点的にしてくれる施設というのはないでしょうか。ちなみに埼玉在住です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/7

      歩くことも着替えることもできないのであれば、ほぼ寝たきり状態ですよね?
      リハビリで回復できるかどうかはその人によりますが、早々の対応策として自動排泄処理装置を使うのはどうでしょうか。
      ケアマネさんに相談してみてはいかがでしょうか。

      • たこいち

        2017/8/6

        排泄を重点的にリハビリしてくれる施設は、聞いた事も見た事も無い。
        ADLの向上で、トイレで排泄介助が出来る様に目指す事は出来ます。
        つまり、単なるリハビリですよね。

      関連する投稿

      • アイコン
        どるちぇ

        結婚して2年目から主人の母親の介護が必要となり、それから5年介護に追われる日々を過ごしています。子供が欲しいとか結婚当初は話していましたが、今はそんな余裕も気力もありません。友人たちが子供や習い事、仕事などの話をしているのを聞くと羨ましい気持ちしかなく、だんだんと会うのも嫌になってきました。 1日の内で最も長い時間を過ごすのは姑、祖の介護に追われる人生、いったい私って何なんだろうと考える毎日です。

        働くママパパ
        • スタンプ
        442
        コメント50
      • アイコン
        ふぁいなす

        母は多発性脳こうそくで手や足を思うように動かすことができません。私は子供として入浴の介助や排せつの介助を行うことが当たり前と思いしているのですが、「その人らしさを大切にした介護」などという言葉を目にする度に私がしていることはこれでいいのか自問自答しています。子供に介護をしてもらうことを親が望んでいるのかわからなくなるのです。 高齢者、自分の親を介護する上で心がけていること、みなさんはありますか?

        介助・ケア
        コメント7
      • アイコン
        りくろわ

        隣町に一人暮らしをしている母、77歳です。要介護認定などは受けておらず、今のところデイサービスやヘルパーさんの利用が必要なほど体が弱っているわけではありません。 ですが足が弱ってきたのか以前は平気で歩いていたところで転ぶことが増えてきました。本人がはきやすいからとつっかけをいつもはいて出ることにも原因があると思うのですが、、、。さっとはけて滑りにくい靴、どなたがご存知ないですか?

        教えて
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー