logo
アイコン
ぱぴよん

介護施設での認知症の方への虐待だとか、また施設内での認知症の入居者の方の暴力で、ほかの入居者の方が亡くなったりだとか、また徘徊して事故が起こったりだとか、いろいろ認知症の方に関する事件や事故、トラブルをよく聞くようになった気がします。
以前から認知症って「痴呆症」とか「ぼけ」なんて名前で呼ばれていて、あった病気だとは思うのですが、最近ニュースを頻繁に聞くので、よけいに増えているの?と思うようになりました。
なんだか認知症になる確率が高くなっている気がして、自分も将来なったらどうしよう…と不安な気持ちにもなります…。実際認知症が増えているんでしょうか。それとも高齢化加速に比例しているだけでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱぴよん

      2016/5/16

      >年々累積して行き増加傾向に成る事は言うまでも有りません。

      増えているように感じてるのは間違いでもないのですね

      >今回の「賢人論。」長谷川先生のお話がタイミングよく参考になると思います。

      ありがとうございます、拝見してみますね

      >グレーゾーンのようになっていた部分が表面化したんだと思います。

      そうなのかもしれませんね。認知症にならない方法をつきとめたいですね

      >昔は認知症であっても隠そうとしていて明るみに出なかったのが最近は明るみに出ている

      潜在化していただけで、それが顕在化してきたということですね

      >若年症認知症など認知症も低年齢化してきています

      年齢にかかわらず、認知症になるリスクが高まっているということなんですね‥

      >年をとれば自然なこととして考えられていたのではないですか。

      物忘れなどは、確かに自然なこと‥と思いますが、さまざまな問題行動は心配ですよね

      >頭も身体も使わなくなった現代人の付けでしょう。
      反対にストレスまみれの現代病とも思いますけど。

      そういえば農家を長年やっておられるお年寄りなんかはあまり認知症聞きませんよね…?

      >ご自身の想いが先行し過ぎて、上手く言葉の表現が出来ていない様子です。

      なんとなくは理解できましたけど…

      >ただベビーブームの方がたが高齢になると確実に数は増えるでしょうね。

      人数に比例して増える部分もやっぱりあるってことですね

      >昔は今ほど寿命が長くなかったので、認知症になる前に死んだ。

      確かにおっしゃることにも一理あると思いました

      • たこいち

        2016/4/14

        昔は今ほど寿命が長くなかったので、認知症になる前に死んだ。なったとしても、直ぐに死ぬので介護の期間が今ほど長くなかった。

        • たこいち

          2016/4/12

          以前は認知症の治療や薬もろくになかったのに最近はそういった治療方法も増え注目されるようになったことも増えたように感じる要因では。ただベビーブームの方がたが高齢になると確実に数は増えるでしょうね。

          • たこいち

            2016/4/12

            >職員もおかしな対応が出ても根っこは優しいタイプが多いとこでグレーゾーンのようになっていた部分が表面化したんだと思います。

            意味が不明瞭です。ご自身の想いが先行し過ぎて、上手く言葉の表現が出来ていない様子です。
            これは統合失調症などの兆候を示している可能性が高いので、早い目に心療内科などの受信をお薦め致します。

            • たこいち

              2016/4/12

              頭も身体も使わなくなった現代人の付けでしょう。
              反対にストレスまみれの現代病とも思いますけど。
              4人に1人の割り当いと言うのだから誰もが予備軍です。

              • たこいち

                2016/4/12

                軽度の段階であれば進行を抑える事が可能な認知症の薬がそう遠くない日に出るようなるとみんなの介護のニュースでも記事として書かれていました。

                昔も認知症はありました。
                今のように大げさに取り上げられないだけで年をとれば自然なこととして考えられていたのではないですか。

                • たこいち

                  2016/4/11

                  若年症認知症など認知症も低年齢化してきていますよね。頭も体も使わなくなってしまった現代人へのつけでしょう。

                  • たこいち

                    2016/4/11

                    昔は認知症であっても隠そうとしていて明るみに出なかったのが最近は明るみに出ているということもあると思います。

                    • あすかダーリン

                      2016/4/11

                      寿命が伸びれば認知症は増えます。

                      しかし、問題は昔からあったと思います。今まではそれがクローズアップされなかったんです。家族も家で見れない親を預かって貰っている。職員もおかしな対応が出ても根っこは優しいタイプが多いとこでグレーゾーンのようになっていた部分が表面化したんだと思います。

                      • たこいち

                        2016/4/11

                        今回の「賢人論。」長谷川先生のお話がタイミングよく参考になると思います。

                        • たこいち

                          2016/4/11

                          認知症は今のところ特効薬も無く、直す事が出来ません。
                          従って、年々累積して行き増加傾向に成る事は言うまでも有りません。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          えっちゃん

                          実家にいる父は15年ほど前に脳梗塞になり、そのあと数年後倒れ半身まひに、またその数年後に倒れて寝たきりになりました。母が気丈なひとで、ずっと在宅介護をしています。 寝たきりになった段階でいろうをしていますし、現在は失語、声がでることはしゃっくりが出たときくらいです。ただ涙を流したり、親戚が寄ったときには嬉しい顔をしたりしますので、耳はよく聞こえていて状況が理解ができているみたいです。 ただ今後、このまま在宅で暮らしたとして、最期のときはどのようなかたちになるのか?というのが想像できません。想像したくない気持ちもありますが、きちんと見送れるようにという気持ちもあり…。 定期的に訪問で検診にも来ていただいています。

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          ばしけん

                          3人姉妹の真ん中です。姉と私はそれぞれ結婚していて、一番下の妹だけがシングルで父(87歳)と一緒に暮らしています。一緒に暮らしていると言っても食はなく、国民健康保険や国民年金なども父が支払っているようですし、若い時に借金をした(700万円ほど)返済も父がしたようです。 いわゆる父のひも状態で暮らしている妹ですが、このままだと父がもし介護が必要になった時、施設に入らなければいけなくなった時に資産が尽きてしまいます。妹には直ちに仕事を見つけて家に出ていくように言っているのですが、、、 しかも介護が必要になった場合には介護は一切しないと言い張っています、、、。どうしてそんなことが言えるんだろうと腹が立ちます、、、。

                          お金・給料
                          コメント9
                        • アイコン
                          つぼちゃん

                          義母が病気になって、一緒に暮らすようになりました。私は仕事をしてませんでしたので、子供の世話と、義母のお世話を頑張っています。まだまだ始めたばかりでいろいろ苦労もありますが、義母がいつも感謝の気持ちを言ってくれるので、救われています。子供たちも、義母といられることが嬉しいみたいで、いい形で今は過ごせています。 ところで義母の髪が伸びてきて、ぼさっとしてきたのですが、私がカットしてもいいのですが、専門家みたいにきれいにはしてあげられません…。義母も以前はおしゃれな人でしたので、すっきりさせてあげたいのですが、車いすでヘアサロンにいくイメージがなく、どうしようかなと思いました。みなさんどうしているんでしょうか。

                          教えて
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー