logo
アイコン
たつライダー

介護に疲れました。自分の両親介護4と介護2の2人を
私1人で介護してます。94歳と86歳です。
同居はしてないけど歩いて2分ぐらいの近所に住んでるので、1日3回は実家に行きます。
実は昔から母とは犬猿の仲で会えばケンカばかり、しかも母が性格強く、浪費家、外出が大好きな人でした。
私とは真逆。だから将来的に心配で母に老後を考えなよと
注意してましたが、結局数10年経ち自分勝手の生活したせいで貯金無し、体はブクブク太って病気ばかりで入退院を繰り返し、その度金の工面や父親の世話してきましたが、今は2人共紙パンツ生活で朝から2人のウンチを取り
食事と世話してますが、疲れました。
弟が居ますが県外にいて知らん顔。しかも両親は弟には
弱音吐かず、強がりを。
こんな親にイライラしてふざけるなと叫んだ事あります。
市役所に相談しても他人事で、ディーサービスやショートステイを勧められ、2人を通わせる金もありません。
僅かな国民年金だから。
優しくできない私は冷たい娘?と毎日考えてしまいます。

みんなのコメント

0
    • はらぺこ

      2022/2/16

      >結局数10年経ち自分勝手の生活したせいで貯金無し、
      >体はブクブク太って病気ばかりで入退院を繰り返し、

      父親だけ世話して、母親はほっとけ。

      >弟が居ますが県外にいて知らん顔。

      傍から見たら、こんな母親を無視する弟の方が良識がある。

      >市役所に相談しても他人事で、
      >ディーサービスやショートステイを勧められ、2人を通わせる金もありません。

      生活保護申請。
      対象にならないなら、まだ浪費が続いてるだけの事。

      >両親介護4と介護2

      どちらか分からないが、要介護4は施設入所が妥当。

      • わいちーむ

        2022/2/14

        地域によっては特養には要介護4からのところもあるのですね。
        私の地域は3からですが、どこも申し込みして待っている人の人数が半端ないです。

        • れんたろう

          2022/2/14

          OVとhQは同じ人。
          主さん、気をつけてね。
          この人は、荒らし専門だから。
          意地悪なコメントしかしないよ。
          スルー、スルーだよ。

          • はむはむ2022/2/14

            世の中には色んな人がいるのですね。
            やはり荒らし専門の方なんですね!
            ありがとうございます。スルーします。
            hqの方が理解出来ない人みたいで介護を知らないのか?特養は私の地域では要介護4から
            しか入れなくなりました。まえは要介護3からでした。だから1人でも特養に入れれば、
            残された1人を見るほうが楽になるからですが、2人を毎日ディーサービスを利用したら
            かなりの金額になります。
            介護度が上がるたび負担は増えます。

          • きなきな2022/2/14

            要チェック

        • るかち

          2022/2/13

          介護度4の親を、特養に申請をする。4人部屋の施設なら国民年金でもなんとか払える。
          弟と話し合って、申請者の名前は弟に。施設に入れる様になった時の身元引き受け人も弟に。
          そして、金銭面で補助して貰いましょう。残された介護度2の生活を支えてもらわないと。

          • みけねこ2022/2/13

            特養は申込してありますが順番待ちです。

        • わんぱす

          2022/2/13

          役所に相談して、生活保護にして施設に入れ
          て貰えば?
          知り合いにも、無年金、貯蓄なしの親がいる人がいます。
          生活できないから同居してますよ。
          91歳。
          元気です。
          まだまだ長生きしそうです。
          大変みたいだよ。
          そんなに長生きするなら年金くらい払っとけって思います。

          • たくともパパ2022/2/13

            親が国民年金です。私は働いてます。
            それなりに収入があった親だったのですが、母が浪費家でして貯金があると思っていたら
            全く無く、子供の私と弟を当てにしていたみたいですね!
            借金が無いだけよかったですが。

        • まめっち

          2022/2/13

          要介護度が、4段階と2段階の両親ですか。
          その要介護度の手続きは、何処で取得されたのですか。
          近所に住んでいるという事で、世帯分離をしている。
          なので、事実上において生活保護が受けれますが。
          相談先は、市区役所以外にも、地域包括支援センターもあります。
          既に担当のケアマネが居ると思うので、何も相談はされないのですか。

          • エス2022/2/13

            介護しながら自分の生活もあるのです。
            私の書き方が悪かったかもしれませんが、
            作り話とか言われるのは心外です。
            土地も農地だから中々買い手がいません。
            やはり現金さえあれば施設等利用できますよね。
            世の中にはいろんな考えがある人がいると
            わかりました。
            介護の大変さが分かるのは経験した人しか
            わからないと。

          • まめっち2022/2/13

            結局は、作り話で嘘のうわ塗りに過ぎない話です。
            後出し小出しで、コメントするのが証拠でしょう。
            行政の出先機関が、地域包括という事も知らないし。
            自宅と土地があるから、生活保護が受けれないと言う可能性があるだけで、受けれない事は無い。
            という事は、介護の相談も生活保護受給の相談にも行っていない証拠です。
            つまり、ほら吹き話だという事に相違は無い。
            以上

        • だぶるるる

          2022/2/13

          要介護4と要介護2の両親の介護について
          なぜ市役所に相談してるのですか?

          • たくともパパ2022/2/13

            勿論最初は包括センターをとうしました。そしてケアーマネージャーさんもいますが親身ではないと思ったからです。市役所内の介護相談に行ったのですが、やはりディーサービスやショートステイを上手く利用した方が良いですよと。
            生活保護は自宅と土地はあるし、私もいるので厳しいと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        ほのっち

        介護士の身体のことについて、若い人を除き40代以上の殆どは、身体壊したことがあります。 主には腰、手首などです。 自身の責任にて介護士をしているのですが、私も病院には行く迄もないのですが慢性的な腰痛で、いつダメになるかの心配もしてます。 それでお聞きしたいのは、現実に身体を壊した方々の意見なのですがこの先まだ介護士続けますか? 辞めたらの意見はご遠慮して欲しく、皆さんの身体のことについてどう考えているのかお聞き出来たらと思います。

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        たま

        3年前まで独身の兄と母親の2人で生活していたのですが、兄が亡くなり84になった母親を1人で生活させるのもどうかと思い、私と同居することになりました。私は7年前に主人を亡くし、子供達もそれぞれ独立し、30年以上ぶりに母親との生活が始まったのですが、顔を合わせれば喧嘩になりほとんど口も聞かない日々が続いています。食事の支度 身の回りの世話 病院の付き添い等 デイサービスへの手続き、ひと通りのことはすべて私がやっています。それなのにあーでもないこーでもないとこんな所に来たくなかったとか言われてしまいます。私もこんなふうになるんだったら同居しないほうが良かったと後悔しています。母親は無年金でお金もありません。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        104
        コメント9
      • アイコン
        JJJ

        くも膜下出血で手術し、入院9ヶ月で退院する姉(50代後半)が高次脳機能障害で帰宅予定です。要介護2。 自力歩行可で麻痺はありませんが、注意障害や遂行機能障害、記憶障害ありで自宅での独居は無理と言われています。これまで高齢父と同居していました。 見守り及び滞在でヘルパーを毎日入れる→調理補助や入浴見守り、家事援助など。 作業所へほぼ毎日通う→高次脳機能障害に特化の作業所 自宅での生活が安定するまで毎日サービスを利用した方が良いのではと考えていますが、実際、このようなADLの方の在宅生活サポートされている方がいらしたらお話を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー