認知症というのは病気だから忘れてしまうのは仕方がないし、本人が望んでいないことだということも理解しています。でも頭で理解していてもなかなか受け入れられません。
学生の時に父が他界してから女手一つで私を育ててくれ、とても仲が良かった母と私、こんなにもすぐに私に対しての記憶がなくなっていくものなのかと、そんな程度の親子関係だったのかと日々考えてしまいます。
乗り越えていけるのでしょうか、こんな状態で、、、
みんなのコメント
0件まぐ
2020/8/19別件で入院中に認知症がわかりました。毎日病院に行ってた私だけ忘れて、他の人は覚えてる。入院する原因を作った人の事、ペットのこと、孫のこと、友人の事は覚えてるのに。
そして、他の人に私の事を「1回も病院に来ない親不孝者」と話してました。
9年前だけど、いまだに乗り越えられてないです。あめだま
2020/5/17社交的で思った事をズバズバ言う母が何度も同じ事を言い始め、数年後、口数が減り認知症と診断されました。悲しくて聞いて貰いたい事、教えて貰いたい事が沢山あるのにショックでした。数年経ち、今は生きていてくれるだけで嬉しいです。
みういん
2020/4/30私の母がついに同じこととなりました。さほど仲は良くなかったけど、喜んでたり、ちょっとかわいらしかった母の記憶が頭から離れない。もう二度と話しや食事が出来ない今が辛くて辛くて。もっと優しくしてあげれば
良かった。ごっちゃん
2020/4/12ここで、優等生なコメントをされている方々は実体験されていないのでしょう。朝から晩まで、何年も介護していても報われない事の方が多い。その上、娘や息子である自分を忘れられる悲しさ、悔しさ…わかる人達だけで共に泣きましょう。
おねえ
2019/9/11私も同じ気持ちです。
病気で仕方のない事だと思いながらも、悲しくて辛いです。この先の介護を考えると私も乗り越えていけるか不安です。
理解して受け入れなければと、わかってはいますがなかなか難しいです。ひまちゃん
2019/3/26私も忘れられました。
妹はかろうじて認識していた様です。
仕方ないですよ。zac
2018/10/3私の母は若年性認知症です。まだ63です。忘れてきています。虚しいです。
- にせそろす2020/1/4
63…若いですね…。認知症はやっぱり年齢様々ですね。いつかは名前もわからなくなるときが来るとわかっていても虚しいですよね。
たこいち
2017/12/10....続きです〜
物への執着もなくなり、何も自分で出来ず、介護施設のお世話になっています。
何とか私の顔はわかりますが、石の疎通も取れず、本当に赤ちゃんのようになりました。悲しいですが、今邪気もなくなり
穏やかになった母を見ると、今が楽なんだろうなと、やっと認知症というものを受け入れれる気持ちになりました。崩れて行く姿は辛かったけれど 一番悲しいのは母だったんだろうなと思います。
今は面会の時からだや手をさすってあげて 心の中で ありがとうといっています、
曜子さんもお辛いでしょうが、仲良しだった頃のいい思い出を胸にお母さんとの今を大事になさって下さいね。。たこいち
2017/12/10認知症発症して初めの頃母親は、耳も遠くなり、理解力もなくなってきたせいかその場をごまかしてか、何を言っても笑ってジョークで返してくれてかわいいおばあさんでした。
徐々にいろんなことを 忘れていく恐怖心から 疑り深くなり被害妄想が激しくなり常に怒って攻撃的でした。
介護する私にも辛くあたり、昔は優しい母だったのにと涙がとまりませんでした。周りの人にも嫌われるような態度ばかり
こんな人じゃなかったのにと大好きな母だったのにと 私は認知の進んで行く母の現実を受け止めることが出来ず苦しみました。
それからもどんどん症状が悪化する一方でしたが、いよいよ認知症の末期になり、攻撃性もなくなり 家族への執着 物へのたこいち
2017/11/14現在、私の母も、姉妹のように仲が良かったのですが、認知と脳の萎縮により、今では、私をわかるようでわからない、又反応も鈍くなりました。本当に悲しいさみしいものです… 母が私を忘れても私は忘れないと心に言い聞かせ、面会しております。しかたのないことかもしれません、いつか私も同じようになるのかな…と考えてます。忘れても親子にはかわりありませんから、どうか前向きに過ごしてください…。
たこいち
2017/11/6お母さんの記憶がなくなっていく。
お辛いですね。一緒に歩いて来た道程さえ消えてしまうようで。
自分の子供を忘れざるを得ないお母さま
は尚更お辛いですね。自然の成り行きとは言え過酷です。
でも、あなたの記憶はしっかり残されて
いきます。これからのどんな記憶にも
上書きされぬように宝物にしてください。
は尚更お辛いことと思います。たこいち
2017/10/30思い悩んだからとて自分の髪を白くも黒くもできないと同じ事。
認知症の親に忘れられる事と幼い頃に親に捨てられてみなし子になった人や離婚して親の恩恵もしらない人も同じで貴方ばかりではない。
認知症の親に忘れられる事を理解できない人の事が理解できないのは悟りに未熟性があるから。
幾度割り切っても感情は別というどうしようもないこともあるけど。たこいち
2017/10/30乗り越えないと仕方ないことの方が多い
貴方一人の問題は生きている人全部の問題にもなる可能性は特に珍しい事ではないです。
施設に家族が面会に来ても誰か分からない人もいますしね。
割り切らない限り自分の思うようにならない事ばかりが半分
ある感じ。たこいち
2017/6/12私は父親に名前を忘れられたばかりです。老人ホームに入居中の父が、体調を崩して2週間ほど入院してました。退院が近づいてきた時、話をしていて、私に名前を言おうとしないので、俺の名前わかる?と聞いたら、顔はわかるけど出てこないと言われました。妹やその旦那も子供も親戚も、おまけにホームのヘルパーさんの名前も出てくるのに、私の名前だけ考えても出てこないんです。
退院して少し元気になっても、考えて考えて、別の話をしている時になって、ふと口をついて出てきましたけど、私の名前は風前の灯火。私のことは誰よりも先に分からなくなっていくんだなぁと、ショックで落ち込みました。
でも、分かる?と聞くと分からないことが辛そうな父の姿が哀れだったので、お互いに辛いだけだなぁと思いました。
この先、父の認知症がどの程度進んでいくのか、どう接していけるか、全く検討もつきませんし、自信もありません。
私は認知症の母親を看取ったばかりの友人などに打ち明けて、理解してもらったりして気持ちが落ち着いてきましたが、なんで自分が最初?という気持ちは残っています。
この先、いろいろあるでしょうが、その都度、悩んで、時には弱音を吐きながら、乗り越えるというより向き合っていくしかないのでしょうね。たこいち
2017/6/12切り替えは必要だと思います。辛いのは分かります。でも前を向いて歩きませんか?もう一度、今度は新たな関係を築くつもりでやっていきませんか?悲しいけれど、私は親の病気を受け入れました。親が余生を気持ちよく過ごしてくれることで、悲しみも乗り越えられるものかと思います。
たこいち
2017/6/12受け入れられない
それを『病気だから』とか『仕方ない』と一言で片付けてしまう人もいます。
わかっていてもどうしようもない感情もある。
それを理解しない発言を安易にする人を私は理解できません。チョコわんこ
2017/5/24うちの母も認知症がひどく、私のことも、親類のこともわからないです。最近は私のことは時々名前を言ってくれることもあります。悲しいけど、それは病気ととらえて受け入れるしかないかと。うちはどちらかというと仲がいい方ではなかったです。でも、今母の姿を見ていると、なんだか可哀そうというか、昔は喧嘩ばかりしていました。でも今は、母が気持ちよく過ごせるような介護をするようにしています。するとなんだかこちらも気分が良いです。今まで親不孝だった分を少しづつ解消していけてるような気がして・・最近は私の名前もこちらが「私誰?」と聞くと言ってくれることもあり、母が気分よくできる介護したら思い出すのかしらと思ったりしています。それが本当かは分かりませんが、でもお母さんが今までしてくれた分、今度はあなたがその恩を返すような介護をされることで、ご自分の心の整理もつくかもしれないですね。
たこいち
2017/5/23致し方の無い事です。
全てを受け入れるしか道は無い。
障害受容の5段階を学べ。たこいち
2017/5/23認知症は親・子供など身近な人から忘れてしまう傾向にあると言う様な話を聞いたことがあります。
そんな程度の関係だったわけじゃなく、それほどの関係だった、と考え方を変え見ては?
今からどんどん色んな症状が出てくる可能性がありますよ?
自身で面倒を見ると決められたなら、それ相応の覚悟が必要だと思います。
これからのことに耐えられませんよ。
何でも許容して笑って楽しく介護できることが1番なのだと思いますが、これから進んでくるに従ってそうもしてられないこともたくさんあると思います。
それを受け止められないなら、施設を探すなりした方がいいと思います。
また、時間が経つ事で今の葛藤を克服できる様になるかも知れません。
色々考え、今後のことと向き合っていかれたら...と思います。たこいち
2017/5/23>そんな程度の親子関係だったのかと日々考えてしまいます。
悲劇のヒロインですか?
認知症という病気を理解しての発言ですか?
忘れたくて忘れるのではありません。
あなたよりも、忘れてしまうお母さまの方が何倍も何十倍も辛いと思います。
あなたはお母さまの気持ちよりも、ご自分が大切なんでしょうね。
お母さまが可哀そうです。- りこんぐ2020/3/7
大好きな親に忘れられる恐怖は体験した人にしかわからないと思いますね。
いい大人なら悩んでる人を傷つけるような発言は謹んだほうが良いかと - しょう2019/10/14
私も曜子さんと同じ状況です。
悲劇のヒロイン気取りではありません。受け入れようとしても悲しく辛いから苦しんでいるのです。
忘れたくて忘れるのではない事も、ここにコメントされている方なら十分理解されてます。
「認知症だから私の事を忘れても仕方ないわ」とクールな思考が出来れば楽でしょうね。
関連する投稿
- ばいん
資産運用や投資をする勇気はありませんので、とりあえず堅実で元本保証がある貯金などで、できるだけ利息が高めのところを探して口座を作ってきました。 以前はゆう〇ょが手数料がないのが魅力でメインバンクにしていましたが、現在はネット系の銀行をメインバンクにしていて、ほか円預金もすべてネットバンクです…。なので通帳がまったくないし、郵送物もほとんど来ませんが、こういう感じですと老後自分が倒れたとき困るでしょうか。 シングルですので、息子しか老後病気で倒れたら動けそうな人はいませんが、何等か伝えておかないとだめですよねぇ?どんなふうにそういうお金のありかを伝えておいたらいいんでしょうか。 今のところまったく伝えておりません。
お金・給料コメント6件 - もちたん
母が脳梗塞で倒れた後、アルツハイマーを発症しました。倒れるその日までとても元気だったので、アルツハイマーと言われてもピンとこず、最近ではテレビでやたらとアルツハイマーの人ばかり見るような気がしています(自分が意識しているからだと思います)。 医師の話はとてもあいまいで、「症状は人によって違う」「今は何とも言えない」「段階的に悪くなっていく」というもので、何度も「先生が終わるまで待つのできちんと話をしてください」とたのんでしてもらったのですが、それでも理解できていません。 ただテレビなどで見かけるアルツハイマー患者のようにいつか本人も「あーあー」としか言わなくなるのかとただただ不安と恐怖しかないです、、、
認知症ケアコメント8件 - すこってぃ
あんなに冬は寒かったのに、やっぱり夏に向かいだすと暑い日が出てきて、今年の夏も昨年のように暑くなりそうで、考えるだけでもちょっと…と思います。 しかも3月より在宅介護をするようになり(要介護3の義母、車いすでの生活)、まわりの環境はかなり変わりました。 デイサービスにも週に3回行っていて、何とか慣れてきたところですが、日曜日などはちょっとお散歩に車いすを押しながら行くなどしてます。ただ夏の暑い時期はどうかなとも。気分転換にはさんぽはいいと思うのですが、暑い時期も同じように出かけたほうがいいでしょうか。 いろいろ配慮しないといけないと思うし、控えたほうが無難ですか。気を配っておくべきポイントがあれば教えてください。
教えてコメント4件