こんにちは。特養に勤める事務員です。
私の施設は各フロアのエレベーターに暗証番号、1階の出入口に外に出る際の暗証番号を入力しないと開かない仕組みになっています。
しかし、お客様が中に入る時などにドアが開いた時に一緒に外にでれてしまいます。
何回か入所様が外に1人で出てしまうことがあり、連れ帰っては介護スタッフのもとに連れていくということがおきています。
私は現場の仕事がいつも大変そうということしかわかりませんが、介護スタッフの方は、また外に行ったの?ダメだよ~くらいでいなくなったことすら気づいていません。
他の施設ではどのような対策をされているのでしょうか。
また拘束の規則があるので利用者様は自由に行動できますが、介護スタッフさんは利用者様がどこにいるか把握しないでいいのが普通なのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/9施設というのは、玄関先に監視カメラもあるし、自動ドアが職員の開閉なしには開かないと言う事が多い。
入退所するときに、自ら開閉するようには成っていない。たこいち
2016/12/9>職員が入居者がどこにいるか常に見張っていない施設というのは常に人手不足でもあるんでしょうか。
世間の認識はこの程度。現場の処遇改善など夢のまた夢。元業界
2016/12/8介護スタッフさんは利用者様がどこにいるか把握しないでいいのが普通なのでしょうか
→利用者の把握は当たり前です。でも、人がいない施設はザルですね。だからってそれが言い訳にはなりませんが。
外に利用者が出られると大変ですよ。山奥とか入られたら探しようないです。
一度、無断離設がありましたが、タクシー呼んで町まで出て行って、料金支払いの段階で運転手が警察に通報。無事帰ってきましたが、職員全員集められて説教です。当事者は辞めました。。。。たこいち
2016/12/8>職員が入居者がどこにいるか常に見張っていない施設というのは常に人手不足でもあるんでしょうか。
そうだよ。知らなかったのか? その事にこっちは驚いてるよ。年がら年中人手不足だよ。たこいち
2016/12/8↓途中入力ですいません。
普段はしっかりしているのでつきっきりに介護スタッフを同伴させることは可能なのでしょうか?
利用者様1人につき1人介護スタッフを配置するほど人員がいないと思います。
皆様はどのように見まわりしていますか?
介護の知識があまりなく、当たり前の質問でしたらすいません。。たこいち
2016/12/8ご回答ありがとうございます。
コンビニ、歯医者などとにかく外にでたいようですが認知症があるようですがたこいち
2016/12/8行方不明になると池に入って死亡していたとか山奥に入りこんでうずくまっていたとか確実というほど事故に合うこと必然では。
職員が入居者がどこにいるか常に見張っていない施設というのは常に人手不足でもあるんでしょうか。たこいち
2016/12/8普通ではありません。
ユニット型の特養だったけど常に入居者を把握しています。
椅子から立ち上がってユニットから外に出ようとするなり
どこに行かれますか?
と職員に止められて同じ施設内の広場に置いてある本を返しに行くにでも職員が同伴していました。
いなくなったなんて事は絶対にさせません。
認知症や介護度の高い人が1人で施設内を散歩しても転倒する恐れなど常に分かりきった事だから想定範囲内に見ていました。
一緒に外に出ようとするのを放置する職員に問題があると思います。
それにそんな行動に甘い施設側もです。たこいち
2016/12/8逃亡者と侵入者を防ぐには、警備員常駐が必要。他に手段が無い。
関連する投稿
- たこやき
先日、私の日記にも書きましたが 今現在はそういう状態なので 先日退職届を出しに行く、 うちの住宅型である。 (※先月末で介護指定取り消しを役所から命令され、会社、介護職員は身売りされた。)事業所は末期の人手不足、、末期も越えているかもしれない状態。 新しい管理者に退職届を渡す。 即NGである。 管理者→最低3か月前に言ってもらわないと。 を 3か月前に退職を移行するなんて聞いたことない。 最低2週間前か1か月前ならOKだと労働監督署から聞いていたから 今月はシフトが出ている為、末で退職の移行を伝える。 今月末で正社員が3名退職するらしく 来月のシフトが回らないことは必死であり 止めに掛かる。 まず、僕の悪いところを注意され、居残ることを指示される。 全く動じず。100%退職を伝える。 会社の何がダメなのか?そこを聞かれる。 洗いざらい言わすの?と答えると、 答えてください。と返答される。 さわりだけ答える。 管理者は脱帽となる。 管理者「その通りだけど、3か月前に退職を言ってくれないと、こっちも会社組織だから、もう一度考えてもらえませんか?」と言われる。 私、「本社の総務課の〇〇さんに退職の移行を伝えてあります。」と答えると、 管理者は話を変える 次決まってるの? ハイ、決まってます。 いつ決まったの? 昨日です。 いつ面接行ったの? 昨日です。 即採用??? そうなりますね。 即採用なんて危険だわ。 こちらは、私とコーディネーターの2人、相手(面接官)は2人、あとから幹部の1人で計5人で面接したんで危険性はないと思います。 それに、今のこの会社の方がかなり危険だと思います。 と答えると、 わかりました。 今月末までは働いてもらえるんやね? 別に今日で退職できるならしても構いませんが どうされます?とこちらから質問。 それは避けてもらいたい。シフトがあるから、 それなら、1週間働きましたが、給与要らないんで 今日で退職させてくれてもいいですよ。 それはダメです。働いた1週間はお金が発生してるんで なら、先月の有給消化しましょうか? 管理者「有給はまだ会社側が検討中なんです。」 私は、有給が10日あるんですが 後半で休めますか? 有給取り消しですか? 会社も12月から変わったばかりなので 何の段取りもできてません。 本当に申し訳ございません。 有給は消化できることはないです。 今月末まではいてください。 また気が変わればいつでも・・・。 気は変わりません。 内定もらいましたし 今でも退職しても全く問題ないのです。 「介護指定取り消し」の後釜の危険な会社で働くより 安定した会社で働いた方が 家族もいますし、今後のことを考えて決めました。 で、どこの施設??? 答える必要はありません。 退職届を置いて帰宅しました。 一連の管理者と私との言動を掲載しましたが 人手不足を前に出し、僕の欠点を言ってくる。 卑劣な会社です。 早く辞めたい。 と言うか、12月末までは有給も使えないし、 仕事は真剣なんですが、真剣な分、適当な部分も出てきそう。 気分的に乗らないですよ。 消化試合って感じなんだけど・・・。
職場・人間関係コメント21件 - たこいち
父親は、母と違って祖父(父から言えば自分の父親)介護は殆ど協力しないです。 祖父(88歳 要介護4)と祖母(84歳 支援2)と同居なのですが、祖父の認知症も進んできたし、そろそろ入所も考えなあかんなぁ。と介護福祉士の母が父親に言っても、せやなぁ。はい終わり 私と母に言われて祖父をお風呂から引き揚げる事はしてくれる様になりましたが、他の事は母や私に任せっきり。父親は介護してると言いはっています。祖父や祖母は父親の言うことなら私や母よりも聞いてくれるので デイサービス行きや。とか言ってくれたらいいのに、ふぅ~ん。はい終わり 私や母も祖父や祖母の事は嫌ですが、自分の両親やねんからもっと言えよと思って毎回イライライライラします。 母は、父親に対してもう諦めているようです。 土日は仕事が休みなのですが、やれ仕事だやれ天王寺に一人で遊びに行くと言って祖父や祖母とは関わろうとしません。ちょっと家にいてくれたら介護の現状が分かりますが、日頃からふぅん。しか言わないので無駄みたいです。 他の家は自分の母親病院につれていくとかはされているようですが一切しません。 ふぅ~ん。というだけではなく、ちゃんと自分の親の事位自分でしろよ!と思います。
認知症ケアコメント11件 - さっくん
自分たちが小さいころ、よくロイヤルホストで食事しました。家族で外食するのが楽しくて、ちょっとリッチな気分になったものでした。しかしうちの父も母も高齢になり、自分もだんだん年を重ねてきて、そういうところで外食することも減りました。先ごろこのロイヤルホストが24時間営業をやめる、というニュースを見て、高齢化してきたからか、ニーズが変化してきたことを受けてそうしたのかなと感じました。実際真夜中にしっかりした食事をするのは健康面でも良くないですし、遅くまで行動しているのは自律神経も狂わせますよね。そのレストランも長時間営業よりも、健康的なメニューを提供し、適当な時間で終了してくれたほうがいいのではと思います。そうならまた両親連れて行きたいですが。
雑談・つぶやきコメント4件