logo
アイコン
きょー

何処の業種でもですが、「人間関係」って一番「難」ですよね。
個々に生きてきた環境、待遇、勉学と違うのは分かるのですが、就業規則があっての仕事だと思います。
しかし、個々に規則に反しないように、うま~く話したりおこなっているように感じます。(例…暴力、暴言などバレないように=バレたら逮捕的にテレビで流れてる)

何かお金を貰ってる以上、色んな意味で楽な仕事はないと思いますが、そこはヤッパリ「割り切りや拘り」を持たず、そういうもんなんだよね…で、仕事をするなり、プライベートを充実させる(仕事は家に持ち込まない)。
とかが、良いのでしょうか?

皆さんはどの様にされてるか、教えてください。

みんなのコメント

0
    • まんてぃ

      2021/5/17

      違う方の返信コメント読みましたが多分私が働いてた時の事だと思います。
      こんな事を起こしながらまたもや違う施設で女性管理者として同じような不貞行為を繰り返して自己退職したと噂で聞いたことがあります。

      • おかべ2021/5/17

        そう!私も聞いた!その話。

    • かーる

      2021/5/15

      年齢関係なく「教育」ということが理解出来ていない以前に、「面倒」と思っている経営者が多いからです。私の勤務先も魑魅魍魎の叫びと阿鼻叫喚の毎日です♪

      • りなぴっぴ

        2021/5/14

        このご時世ですから。介護職に限りませんがほんまに色々な人がいますよ私が以前勤務してた施設では女性の管理者が男性職員と不貞行為になり大騒ぎになり二人ともに懲戒解雇になりましたもの。二人ともに50代の良識ある大人がとその当時はみんなが感じてました。

        • おかべ2021/5/17

          多分ひらかたでは有名な話やね。
          伝説ですよ。

      • たんちゃん

        2021/5/13

        介護歴、約15年ですが、介護職に関わらず人間関係は本当に厄介なもんです。
        私は介護オンリーで働いて来た訳ではありませんが、ここ3年くらい前かな…本当に仕事は仕事。プライベートはプライベートでメリハリをつけるようになりました。なので現職場でも、ボッチですよ。
        公私混同したくないし、無理して合わせる必要性はないと思うから仕事に没頭しています。利用者には根本を辿れば、そこからお給料が発生している訳だから、それなりの気遣いはしています。
        私は派遣ですが、申し訳ないけど、大丈夫??って人達、沢山います。
        勤務中に側転だかバック転とか普通しないですよね?
        それ見て注意しない人達の神経も本当に怖いです。
        普通に仕事している私が、オカシイのかなって思う事も(笑)
        まぁ協力しながらの仕事ってのは理解はしてますが。だから、必要ない会話はほとんどしないですね私は。辛くなる時もありますが…。信用できる人がいないですもん。
        群がる事で安心を求める人は好かない。
        まぁ、人は人で。私は私です。
        すみません。ついつい長文になりまして。

        • ばいん2021/5/22

          私も同じような感じです。

      • らびっと

        2021/5/12

        >無資格で、何でもやってしまう介護士

        それで良いというルールだし。

        • ほしつき

          2021/5/10

          例えば無資格で、何でもやってしまう介護士がいたり、資格取って考えて介護しても認められることはなく低給料のまま、加算等は適当だとやる気は自然になくなります。
          まぁ介護業界あるあるが如何に多いか、それも悪いことばかり、転職したら?ってよくコメント見るけどそこは、その方が楽している証拠とも思えます。真面目にやれば、介護士程大変な仕事はないでしょう。肉体的、精神的に壊れてしまう、まともな仕事に付けない情け無さもあるけど仕事にあった待遇も必要と思う。

          • あこやん

            2021/5/10

            人間の悩みの9割は人間関係と言われてますからね、職場の規則というか規範が無いと、人間は下に下に流れて行ってしまいます。働いている職場の「当たり前」が職員の当たり前になってしまいます。
            例えば、ため口が当たり前なら、新人もそれに染まるように。

            • けんけん

              2021/5/10

              体力仕事なのに20代~40代と同じ働きを求められる老婆が自分の居場所作るために粗探しや派閥や変なルール作るから人間関係おかしい職場が多い
              証拠は集めやすいから弁護士保険に加入して内容証明送るとビビって媚売りしてくるからオススメ

              • ハーブ

                2021/5/10

                人間関係性は、経年を経て馴染む。
                少しづつでも歩み寄り、構築して行くものです。
                駄目なものはダメ。
                物事の善悪は、わきまえないと。
                一から十まで、手取り足取り他人から教えて貰わないと、理解が出来ない子供の理屈でしょうか。
                いち個人的な素養と教養の問題。

                • たっちめん

                  2021/5/10

                  パチンコ楽しいよー
                  スロットよりもパチンコ派
                  あと一人焼き肉。
                  あと一人立ち飲み。
                  あと親からのお小遣い。
                  これでストレス解消できますよ。
                  人間関係なんて最初から破綻している。

                  • おおおおお

                    2021/5/10

                    上層部がおかしいのに、現場がよくなるはずがない。
                    だいたい、現場の職員をばかにしすぎ。子供扱いしすぎ。
                    たまりかねてう、っ、た、え、ると言ってから、本腰入れる。
                    それでも愛想つかれてやめていく。
                    手遅れなんですよ。

                    では、上層部から改善教育できますか?
                    一人の介護職員が退職掛けて、う、っ、た、え、て、やっとですよ。

                    そんなことを出きる職員がどれだけいますか?ほとんどの職員は、退職離職です。また、争う職員も退職ですよ。

                    だから、改善はできない。
                    現場は、上層部の鏡ですよ。

                    • おおおおお2021/5/10

                      時代が代われど、現場は上層部の鏡です。

                  • てふてふ

                    2021/5/10

                    生きている限り人間関係は付いてくるものだから
                    あとは自己判断能力で距離のとり方を覚えることだね。
                    経験や体験である程度相手の能力や性格はわかると思うので
                    そこから距離を考えたらよい。
                    例え同僚だろうと自分にとってマイナスだと思えば
                    距離を取る。
                    それが分かればそれ程ストレスにはならないよ。

                    • のあぷら

                      2021/5/10

                      当たり前の事なんですが、良い意味で
                      人間同士、利用者や同僚と気があっても
                      深入りせず感情に左右されずに関わる
                      のが一番かなと思っています。

                      割り切りというか、切り替えですね、
                      私生活と仕事は分けています。
                      比重はあくまで私生活。それを支える
                      為の手段で収入を得てるから、リア充
                      大事ですよー

                      • よこゆうた

                        2021/5/10

                        逮捕されるような事を陰で平気でやってることとそれを隠避してそれがあたり前になってるなんて、あなたの頭も相当やばいよ

                        • ねこまんま

                          2021/5/10

                          取り敢えず、金の程度には働く。

                          • ひできち2021/5/10

                            流れついたのかな笑

                        • としちゃん

                          2021/5/10

                          難しいことですよね、10人の介護士がいればそれぞれやり方も考えも違います。全く考えないで介護する方もいれば、自己中の方もいて自分のやり方だけが正しいって。
                          勿論、介護士が暴力等すれば後々大変なことになるのは確かなのですが、その逆はかなりの数でしょうね。何となく感じるのは、おかしいと思いながら日々が過ぎる感覚でしょうか。なので、管理者等も一つ一つのことに関しては感心をもたず受け流すのでしょう。私の施設はそんな感じなので、どこかで諦めも感じながらやってます。

                          • ひできち

                            2021/5/10

                            就業規則の服務規定のことですかね?
                            あそこに記載されてるのは
                            会社で働く以前に社会人として
                            ごくごく一般的なことかと
                            幼稚園や小学校で習うレベルのことだと思う笑
                            うまーくスリ抜けてバレないようにやってる人は
                            たぶん
                            幼稚園で先生や園長から注意され続けても
                            規則というものが理解できなかった
                            とか
                            小学校でも規則というものが理解できず
                            とか
                            幼稚園でも小学校でも
                            誰にも注意される事なく表向き優等生で
                            スルリスルリとスリ抜けてきちゃって
                            ずる賢さが身についてしまって
                            そんまま社会にデビューしてしまった人達でしょう


                            社会はそんなに甘くないと思うよ
                            最低限の社会人としての振る舞いができて
                            ない人は
                            それなりの職場に流されていきまする

                            なので
                            他人の諸行でそんなに悩まなくてもよいかと笑
                            気になるなら
                            一度注意指導して
                            それで改善すればよし
                            改善されないなら
                            その人はそういう諸行が許される職場に
                            流さついて行くでしょう笑

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            はいじん

                            自宅の風呂で、バスタブから出るのを拒否して、固まってしまった時、どういう方法で救出しますか? 抱き上げようにも滑るし、あばれて危ないし、安全に救出できる方法がありますか?

                            愚痴
                            コメント15
                          • アイコン
                            るいぽよ

                            埼玉県は毛呂山に小規模多機能型居宅介護施設が有ります。 かねてより私と母との同居して居ました。 私は仕事があり日中は出勤。 母1人になります。 ①私が居ない事で合鍵を渡して欲しいとの事。 ②ケアプランの書類無し。 ③ケアマネージャー無し、施設長しか居ない。 ④当初1日2回食事提供、安否確認、トイレへの誘導。 ⑤実際には1日1食 ご飯は自宅にある食器を無断使用。 ⑥ある日母は足の浮腫が酷く病院へ検査。後日検査結果を聞きに行ったら病院の医院長が役場とこの人(施設長)に文句言わないで排泄処理をしなさいと私の足を叩きました。この日から1日3回排泄処理に来ますと言った筈が実際には2回しか来ていない。 ⑦体調不良を起こしていながらに放置。 ⑧ ⑦この日より入院。本人入院により介護保険証、合鍵の返却を促しても3日は返却されませんでした。 訪問介護って口約束だけで成り立ちますか? 終いには訪問介護を拒否。1日でも早目に施設に移しなさいと強気に言われました。 これが介護業界は当たり前なのですか?

                            ヒヤリハット
                            コメント10
                          • アイコン
                            あかさ

                            要介護2 90歳の祖母の事で相談です。今デイケアに週3回歩通ってます。最初は嫌だと言っていたけど今は慣れて来たようでいやがることなく通ってます。 でもそろそろ施設に預けようと考えています。叔母が近くに1人だけしかいなく 他皆は県外で、しかも祖母は独り暮らしです。 ただ高齢者によくある、入る必要がない。どこも悪くない。とショート体験をことごとく拒否します。 それなのに頻繁に具合が悪いと病院通いをしてるらしく。。病院に行けば落ちつくみたいです。 少しづつ認知症もでてきてるといってました。 ケアマネさんから、施設に入るより、まずは心療内科で入院して、症状が落ち着いたら施設に体験するって流れをとった方がいいといわれたそうです。叔母がだいぶ振り回され疲れが出てきてるので、どうにかしてあげたいのですが、心療内科などは入院できるんですか?

                            シフト・夜勤
                            コメント5

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー