logo
アイコン
シャーロット

以前から犯罪者も高齢化してきて、介護が必要になっているなんて聞いてどうなの?と思っておりましたが、さらに介護室というのが留置所にはできてきてるそうですね。
バリアフリーだの、温水便所だの、相部屋なもののこれだとけっこうな手厚い介護が受けられる感じがしたのですが…。個人的にはそんな状態になったら、自力で暮らせないなら、そこまでする必要あるかしら‥と思ってしまうんですよね。
民間の真面目に生きてきた高齢者が老後の介護に困っているのに、ちょっと違うのではないかと。在宅介護に苦労しているご家族も、こういうのってアマに納得できないのではないでしょうか。
みなさんはこういうことについて、どうお考えになりますか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/14

      役者・歌手である杉良太郎氏は、受刑者に介護の勉強をさせる活動を続けられています。出所後の仕事につけるだけでなく、刑務所内での高齢受刑者の介護を受刑者同士にさせるためです。これは良き解決方法の1つだと思います。

      • たこいち

        2017/3/2

        この話しは、基本的人権の尊重にまで及びます。
        日本国憲法で保障されている、全国民においての権利ですので。
        こういう観点から、”刑務所に収監”されている元犯罪者でも、適用される事になる。
        某国の様な偏った思想と言うのは、その人の人間性や心の歪みが露呈していると言わざるを得ない。
        本当は、国民の血税などを使って貰いたくは無いが、もう一度チャンスは与えても良いとも思う。
        但し、その犯罪の質や程度にもよりけりとだけは、言っておく。

        • たこいち

          2017/3/2

          >ただ、受刑者や犯罪者であろうと、
          >見殺しには出来ないのが通常だと思うのですが、
          >そこをよく考えた方がよい。

          それを通常と思っているのはあんただけかもしれないという事を、
          よく考えた方がよい。

          • たこいち

            2017/3/2

            >人の世や人には裁けないことや納得ゆかない事は
            >宗教の教えに従っております。

            信者はそれて済むだろうが、こちとらそうはいかない。

            • たこいち

              2017/3/2

              そもそも刑務所なんていらない。
              悪いことをしたら全て死刑。
              まぁ、極論ですけどね。
              でもそれぐらいしないといつまでたってもこんな問題なくならないでしょうね。
              罪人にも人権はあるだの、生きる権利はあるだの、本当に馬鹿かっちゅうねん。そんな事言う偽善者面した奴らは本当に最低だと思っています。
              悪いことをしたら死刑。それでいいんですよ。
              悪いことしなきゃいいんだから。
              ってあくまでも極論なので・・・すみません。

              • たこいち

                2017/3/1

                ほんとですねえ。真面目に働いて、戦後間もなく生まれだったら15歳から働いていた可能性もあり、そうなると45年働いて、60歳で年金生活者になってもそこから所得税、住民税、社会保険料を払っていると考えると、今、80代後半、90代の方々は75年間、税金も社会保障費も払い続けているにもかかわらず、「富を生まない高齢者」とか言われちゃってるんですよねえ。

                一般の、普通に人生を生きてきて、立派に納税義務や社会保障費を払っている者が「富を生まない高齢者」とか言われ、生きている限り納税義務を背負い、社会保障費(健康保険料・介護保険料)を払っているのに、難病や癌にかかっても高額治療を受けたりすることがさも悪いことかのように、延命治療が必要か、などど批判され、本当に不愉快極まりないですよね。

                うちの父も91歳になりますけど、健康保険料は後期高齢者として30,500円納めてますし、介護保険料も6,500円納めています。これで病気になっても治療等は高齢者の医療費はもったいないから使わないで、とか言われたら、本当に頭に来ますよ。だったら、正直、言って、びた一文納めていない方々こそ、病気になっても医者にかからないで、と言いたくなりますからね。


                犯罪者は国家がその生存権を握っているため、逆にその「生存」に対する責任があるのだそうです。だから要介護となれば介護する必要があるということだそうですよ。

                • たこいち

                  2017/3/1

                  刑務官がヘルパーを行っていて問題になっていました。
                  最近は、受刑者で希望者を募り、介護の資格と研修を兼ねて、受刑者が同じ受刑者の介護に当たっているという事が進んできています。
                  出所後に、介護職に従事できるし、社会復帰に役立つ事も在るようです。
                  しかしながら、世間の風は冷たく、受け入れ難い部分も往々にしてあります。
                  そこで、出所後も刑務所で受刑者の介護に従事すると言う試みもあるようです。
                  この費用は皆の税金なので、賛否の分かれるところではあります。
                  ただ、受刑者や犯罪者であろうと、見殺しには出来ないのが通常だと思うのですが、そこをよく考えた方がよい。
                  それと、浅千恵で物事をよく知らないうちから、身勝手な理屈や意見は、幾ら困窮しているからと言っても人間性や本性が露呈していると疑われますよ。

                  • たこいち

                    2017/3/1

                    人の世や人には裁けないことや納得ゆかない事は宗教の教えに従っております。
                    人が不満など述べても物事には限界がありますから。
                    弱肉強食の生き物の世界を見ても自然の摂理ってものは避けようにも避ける事はできないです。
                    人の道もただ自分の意志のみで歩けているのではありません。
                    罪人も許すしかないのです最後は。
                    真実悔い改めていないのなら最後は永遠の地獄が待っている
                    それでどうですか。

                    • たこいち

                      2017/3/1

                      人の罪を許さない限り自分の罪も決して許されることはありません。
                      誰が売春婦の女に石を投げる資格があるかというのも同じ事。

                      刑務所が居心地がいいか否か本人の心の声ではなくあくまで憶測でしょう?!
                      出所して行く所がないような社会も問題とは思いませんか。
                      誰がそのように追いやった、何ゆえそのような犯罪者に生まれついた...奥は深いものがあるはず。

                      • たこいち

                        2017/3/1

                        不合理と理不尽の極みだと思う。

                        • たこいち

                          2017/3/1

                          納得できないと言ってはみてもではどうすればいいと思いますか?
                          犯罪者の罪を憎んでも人は恨まずという事で仕方ない気がします。
                          心から自分のしてきた罪の重さを懺悔するなら罪は雪のように白くされるという宗教の教えを受け入れるしかないと自分は思っています。
                          誰しも人が人を裁く事はできないし自分がそのような罪を犯す人に生まれ合わせなかっただけでも幸いじゃないのでしょうかね。
                          自分ではどうにもならない前頭葉のブレーキがきかずに犯罪を犯してしまうって事もあるばす。
                          その罪を裁くか許すか人智を超えた方にだけできる事だと思っています。

                          • 元業界

                            2017/3/1

                            65歳以上の高齢者による窃盗事件が増加。平成26年版の犯罪白書によると、昨年1年間の検挙者は3万4060人。20年前の4.5倍です。高齢者による万引きは未成年者の検挙数を追い抜き、直近の公表値である13年は32.7%を占め過去最高を記録。万引き犯の3人にひとりが65歳以上という状況です。粗暴犯である傷害及び暴行も著しく増加しており、重大事犯である殺人及び強盗も増加傾向です。

                             釈放後の引受人がいない、帰住先が確保できないことに加え、出所後に働くことが困難で経済的困窮に陥り、犯罪を繰り返す再犯者になります。高齢受刑者の再犯率は7割以上で、5人に1人は2年以内に再び塀の中に舞い戻ってくるのこと。

                             介助を受ける男性受刑者は認知症となり、犯した罪を反省するどころか、罪を犯したこと自体を忘れていた。もちろん自分が刑務所にいることも認識はしていません。衣食住が支給され、仕事もある刑務所に居場所を感じてしまっている高齢受刑者もいるようです。

                             根本に高齢者の貧困問題があります。仕事をさせようにも、社会復帰も難しいのです。結局刑務所が居心地がいいということを解決しなければ、この問題は解決しないでしょう。

                             
                             

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            アリエル

                            はじめまして。 実の父親を在宅介護しています。同居を始めてまだ半年くらいです。 認知症はないのですが、普段は車いすで移動しています。排泄もトイレにまで連れて行けばできることはできますが、オムツも使っています。 筋力がかなり低下しているように感じています。介護度は「要介護3」です。 最近の生活としては、食事や何かすることがあるときは、車いすに座っていることがほとんどですが、寒い時期は寝て過ごすことも多くなっていました。 そのせいなのか、床ずれ??のようなところがあって、そんなひどくはないのですが、家で治すことはできないのかなと思うのです。 一般のキズの薬などを塗ればいいでしょうか。寝たきりでなくても床ずれってできるものなんですか。

                            認知症ケア
                            コメント7
                          • アイコン
                            かん

                            認知症の初期段階にある母が離れて暮らしています。車で駆けつけられる距離ではありますが、在宅介護にはまだ至っていません。 現在は週に4階ほどヘルパーさんに来ていただいて、デイサービスをほかの日に利用するかたちで暮らしています。 ただ担当していただいてるヘルパーさんには、「今日はもう大丈夫なのでかえって」と言われ、契約してる時間よりも早く返されるとのこと。デイも途中でいやになって帰ってくることがあるようです。そうなると私の仕事先に電話してきて、話につき合わさせられます。仕事にも支障がでてきており、今後どうしていったらいいか、悩むようになりました。 初期段階とはいえ、電話は困ると説明しても理解がおいついていません。

                            認知症ケア
                            コメント3
                          • アイコン
                            らま

                            要介護1の祖母が一緒に住んでいます。デイサービスに行ってくれたら、お風呂も入ってこれると聞いていますが、デイサービスを嫌っています(認知症があります)。 でお風呂は好きなので、毎日入りたがるんで、家族が交代で一緒に入る感じで、サポートをしています。 それでお風呂のなかの椅子やへりのところに座るのが冷たいのと痛いので、嫌だというのですが、そういうところに座りやすくするグッズなどはないでしょうか? とても痩せているので、おしりや太ももの裏もすぐ骨が当たってしまうみたいなんです。また冬場はお風呂の椅子もすぐ冷えますよね。素材が柔らかい椅子とかあるんでしょうか。毎日のことなので、家族も悩みつつ、サポートしています。

                            認知症ケア
                            コメント3

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー