小規模多機能勤務です。捲し立てる職員が二人います。徘徊の方なので、座っているという事は難しく、なだめていると、隣で大きな声で、「邪魔なんだよ!」「座っていて!」と怒鳴ります。座るのが無理なのに?とその職員に話すと黙ってしまいますが、その後も、一向に改善されません。施設長に伝えても、人手不足の為、見て見ないふり、または私達が見てるのだから、見て見ないふりは同罪だと言う始末( ノД`)…
何か良い方法はありますか?
みんなのコメント
0件でめぽっぷ
2020/3/12こんな人間を雇ったこと自体間違ってます。部下を入所者の目の前で怒鳴った上司がいました。そいつは仕事もできないし上司に胡麻すりばっかりして部下に怒鳴り付けることしかできない人でしたよ。
たこいち
2018/3/14怒鳴られてたら言われてる利用者さん引っ張ってきて散歩でも行っちゃえば?避難されても止めないの。
どうせ怒鳴る人を辞めさせられないんだからあなたも辞めさせられないですよ。それで議論の開始になりますよ。波風立てないと永遠にもんもんとしてなきゃなりませんよ。事業所にとっても利用者にとってもよくないことですし。たこいち
2018/3/14募集しっぱなしなのに応募なしが半年以上続く状況で人員基準割れ寸前だったり、割れてるので管理者も休日減らして介護に入っていたりするとダメ職員でも切れないのよ。ホント辛い。
でも同じような怒鳴る職員に私言いましたよ。「理由はどうあれよくないですよ。」って。そしたら目真っ赤にして涙うかべながら「一生懸命やっていて、あちらから乱暴なこと言ってきたのに何で私だけ言われなきゃならないんですか。もう辞めます。」だって。感情で仕事辞められる身分だったんですねその人。うらやましい…
ということで結局その人辞めてしまい、穴埋めで私の休みはほぼなくなり、周りの職員も休み削ってそれでも人員不足の日もあり、でも周りが頑張って支えてくれてます。
施設長が勇気出せば部下が支えてあげられる。そんな関係はとてもありがたいですよね。そちらはなかなか難しい様で。
でも、言ってみてもいいんじゃないですか?「もしあの人が抜けることになったら私達で穴埋めしますから、注意してください。」って。そしたらその施設長も腰上げるかも。
その前に他の職員に協力をとりつけないとですが…たこいち
2018/3/7勤務先にも怒鳴るでは無いけど
入居者に人として失礼な応答をしてた職員がいました、
やんわりとdisりながら注意しましたら
以降止みましたよ
取り敢えず一回注意勧告したら
後は上の責任だと思います。たこいち
2018/3/6その職員に主さんからは、厳しく注意した事は、ありますか??主さんから、注意しにくければ、他にも同じ様な気持ちで働かれている職員の方達と団結して厳しく注意してみては??これって何処の施設でもよくある場面ですよね…しかし、上の人が見て見ぬふりをするなんて良い施設ではないですね…。うちも、昔この様な場面に遭遇しました。1人の男性職員。私よりも何年も先輩で凄くきつかったです。暴言、乱暴、見えない所でつねったりしていたみたいですが、その都度、リーダー、主任、相談員、施設長に報告していましたが、あんまり改善されず…やがては、他の職員からも信頼がなくなり無視までは、いかないけど、皆んなが皆んな素っ気ない態度、厳しい態度をその職員に取っていたら、改めたのか嫌われるのが嫌なのか、今は、かなり柔らかな人になりました。しかし。夜勤の時なんかは、分からないですよね…。
たこいち
2018/3/6どちらにしても、怒鳴ることで物事が上手くいくことが続くと、それがその人の、他へのコミニケーション方法として定着してしまう。
怖い人だとしか、思われなくなってしまうのでわ?
怖い人だと思われるのが好きな人なのかもしれない。
でも、怖い人には、あまり近づきたがる人は多くないし、他にいいところがあっても、認めてもらえなっかたりして。たこいち
2018/3/6人を怒鳴って言うことを聞かせようとするときって、怒鳴ってるひとはどんな気持ちでいるのか…
自分が相手よりも優位であることを印象づけて、恐れられる事によって、相手を自分の思いどうりにしようとしている…
ただ、上手くいかないと、外見がわるいから、慌てて、イライラして怒鳴ってしまう…
どうなんだろうたこいち
2018/3/4注意喚起して辞めて行くような人は、自分の事を棚に上げている人なので、居場所などは無い。
たこいち
2018/3/4注意する→辞める、又は逆切れしてエスカレートする→上司、一部同類の職員は辞められると困る→放置 って感じですかね。
同じ気持ちを持っている他職員と相談はしていますか?同じ気持ちを持っているのなら「二人をどうにかしないのなら全員で辞めます」くらいのことはやってみましたか?
問題の職員を放置するのも、施設長に言われて引き合下がるのも自分で決めた事です。本当にどうにかしたいなら、するべきことは分かるはずです。頑張って下さい。たこいち
2018/3/2特定の職員を攻撃する目的ではなく、チームのボトムアップという視点で問題提起して支援の方向性を共有していくのはどうでしょうか。不適切な支援(怒鳴るなど)は利用者にどういう影響が出るかとか、一般的には虐待だよとか。利用者視点で理詰めで坦々と説明したり、皆で考えたり。「人権に関わることはお互いに見過ごさない」という空気を作っていければいいですね。上が体たらくだと難しい部分もありますが。
たこいち
2018/3/2会社員なんだから上の方針に従うしかないよな、俺は波風大好きだからガンガン喧嘩売るけどな。
たこいち
2018/3/2ダメなものはダメだとなぜ怒らない?教育ができてないから、調子のるんだよ!何かを変えたけりゃまず自分から変わらないと何も変わりません。言ってやれ!喧嘩してこい。
たこいち
2018/3/2利用者は、余計興奮する。
いつか、何か起こるよ。
こういう介護職は結構いるよ。おさる
2018/3/2事故が起こる前に対応した方がいいかも知れません。
ストレスで正常な考え方が出来なくなった方を見たことはあります。
一旦職場を離れてもらうか、最悪離職してもらうことも視野に入れましょう。
万が一の事故があれば全てを失うことになると言うことを責任者の方に時間をとってもらって、じっくり話するのがいいと思いますが。
施設の経営は永続的なもの、目の前の利益を追うだけでは大ゴケしてしまう事にもなりかねないと。たこいち
2018/3/2諫めて正す事をしなければならない。
放置して置く方がどうかしている。たこいち
2018/3/2内部告発とご自身の退職のタイミングを合わせればいいのでは。
流石に辞めた人間を追いかけては来ない。知らないで通せばいいし。たこいち
2018/3/2利用者を怒鳴りつける職員を怒鳴りつけてみたらどうかな。
たこいち
2018/3/2内部告発的な事も考えましたが、やはりバレるらしいですよね。やめた後にやっても意味がない気がしますし…いろんな意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
たこいち
2018/3/2徘徊始まったら施設長の隣に誘導してみるかな。
関連する投稿
- たこいち
現在身内の高齢者をさまざまな事情により自宅で介護しているのですが、ひとつ気がかりがあります。 やはり自宅でなくなった場合、警察がきて責任などを追及されたりするのでしょうか? 今こまめに様子を見ているのですが、介護疲れか気づかぬうちにストレスをためていたようで、ストレス性の病気になってしまいました。 介護に割く時間を少し減らし、その分自分の時間をとろうかとも思うのですが、それによって転倒などの事故や容態の急変に気づけずに死なせてしまったとか、すでに亡くなっているのに何時間も気づかなかったとかになると、やはり介護者としての責任を問われたりするのでしょうか? ありえない話でないなら施設に預けることも検討しようとおもうのですが。
教えてコメント9件 - たこいち
私は、ショートステイで働いています。今、ほぼ入浴介助専門になっています。 あるご利用者さんなんですが、お風呂に誘うと、ものすごく凶暴になり、介助者に対し、つねる、蹴飛ばす、噛み付く、殴るなどの行為をします。実は、私は看護師ですが、事情があり介護士さんがされる事をさせて頂いています。 経験が浅いので、介護士さんに教えて頂きながら頑張っていますが、うまくいかず困っています。ある方は、利用者さんと言えど、少し厳しく無理やりに!その後優しく接すると良い!と言いますが?実際はどうすればいいのでしょうか?
職場・人間関係コメント17件 - たこいち
父が三か月老健入所でリハビリをし、歩けるようになり、自宅に戻りました。現在は、入所していた施設とは別の近所の老健に通所で週三回リハビリに通っています。MRIで脳の状態は年相応であり、特に問題はないという結果ですが、認知症はあるそうです。 もともと自己中心的でわがままな性格で、気に入らなければ怒鳴ったりものを投げたりする人です。現在は、感謝の気持ちもいうようになったのですが、自己中心的に変貌もします。特に夕方から夜中の3時過ぎまで寝ている家族を起こして説教したり、発作を起こしたふりをしたり、外に出ようとしたり(家族が止めることを想定しているようで、止めないと出ていかない)で、認知症施設にいれようという話もでていますが、正常な時もあるため、もう少し様子をみようと思っていると、また暴れたりするため、仕事がある家族も睡眠不足の状態です。 通所施設に行った日が特にひどく、あんなとこ行きたくないと、愚痴と文句を並べます。また、リハビリ目的で通っていますが、帰宅すると一時的ですが、歩けなくなります。通所があった日は朝の3時過ぎまで大騒ぎするため、合わないのか、通わせないほうがいいのかと思案しています。通所させないほうがいいのでしょうか。
認知症ケアコメント8件