logo
アイコン
はいぼーる

介護士としてグループホームで働いています。
一人、何もしたがらない利用者さんがいます。
レクをするにしても習字や塗り絵など手先を動かすこともしたがらず、ボール遊びなどもしたがらず、カラオケなどみんなで楽しむ輪に入るのも嫌がります。
職員が話しかけてもほとんど返してくれません。
一人で静かにいたい、とほとんど部屋にいます。
できれば何か楽しみを見つけてもらいたいのですが、なかなか苦戦しています。
このような利用者さんにはどのように対応されてますか?

みんなのコメント

0
    • みやくん

      2020/2/20

      私は、ディサービスで介護員として勤務してますが、本人の声を聞き、本人のやりたいことを実現させてあげています。
      また、しりとりなどをやったり、健康講座をやったりするのも良いかも知れませんね(^^)

      • たこいち

        2016/4/18

        で、食べることだけはなぜかするんだよな?

        そういう反抗期のガキみたいなことする利用者いるけどあれは家族でも嫌だな。

        ほっとけばいいんだよほっとけば



        あ、ご飯出さないでみたら何か反応するかもよ?笑


        • たこいち

          2015/1/17

          散歩はいかがですか?
          綺麗な花、空、外の空気に触れてみるだけで、気分が変わることもあります。
          外に出て、「綺麗な花ですね」「今日は寒い。いっぱい着込んで良かったですね」と、何気ない会話からはじめてみるのも良いのでは?
          そのうち、自分の家の庭にあった木などを発見して、自分から話してくれるかもしれませんよ(^^)

          • たこいち

            2014/10/6

            人間社会の最小グループは3人家族以上の家庭かも知れない。自分勝手、利己主義、無能な一匹狼やアウトローなら家庭内でも嫌われる存在といえます。益もなさない嫌われ老人なら家族はどこでもいいから施設(GHなど)に入れ、家庭から切り捨てようと必死になるかもしれない。

            • たこいち

              2014/10/6

              >そもそもグループホームに入れたのが間違いのもと、と言っている人

              どなたのことを指しているのでしょうか?「グループ」というそもそもの概念を問いかけているのではないでしょうか?学校の教室だってグループです。算数の時間にボクは嫌いだから国語を勉強する!と言っているのと同じようなものでしょう。グループと名乗っている限りその集団や仲間には必ずルールが存在するはずでしょう。

              • たこいち

                2014/9/13

                本人が1人で自由に過ごしていて逆に他の人との関わりがその人にとってストレスになるなら誰に迷惑をかけている訳でもないので問題視する必要はないと思いますけど?
                施設に入居すれば、誰もが同じ生活パターンをして施設の決めたレクなどに参加させらるとしたら、それは牢獄ではないでしょうか?
                その方は、どんな生活を送って来たのかに目を向け、どんな事を望んでいるかに目を向ける事が大切です。
                介助者の目線ではなくて、本人の目線で考えるのが利用者本位、個別性の尊重です。
                支援は介護者の思い描く支援パターンに陥り易いので注意してください。
                余りにも居室で過ごす時間が長く、他者との関わりがないのでしたら、利用者と話すことではなく、職員と話す事でも良いでしょうし、話しがなくても寄り添うだけでも良いと思います。散歩や買い物など外に連れ出す事や、家族との関わりを大切にする支援もあります。
                レクリエーションは、全員参加を条件にしてはいけない事はご存知だと思いますが部屋で1人で過ごす事や何もしない事もレクリエーションに含まれます。形のあるものだけに目を向け過ぎているようにも思います。
                そもそもグループホームに入れたのが間違いのもと、と言っている人以外は皆さんとても良い事を言っているので参考にされると良いと思います。

                • ソフィア

                  2014/9/8

                  私の入居しているケアハウスでも レクレーションや行事に全く参加しない方がいます。ある男性は80歳まで会計士として企業に勤めていたようです。自室で相撲やスポーツ観戦をし 新聞を隅々まで読んで決まった時間に入浴する生活をしているようです。高齢者を一律に
                  子供なみのレクレーションに参加させることに無理があると思います。私も「きよしのズンドコ節体操」は嫌いで参加しません。下ネタ好きの男性がいるのでカラオケは好きでも参加しません。だからと言って孤独でも引きこもりでもありません。生きて来た道の違う人々を無理に同じレールに乗せることに無理があると思います。

                  • たこいち

                    2014/9/8

                    グループホームで働いています。その利用者さんの介護度や性別が無いのでトンチンカンな答だったら許して下さい。

                    1.施設に入る前、その方の趣味、嗜好はなんでしたか?家族はなんて言ってますか?
                    2.その方は部屋で何してるのでしょう?
                    寝てる?TV?
                    その方が一人が好きで、一人で過ごす事で落ち着くならそれでいい気もします。
                    考えたら、今の老人、若い時ボール遊びや塗り絵やカラオケなんか
                    してない気がします。
                    だから、ホームに入ったから「さあ、やりましょう」と言われても、なかなかその気にはならないのかも。

                    3.グループホームの大きな存在意義は利用者への「自立支援」で、
                    レクもADLの現状維持を目指す事が目的でしょうから、
                    その方にはもっと生活に密着した事で「自立支援」をする事はできませんか?
                    調理の手伝い、盛り付けの手伝い、掃除、部屋の片づけ、本や雑誌。
                    探せばあると思います。
                    私の施設ではゴミ捨てや洗面台の掃除なんかも利用者さんとやります。

                    • たこいち

                      2014/9/7

                      山奥の一軒家で生活するのは刺激がないために症状は悪化するばかりです。
                      利用者さんの気持ちも良く分かるようではあります。
                      余程人との触れ合いに楽しみが見出せない嫌な体験をしたのか、元々孤高の人ではないでしょうか?!
                      又は心の持ち方や性格ではなく老人性の鬱病や鬱の症状とは考えられませんか!?
                      色んな事を話しかけているうちに時間はかかるかもしれないけど、いつかは活気を取り戻す日が来る事を願いたいです。


                      • たこいち

                        2014/9/7

                        そもそも「グループ」に入れたのが間違いのもと、管理者の責任です。そういう認知老人は山奥の一軒家で生活すべきと思うが、どういう経路でそうなるのでしょうか?

                        • たこいち

                          2014/9/7

                          人生最後の「抵抗」であり、無言の「反抗」かも知れないですね。その頑強な心の扉を解放させるだけの心理学、脳科学が必要かもしれません。

                          • たこいち

                            2014/9/7

                            日中は好きなようにさせておくのが一番でしょう。あれこれちょっかいを出すとストレス症候群になり、ますます介護が厄介になる存在になっていくかもしれないです。人間は社会的存在でもあるにかかわらず無視しつづけ、なぜか独善的に孤独を好む人もいます。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこへい

                            父は車が大好きで、これまでの生きがいでした。 特に自分の車を運転している時はいつもとてもうれしそうでした。 しかし、先日62歳という若さながら軽度ではありますがアルツハイマー性の認知症と診断されてしまいました。 認知症だし今後車の運転は控えさせたほうが良いですよね? しかし車に乗れなくなると生きがいがなくなり一気に症状が進みそうで怖くもあります。

                            認知症ケア
                            コメント8
                          • アイコン
                            ひまちゃん

                            認知症の義母が最近便いじりをはじめました。 かなりきついです。 なぜこんなことをするんでしょうか?

                            認知症ケア
                            コメント8
                          • アイコン
                            hanna

                            認知症、介護度2の義母を在宅で看ています。 一日中家事と介護で終わります。 旅行にも何年も行ってないし、これからもいつ行けるのか… 施設入所待ちですが、いつ空くのか… 週2回デイに行ってもらっている間が唯一の安心できる時間。 まぁ普段できていない家事に追われて終わるんですが。 いつまで続くのかなぁ~ すいません、愚痴です。

                            愚痴
                            コメント12

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー