最近、精神疾患、暴言、暴力の利用者が入居して来て、不潔行為による尿・便汚染が問題になっています。日勤帯なら、多少は目の届くこともあり回数は多くはないものの夜勤帯ともなると寝ている間ずっと見ている訳にもいかず、尿・便が出たら扱い廻し衣服は勿論、布団から全て交換洗浄等しています。
介助中も暴言等があり、また夜勤帯は一人で対応していて忙しい時間帯や1夜勤で数回同じこともしていますし、1時間程かかる場合もあります。それで、管理者に相談したところやっている介護士もいますので。とのこと。その通りですし解決策もないことからでしょうけど、管理者はそういう経験もしませんし、やっている介護士も他の利用者の起床行為は雑や強引等の話も聞いています。皆さんの率直なご意見をお聞きしたいと思います。
みんなのコメント
0件もんちゃん
2020/9/13自分の施設もそうだけど、夜勤一人体制てのが無理がある!
国も何とかしてくれないかなぁー?あーる
2020/5/20貴方のフロアには介護係会議とかフロア会議がないのですか?
ユニット(同僚職員)内、もしくはケアマネや相談員等の専門職を交えて意見を出しあい、ケアの仕方を決める場があるはずです。そこで、ケアの仕方を相談するべきです。その時、貴方が知ってる情報や悩みを発言しないといつまでも変わりませんよ?
自分も前職に偉そうに会議に参加して言うことはいつも「職員さん頑張って」で終わらせる専門職がいましたよ。事故やトラブルがあっても頭ごなしに誰でも言えるような偉そうな事ほざいて玄人ヅラしてました。今の職場は、職員上がりの専門職さんなので現場を知ってくださってる方々なのでそういった悩みはないですけどね。
まず貴方がすべきは、職場で自身の悩みを発信すべきですよ。それで限界なら専門職や施設長に相談すべきです。相談して「このやろう」「金もらってんだからケアして当然だろ」とかいう上司、専門職がいるようなら、悪いこと言わないからさっさと新天地に向かうとよいでしょう。けいたん
2020/5/17経験者なら、経験者なりに言える事が有る。
少なくとも、批判揶揄のみに終始する事は無い。
豊富な経験が有るので、経験則に基づき物が言えるのですから。- しるぴっぴ2020/5/18
DnDのコメも中身がないぞ笑
- けいたん2020/5/17
やはり中味が無い、何も無い。
経験すらも無い。
うそ塗れの人間性でしょうか。
世の中と言うのは、そんなに甘くは無いでしょ。
身に染みているからこそ、ここだけが唯一の安息の場となり、離れられなく執拗に執着心を燃やし尽くす。
うそ塗れの人生で、この先も生きて行かなくてはならない様になるばかりです、がね。
ころなで4んでほしい、一人ですな。
総勢6名ほど居るようだが。
まず、率先してみ。
- まふまふ2020/5/17
摩訶については、今は介護者でしょう。若い時は会社員で、病傷等で不自由な生活に。なので介護者や利用者家族のことは良く分かってますが、介護士は表向きにしか知らないしこういう性格なので百戦錬磨の介護士でも手を焼くのでしょう。たまに介護士側のトピ、コメントもしてますが、芯は隠せない介護者です、統合失調症などの精神疾患も感じます。施設にも同じような利用者は多くなりました、ちょっとしたことで暴れたり暴言吐きまくったりと女性スタッフは特に怖い思いもします。介護士って真面目にやればやる程、難しい局面と向き合わないといけませんよね、摩訶も何とか変える方法が知りたい、摩訶研究介護士より。
けいたん
2020/5/17介護は、仕事で行う事です。
家族介護とは、全く違う。
無償で報酬も無く、介護労働を強いられる家族介護とは、全くが異なる。
家族介護の経験も無い、だからこういう一緒くたの言い分になるのだろうかと思う。
自分が介護職と言う、自覚がまるで無い。- けいたん2020/5/17
自分だけが苦労をしていると、大きな勘違いに錯覚。
自己中心者に、一番ありがちな言い分です。
自分だけが辛いとね。 - けいたん2020/5/17
これは全て、家族介護の言い分ですけどね。
職業介護で言う事では無い。
まふまふ
2020/5/17元をたどれば、ケアマネの質の低下でしょうね。そして、その元の元がケアマネ制度でしょうか?私はケアマネの仕事は、利用者と利用者親族、国や地方自治体とのパイプ役、そして私達介護士との間に立つことに集中すべき立場でしょう。それが無駄な事務処理8割、上に立つケアマネは初期のオバヘル、自分を守る為変化を望まない。介護の専門も3年経てば、7割合格の介護福祉士それさえも取ろうとしないオバヘル、ただこの業界を支えてきたのも安給料に辛い仕事をやって来たオバヘル様達です。悪循環なのか天使なのか、一つ言えるのが若い子達は介護業界には見向きもし、例え入って来ても魅力ない世界でしょうね。
いおっぴ
2020/5/17仕事の丸投げ?
- きのこ2020/5/17
あなたのコメは没ね。
- いおっぴ2020/5/17
としか言いようも無い。
辞めたいのに、辞める勇気も無い、ただの赤ん坊。
エヌ
2020/5/16もしトピ内容なら、管理者に夜勤してもらう、しないでしょうけど。私も日勤、夜勤と長くやって来ましたが、夜勤の時間帯の仕事量ってかなり差があり朝方から朝食終わる迄が半端ない忙しさで、トピ内容のような便汚染があるとそれだけで余裕のない仕事量に2人、3人分の介護士の仕事量になります。管理者がやればダメ出し言えますし、そんなん出来ないで管理者出来ますね!なんて言えるかも。悲しい限りですが、経験がないと何とでも言えます、残念ですね。
まゆっち
2020/5/16皆様、コメントありがとうございました。主です。明日も仕事なので、一件一件に返信ができませんが、本音は、退去してくれないかなと思ってます。それは、この方のみかなりの介護時間を使っていて他の利用者にも影響が出ているからです。ただ施設によっては、しっかり話し合うところもあり希望も持てました。本当に、参考になり明日からも考えていきます。
えむわい
2020/5/16管理者が動いてくれないのは残念ですね。
その利用者の対応はいくつか方法はあります。
1暴言や暴力があるので退去させる。
2薬でおとなしくさせる。(精神安定剤)
3家族に理由を話して不潔行為させないためにツナギなどの服を着てもらう。
まぁ他にもありますけど簡単に思いつくのはここらへんですかね。
手っ取り早いのはもちろん1です。
2は副作用として介護度がいきなり重くなる可能性があることですね。
下手すると意識混濁とかで全介助レベルまでいきます。
3は家族に困ってることを話せば了承してくれるかもしれません。
夜勤で1人で対応することの大変さすごくわかります。- のり2020/5/16
2と3は
身体拘束になるから
慎重な判断が必要だよ
うちの施設では
3はない
ドクターの判断で2はある
1は他利用者に暴言暴力がある場合
かな
精神疾患ある利用者は
とにかく記録を詳細に書いて
ドクターの診断で薬の調整で様子見
るしかない
うえらん
2020/5/16私の職場でも、おられます。
無理やり介助をしている事。苦労しているのに、なんで考えないのだろうと、思い、上司に相談しました。
職員も入居者さんも安全に、安心して行うにはどうしたらいいか?それを考えていかなくてはいけませんよね。みんなで意見を出し合っていく事で、何かが変わるのかもしれませんし。もっと、アプローチしてみましょう。他の職員の気持ちも聞いてみるのもいいのかも。
私の職場は、明日、話し合うことになりましたよ。ふっかつ
2020/5/16私の施設にも同じような利用者がいます、結論からいうとお手上げです。責任者、ケアマネも見て見ぬ振り、ただ怖いのが便を扱い廻しているので手や身体に付着していてそれを避けるのは無理です。勿論、アルコール消毒等はしていますが、限度があります。何だろう、そういう利用者が増えて来てそれが当たり前のようになっています、どうなって行くのでしょうね。
きのこ
2020/5/16そこの会社は、適当でよいから無事に夜が明けたらよいとの考えで良いのじゃないですか?
退所も言い渡せないでしょうから、利用者も綺麗にできてなくても、職員が大変なおもいしていても、良いとの考えなのでしょうから、あなたも適当で良いのだと思います。(早口言葉になった)
これは、職員が悪いのではなく、役職会社側が悪いと言えますね。- きのこ2020/5/16
改善したいのでしたら、全員の意見を揃えて管理者に言わないと動かないでしょうね。
のり
2020/5/16記録をこまめに録ってナースに報告だね
精神疾患あるならナースがドクターに報告して
ドクターから薬変えて調整で様子見の指示
の繰り返しで調整していくしかないかな
関連する投稿
- とらのめ
入浴介助に行っている80代の男性がいます。 セクハラ発言とも言える発言がありました。 来週事業所に報告しますが、ほんとに腹立たしいです。 仕事でいろんな人がいて大変やという話から、「頑張りや」と握手を求められて応じたら、キスもなんて。はぁ? 帰る間際だったので、「何云うてはるんですか?失礼しますね」と言って帰ってきました。 浮気症で奥さんも苦労しているという話をよく事業所でも聞いてましたし、気をつけたほうがいいとも言われてました。奥さんも同居でしっかりされてます。 他にもいろいろあって高齢者福祉って何なんだとも思えてきました。 同じような経験をされた方がいたら、どのように対処されたか教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント17件 - くも
老健で20年近く働いている介護責任者です。 最近、業務改善で残業削減を検討する中で、利用者さんと関わる時間がどうしても減ることに繋がる(職員の意識が時間外で行っていた業務を時間内でどうするかに集中してしまう)と感じています。 残業するな、でもケアの質は維持しろ…ん~…矛盾… ネットで調べると、介護している側の本音はいっぱいありましたが、介護される側(選んでいただいた方)の本音はあまり見つけられませんでした。 いいサイト等ありますか? また、こういった悩みを持っている方はいらっしゃいませんか?
職場・人間関係コメント14件 - Nol
身近に精神疾患のケアマネいますか?
介助・ケアコメント11件