早番 日勤 遅番A 遅番Bをしています。
さすがに夜勤はお断りさせて頂きました。
失敗ばかりで びくびくして仕事しています。
本当に初めての仕事で 最初に2~3回ついてくれましたが人手不足もあり 何とか 聞きながらやっています。
しかし、要領わるく時間はかかるし トイレに連れて行くと必ず 便 と下位更衣ばかりで また 時間かかるから嫌みのあらしです。
一人では 無理なとき 応援を頼むと相手の方が 手が離せる状態かよく考えてから頼むのが普通でしょ。と言われ また 凹みです。
先輩は皆 60歳前後です。凄い きついです。 挫折中です。私無理なのかなぁ。気づくと涙がたれてしまい 女の武器をだすな。回りが迷惑だと怒られてしまいました。情けないだけです。
転職かなぁ。
みんなのコメント
0件もね
2018/12/5働き始めて一ヶ月未満で、ベテラン並みに動けるわけがありません。要領とかは、ある程度働いていけばついてきます。
私も常々不思議ですが、年配職員はどうして新しい職員に親切ではないのでしょうか?私の職場でも、若い職員が来なくなってしまいました。職員が一人いなくなると、仕事量は増えるし、有給なんて取れなくなります。
迷惑なのは、古い職員同士で固まり、その経験が当たり前だと思っている人たちです。さび残も、有給とれないのも、当たり前じゃありません。断固、拒否。…出来るまでに、いろいろありました。ケアマネとることが目標なので、じぶんの時間は守りたいです。
同じところで少しでも長く勤めていると、視界が開けます。余裕もでてきます。欲も不満も出てきます。折り合いをつけてやっていけるといいですね。ひぐち
2018/12/4要領が悪いから駄目なんだ、と自分の事ばかり責めていた時間を返せ!と思う事って、新人の頃によく見受けられます。
更衣などに時間が掛かるのですよね。そもそも、更衣が多いのって、手際が悪いだけじゃなくて、排泄の時間管理ができてないからではないですか?それはトピ主さんだけの責任じゃないですよね。
せめて半年辛抱すれば、見えて来ることが沢山あると思います。じょな
2018/12/1業界に向いてないんでしょうね。
早めに違う業界で頑張って下さい。ころり
2018/11/30私も去年の今頃は質問者様のような状況でした。
嫌味を言われトイレ介助も「まだ終わらないの?」早く終われば「本当にやったの?」
ただ、仕事を覚えるのに必死だったので、あまり気にしないようにしよう。って感じでした。
ただ、カチンと来るようなことを言われれば、言い返したりはしてましたよ。
介護福祉士を取ってケアマネになることが目標なので、他人に自分の将来を邪魔されたくない一心でした。
現在は、もっと給与も高く福利厚生の整っている事業所に転職しました。いそーじー
2018/11/29介護に転職してまもなく1年です
最初の3ヶ月は厳しかったです
偶然にも以前在籍し退職した方が
もらったメモがあり、それを
毎日読み返して必死にやりました
それでもミスは多発して何度も
ベテランの方にカバーしてもらい
今では基本作業は卒なく素早く
こなせます
嫌味だらけなのは妬みですよ
自分よりも若い子が必死にやって
いつかは自分たちより上の
レベルになる、更に自分たちは
せいぜい頑張ってあと10年ない
そういう嫉妬もあります、改善
しようとしても嫉妬は改善されにくい
ならば自分のレベルを上げるまで
例えばベテランさんのやり方を
見ないフリして見て、自分の
手法と比べてみたりイメージ
トレーニングしてみたりと
そうやって経験を積んでいくんです
当方も必死に歯を食いしばり
辛い気持ちを押し殺し耐えて耐えて
ようやく一区切りついたところ
誰しもが通る道ですよ- かーる2018/11/29
ありがとうございます。頑張ってみます。
さくり
2018/11/29先輩は皆60代…
人間年取ると必ず頭が固くなってくるし、変化に応じられないし、先を見通せなくなりますよ。そういう人がいっぱいってキツイですね。
どれも新人育成に必要な要素なんですが、特に自分で気を付けて「人を育てていこう」と意識していない人、「自分も若い頃苦労したのだから(大体苦労は膨らんで記憶されているし今の状況には当てはまらない)」と押し付ける様な高齢の人は指導に向きません。
初心者としてスムーズに仕事を身に着けていきたいのであれば指導する仕組みがきちんとある会社に行くのもいいかも知れませんね。ただしお給料はより厳しいでしょう。その「仕組み」のために費用を割いていますから。
いずれにしても、辞めるなら早く辞めてよい職場を見つける(時間がもったいない)。ただし次は最低3年くらい、辛くても頑張りとおす。そうしないと何も身につかず信用もされませんし。もし辞めないで続けるならやはり3年は我慢する。最低の職場と思って耐え、耐えたことを自分の糧にする。そんなところではないでしょうか。こういう職場は意志をしっかり持たずにズルズルいると自分までその嫌味な人達の同類になってしまいますよ。そういう人が増えてほしくないと私は思います。- かーる2018/11/29
ありがとうございました。考えてみます。
まくろ
2018/11/28私も9月に入職した新人です。
そこは人を育てるには不向きの施設かも…
私は小規模多機能型とグループホームを併設した施設です。
先輩方も20代から60代で、たっぷり2ヶ月は教えてもらいました。
たぶん、ですが、あってはいけませんが、もし主さんが事故を起こしたとして
「しっかり教えてもらえなかった」
って言っても通じますかね…?
私は逃げると思います。お話を聞く限りでは…
自己を守るためにも管理者や施設長に相談して、解決がないなら去るのが得策です…。
私は管理者に言われました
「あなたをしっかり教えないと、俺が怒られるからしっかり教える。あと、厳しく言うのは育てたいから。もう、俺が管理者としていられるのは2、3年もない、だから、次を育てないとダメなんだよ。泣いてもいいよ、泣かせるくらい厳しく言ってるから」
って(*^^*)
ちなみに陰で泣きましたが利用者さんの前では笑顔です!
新人にもできることは笑顔で利用者さんと接すること!
私はそれでやってきました。
貴女がこれから笑顔で働く自信がないならその施設は去りましょ。
世の中、たくさん施設はあります。
そこだけじゃないです。
それに今ならどこを受けても
「明日から…」「来週から…」
って言われるくらいなんで。
すみません、偉そうに…。
でも、新人同士頑張りましょう!- かーる2018/11/29
ありがとうございます。ありがたいです。考えてみます。
まさまさき
2018/11/2899%の失敗の上に、たった1%の成功がある。
数々を経験しないと、経験値の向上には繋がらない。
それともう一つは、向き不向きを篩に掛けられるという側面もある。
何れにしても、自分の行いと考え方次第ではあります。
どうするのか、どうして行くかは各々の判断です。- かーる2018/11/29
ありがとうございました。考えてみます。
ゆじ
2018/11/28介護職1か月未満のあなたのがんばっている感が、「半端ない」ですね。
近くにいたら応援したくなります。
他の方からのご意見があるように、先輩とのやり取りや入って間もないのにまともに教えてもらえない状況からみると、あまりまともな職場とは思えません。体も精神面もボロボロになっちゃうかもしれません。転職するなら若いうちです。
せっかく半端なくがんばっているのだから、まずは、無理せず、自分も責めず、ほどほどに、こなしてみてください。
日々の業務をこなす中で、一番大切なことは、あなた自身が心身共に不安定にならないことです。
不安定になるとするならば、仕事に向いていないというよりは、職場環境が良くないということの方の原因が大きいと思われます。
精神的に追い込まれてしまうようであれば、ホント、職場を変えた方がよいですね。
介護現場によくある言葉、「病める前に辞める」です。
(どこも人材は不足していますが、よい職場はたくさんあります。もし、辞めると決めたなら、今の職場を辞める前に、次の職場を決めてからの方がよいですね。退職願いも出しやすいですから。)
決して無理しないでください。
あなたの良いとこ、たくさんあるはずです。- かーる2018/11/28
ありがとうございました。考えてみます。
むぎさん
2018/11/27OJTがついていれば聞けますが、そういったものもなく放り込まれるのはお辛いですよね💦しかも年齢が高い方ばかりで自分の年齢ぐらいの方に親身になってもらえない気持ち、わたしも入社したての頃そうだったのでわかります。
終わったら手伝って頂けますか?と声をかけるといいかもしれません。
ご迷惑おかけしますがと、とりあえず言っておくと一人くらいは味方が出来るかも。おばさんスタッフ達だって新人の頃あったのに、なんで忘れちゃうんですかね。
わたしは未だに、全然声かけてもらえません。放置されます(笑)
勤務中もですが休憩中も仕事後も。
ただわからないまま仕事に行って自分の出来る仕事をこなしてただ帰る。
そんな毎日です。
だんだん軽いイジメのようにも思えて来ました。施設のスタッフなんて大概そんなもんですかね。
勿論いい施設もありますよ。わたしの周りにないだけで。
転職するなら若いうちのが有利ですよ!
現状を上司に話してみてなんらかの対応策がとられない様なら見込みはないので転職しましょう。自分の限りある時間を嫌なことに費やすのは勿体無いです。- かーる2018/11/28
ありがとうございました。
あめだま
2018/11/27私もになりますが、最初の頃は、毎日辞めようと思っていましたし、廻りの職員もあなたはすぐに辞めると思っていたけどと何年も経ってから言われました。良くも悪くも1ヶ月先のシフトが入っていたら、辞められないんですよね。それに人手不足にもかかわらず、数ヶ所未経験はね〜と面接で断われていましたし。あれから10年経ちましたが、今が一番辞めたいと思ってます、そんなもんです。色々大変と思いますが、介護職は辛いだけでなく、たまにはやり甲斐等感じる事がありますので。
- かーる2018/11/27
ありがとうございます。もう少し頑張ってみます。
さっちゃん
2018/11/27えーー、その先輩の「手が離せる状態かよく考えて」の発言には驚きです。まだ入って間もないのにその言い方は挫折するし仕事に行きたくなくなりますよね、、1ヶ月目なのに早番遅番と覚えることがほんとに多いですよね、、さすがに慣れてから遅番とか増やして欲しいですよね、だから自分のペースが分からず要領わるくなっちゃうし、事故報などなどあがっちゃうんじゃないかなぁと思いました。個人の感想ですみません。メンバー少なくてやっとのは分かりますがゆっくり覚えて行った方が仕事しやすかったです。歳なんか関係ないですよ、同じフロアのメンバーなんだし連携が大事なのに…先輩もっとフォローしてほしいです。言いにくいかもしれませんがチーフさんまたは相談しやすい上司居ましたら相談してみてはどうですか??じゃないと体も精神面もボロボロになっちゃうと思います。
- かーる2018/11/27
ありがとうございます。一度相談したんですが フォローするからと
頑張ってほしい。決断するにははやすぎます。だったんです。
ありがとうございました。嬉しかったです。
関連する投稿
- るーにゃん
特養で働いてましたが、家の事情等もあり、転職し有料の夜勤専従で働いてます。 17時〜9時までの勤務で月12回くらいです。不規則な生活で体もキツいですが、最近入ってこられた、男性の利用者さんの精神的ストレスで頭がおかしくなりそうです。夜になると人が変わったようになり、なかなか寝られず、「お願いしまーす」と叫び続け、訪室すると寝たふりをされたりします。陰部いじりもされ、全更衣もしょっちゅうです。耳も遠く意思疎通も難しい方です。眠剤も飲んでおられますが、効く日と効かない日があります。一人夜勤なので、余裕がなく、ついイラっとして後から反省してしまいます。 不規則な為、健康面でも不安ですが、ストレスで自分がおかしくなりそうで怖いです。ストレスからか過食になり体重も増加してしまいました。 転職も考えていますが、人手不足もありすぐに辞める事もできません。 愚痴になりましたが、介護職員さんのストレス解消法を教えて下さい。
シフト・夜勤コメント9件 - みんたろう
私の祖母は認知症で私の名前も覚えていない。祖母はデイサービスに通っていて、パンツをかえる事も出来ずふらっと徘徊しています。徘徊している所を何度もデイサービスのスタッフや近所の人に見つかった事があります。近所の人の車にぶつかりそうになった事もあったそうです。 祖母の家が島にあるので、何かあったらすぐに行けません。心配した母が認知症の祖母を施設に入れようとしているのですが、祖父がそれを反対しているのです。1人で島にいるのは寂しい気持ちがあると思います。1番は、施設に入れたらお金がかかるという理由です。祖父と母の意見が合わず電話する度に喧嘩になり、泣く母を見ると私も辛くなります。
愚痴コメント5件 - まさまさき
基本的には、一ところに勤続10年以上在籍する介護福祉士が対象となる。 ところが、介護業界通算で10年以上の介護福祉士も賃上げ対象となるようです。 但し、事業者の裁量で認められる事が必要となる。 事業者が認めないと、賃上げの対象とはならないという、摩訶不思議で可笑しな方針を厚労省が打ち出しています。 10年以上という事に対して、事業者の判断に委ねるという、一種の丸投げ判定なのでしょうか、疑念が生じています。 なぜ、こういう方針を打ち出すのかがよく理解が出来ません。 一体全体、何をどうしたいのか、今後どうして行きたいのかが、全く以って理解が不能な方針と言える。 本来は、介護職員の低賃金対策と同時に、ベテランの人材の流出を防いで如何なく現場で熟練した知識と技能を発揮して貰いたいというのが趣旨なのです。 なんとなく、嫌なんだけれども、仕方なく嫌々行う政策の様な気がしてならないです。 本気で真面に、政策を行う気がまるで感じられません。 対象者もおそらくは、極端に少ない駄策と言える。 従来の介護職員処遇改善加算でさえも、加算要件を満たして申請している事業者は、事業者総数の約6割程度でしかない。 後の4割以上は、加算要件を満たしていないか、申請などする気も無く介護職の処遇にさえ興味もない事業者しかない。 この政策は大失敗で、このための予算も無駄金と言えます。 予算が余れば、他に転用する腹積もりなのでしょうかね。
お金・給料コメント8件