90歳の親戚の女性が病院に入院しています。
お見舞いに行くとしばらくは普通に話すのですが、少し時間が経つと毎回トイレに行きたい、お願いだからトイレに行かせてくれと言います。
一方、看護師さんが言うにはトイレの管を通しているので、問題ないとのことです。
どういう状況なのか、何かしてあげられることがないか、わかる方がいればアドバイスいただきたいです。
みんなのコメント
0件パッポー斎
2025/3/1看護師が、問題は無いと聞いているので、安心だと思います。
強いて言えば、声掛けなどを行い落ち着かせる事でしょうか。てんやわんや
2025/3/1管を通して居るからトイレに行っても出ませんよ。これの繰り返しです。
介護施設に入所されても、トイレ、トイレは続くでしょうね。
知らない方からすると、職員が無視していると思われるのが辛い所です。
何回説明しても、認知症になって居られたら直ぐに忘れてトイレ、トイレ、何ですからね。くーちゃん
2025/3/1状況としては、看護師さんが言われてる事が全てだと思いますので、なにもせず看護師さん達にお願いしておけばいいと思われます。
- ぽけ2025/3/1
コメントありがとうございます。おっしゃる通り看護師さんの言う通りなのだと思います。
スイッチが入ってしまうと話どころじゃなくて四六時中トイレに行きたいと言い続けているので、何か気の毒な気持ちになっていました。
関連する投稿
- ドロ沼
おむつ外しに苦慮しています 夜間最悪3度の全更衣交換を要します。体動がなくセンサもあまり反応しません。モニター監視も読み取れずに巡回を増やしていますが、その場に立ち会うのが難しい状況です。先日、巡回時におむつ交換の為声掛けすると「私パンツ履いてないんだけど」と言われ、布団を捲ると下半身半裸でズボン、おむつ、パット共ベッドに散乱状態で、独りで腹を抱えてしまいました。 認知症も進んでおり、日中は車椅子でトイレ方向に自走をはじめるので尿意は認められますが、夜間は体動がほとんど見受けられません。夜間はパットを男性巻しております。以前は腹部からパットを抜き取ることが目立ちましたが最近鼠径からおむつのテープを上に引っ張り剥がしているところを発見しました。 失禁後の肌感の悪さからだと思われるのですが、強い側臥位で尿もれも必然の為男性巻を無くすのも躊躇いがあります。個人的にはひだ折りに変えて様子をみています。おむつ外しの対応、またパットの当て方など、どんな工夫をされてますか?
教えてコメント3件 - とろろ
祖母に対する父の発言がどうしても好きになれない… 祖母の全てを否定する発言ばかり 存在すら否定する 実母に対する発言とは思えません 祖母の介護の手伝いがきっかけで介護の世界に飛び込みました 祖母も92歳、確かに頑固な面もあるし認知も出てきたしできないことも増えるのは当たり前なのに… 家族(身内)の介護ってこんなもんなんでしょうか… それとも介護の仕事をしてるからなのでしょうか… 祖母に対する父の発言の拒否反応?がすごいです…
愚痴コメント2件 - ポペン
フランス帰りのポペンです。 ジョーダンは休み休みですが、常々思うのは利用者をちゃん付けにするのは、如何なものかと疑問に思います。 例えば、「何々ちゃん。」苗字や下の名前でも。 若手の職員と言うよりも、そこそこの高年齢の職員に多い傾向に思います。 一番、目立つのがデイサービス。 送迎の時に、挨拶のつもりでしょうけど、何々ちゃんおはようございます、とか、何々ちゃん、また明日とか。 仮に職員が50歳代だとしても、利用者は軒並み80歳代で、約30年以上も年齢が上です。 私は今日の今までに、いち介護職員として、全てさん付けで呼んでいます今でも。 皆が言うからと言って、迎合したり一切、感化されません。 これ、どうなんでしょ。 どういうつもりで言うのでしょうか、とても親近感が湧くとも思えないし。 仮に自分の年齢が嵩んだとしても、親は親だし子は何処までも子なのですよね、年齢云々では無い。 それと全く同じ理屈でしょう。
雑談・つぶやきコメント3件