logo
アイコン
あーにゃ

役職者(主任、管理者)が辞めたいと言ってます。次にそこの立場にたてそうな職員はいません。それが特に減算とかになるわけではありませんが、現場のことはユニットリーダーに任せてあとの雑務はみんなで分担すればいいかなと...。
どこの施設も次の役職者のことを考えているわけではないと思いますが、うちみたいに役職者をたてないでやってる施設はありますか?やはり運営に支障がでますか?

みんなのコメント

0
    • あーにゃ

      3日前

      ありがとうございます。
      簡単に辞められないので悩んでます。そして自分にも負担がかかるのかと...

      役職者がやっていた食事の発注や備品の管理などはなんとかなるとは思いますが、気になるのは職員のことです。職員の立場からすると現場に役職者がいた方がいいとは思いますが、それがリーダーでは代用できないのかと思ったのです。
      特定技能が増えるなか、日本人も役職つけれるような人がいない(役職拒否する人、人を管理できないような人)という状況はみなさんの施設ではないのかなと気になったところです。

      • ねおこ3日前

        >簡単に辞められないので悩んでます
        それでしたら一度有給休暇を申請して休暇の間に対策を立てる。悩みを解決する。というエネルギーの使い方もあります。メリットとしては考える時間が増えます。
        あたしが自分でよくやっていました。

    • まー

      3日前

      施設長が管理者も兼務すればokです。
      主任も他役職と兼務できるし、ただし、問題が起きたときに一人で被ることになりますよね。
      その覚悟が有るなら、役職はいくでも兼務でどうぞ~

      • りり

        3日前

        あーにゃさんも転職の準備をしてみたらどうでしょうか?負の連鎖が始まります。
        一人辞める→他の人へ負担がかかる→サービスの低下→利用者減る→倒産 こんな感じで。破産者マップ見てると面白いです。

        • しょうこちゃん11時間前

          見れました。

        • りり2日前

          自分に返信します。破産者マップはついこの間まで見れてたのですが、見られなくなっていました。不思議ちゃん。

      • 4日前

        運営の代表がいればあとは、いらないです。

        • 4日前

          管理者は、いらないです。
          問題無いです。

          • 4日前

            沢山あります。

            • ホウ

              4日前

              主任はどうでもいいですが、管理者は必要だと思います。管理者が退職する場合、法人内に管理者となる人材が不在ならば、管理者の求人を出すでしょう。また、理事などが管理者となるでしょう。
              管理者は必要です。

              • 3日前

                今度は ホウ ですか、今朝の名前とちがいますねー、ゴルフさんでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            Kokocho

            「利用者が食べれないっていうから!と量を減らして提供する職員がいます。 医者からの制限がかかっている訳じゃないから、把握が出来ないので普通量で提供してくださいと何度も注意しています。 注意する際、 ①血糖の薬を飲んでいる方に半分量の糖質しかとらせず低血糖を起こしたらどうするんですか?というリスク ②実際は通常量の半分しか食べていないのに10/10と記録されていたら、採血結果が悪かったり体調を崩した際でも医者に「食事はいつも全量食べてます」と報告がいってしまう ③職員同士が統一共有していない状態で、今日は半分量完食、今日は通常量が提供されてたけど完食できてた!って違いがあっても記録は10/10で同じになるんですよ? ④食べれそうな状態の日でも、そもそも半分しか食べれない状況が作られる ⑤いつも食べれないからと言われたなら看護に相談して医師に報告する必要がある など理由を説明しました。 現に「きつい、食べれない」と言った利用者のお膳を見たときに「半分は食べれたね」と言いかけて、全く盛り付けが崩れた様子がないことに気付き確認すると「全体で2~3口しか食べていない」とのことでした。気付かなかったら5/5で記録してました。 何度も説明するのに、前からずっとそうだよ!本人の希望だから!施設長に許可取ったから!と言って聞きません。 前からダメだと言ってるのに、前からずっとそうしてる!と自信満々に言われても… 腹が立ち「それならご自身の考えを説明した上で、AさんBさんはご飯は半分にして完食でも5で記録するようにしてくださいと統一するよう職員に指示を出してください。医師にも希望に合わせて半分しか出してないと報告をしてください」というと、「普通に出せばいいんやね!」と逃げていきました。 これももう何回目の捨てぜりふか… 糖尿病悪化している人に大盛りご飯、減塩食おかずを宅配受けてる人に通常食の味ご飯… 私が口うるさいだけなんですかね?

            愚痴
            コメント6
          • アイコン

            カンファレンスの時に、質問すると 看護)「よく知らない~」「わからない~」 介護)「夜勤やらないから、夜の事わからない~」 「日勤やらないから、昼の事わからない~」 はっ? ありか? はっ? どうやって、ケアしてるの? ありですか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            26
            コメント4
          • アイコン

            介護単発バイトで理不尽な事だらけでもう辛いです。 私は35なのですが、日本の若者より、外国人を大切にする現場や、現場のスタッフ様からたいした事では無い事に対して大きくでっち挙げられるわ、単発の分際でと言われるわその現状をみていない施設長様に評価でダメ出しコメントされたりしてます。 毎日色々な現場で利用者様からありがとう、あなたは性格が良いのねと言われてしまい、それが職員様にとっては僻みのターゲットにされてるようで。 大した相対はしてないのに感謝されるんです。現場はいったいどうなってるんでしょうか? このままだと介護が嫌いになりそうで。どなたかアイデアを私に下さい。 1人相談できない環境で答えが見つからなくて……

            職場・人間関係
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            35
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー