logo
アイコン
たこいち

友人に誘われたところから始まったらしく、75歳になる母はどっぷりと宗教にはまっています。

別に宗教が悪いといっているわけではありません。
ただ少ない年金暮らしなのに高価な壺やお経本に本人にとったら大金となる額をつぎ込んだり、せっせと本部(?)まで通いつめている姿は目に余るものがあります。

将来介護が必要になったとき、または病気になった時に困るといっても一向にダメです。

同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスを頂きたいたいです。

みんなのコメント

0
    • いかちゃん

      2019/11/3

      同じく母が宗教にはまっています…
      もともと家に篭りがちだったので、最初は外にでて お友達?と話をして気が紛れるなら…
      と思ってましたが。
      だんだんと方向がおかしくなり 変な念仏を唱え、宗教グッツが増えていき、介護が必要な父に念仏を唱え、何か悪い事があると 因縁だの 御先祖様だの…

      私が部屋に入ると念仏を唱えるのをやめます。

      私のほうが神経がやられてしまいそうです…

      • かごしま2020/11/22

        私の母も同じ感じです。

        きっかけは私が進学で家を出たのが始まりです。

        父は家庭を顧みない人で、手は出ないものの、モラハラDV、借金癖があったりと(恐らく発達障害もあるかと)

        高校までは私がそんな2人の間を取り持ち、母の愚痴などにも付き合っていたのですが、私がいなくなったことで、孤独感に見舞われ、うつになったり、ちょうどその頃更年期障害が重なったりで、余計に情緒不安定だったのだと思います。

        そんな状況を、察した近所の宗教団体の方と初めは気分転換にお茶でもと誘われ、そのままのめり込んでいきました。

        初めの頃は会合に参加したり、念仏唱えたりくらいでしたが、私が帰省するたびに、念仏時間が長くなり、会合にも頻繁に顔を出したり、お仏壇を置いたり、今では寝室の本棚いっぱいにその宗教関連の書籍が置かれています。また、最近では「無料だから」と新聞を私にとらせたり。
        もちろん見ることはありません。
        母にも時々電話で「今日の記事見た?」と聞かれますが、はっきりと「新聞読む時間なんてないから」と言っています。それでも見て欲しいと新聞をやめようとしません。
        そして、電話の話も最近は宗教のことばかり。

        母が何を信じようと、別にいいと思っていましたが、娘にまでそれを強要してくるのは正直違うかと思います。

        そして、私が1番嫌なのは
        帰省したとき、ゆっくり休みたい私のそばで大きな声で朝早くから長い時間念仏を唱えられ、正直まいっています。

        あまりにも耐えきれなくて、部屋を移動したのですが、念仏が終わった後に「さっきうるさかったよね。ごめんね。でも、私はやめないからね」と言われてしまい、なんだかもう、私の安らぐ場所はここじゃないんだなと思い始め、今では必要最低限の連絡しか取っておらず、今年はコロナもあり帰省しないことにしました。
        恐らくコロナが収まっても、私は帰省しないだろうし、帰省したとしても、実家には泊まらないときめました。

    • たこいち

      2018/1/9

      多分 お母様は「許されたい」事があるか「認められたい」願望が強いのかもしれません。
      昔 辛いことがあったのかも。

      • たこいち

        2015/4/26

        認知症が酷い場合には後見人制度があります。
        実の親には…と、躊躇もするかもしれませんが、金銭や契約の無効を法的に行えて、かつ、宗教団体に釘を指すことができる様にするためには必要なことかと。
        ただ、本人が足を運ぶ行為自体は止められませんが…でも、そこで高額の寄付や購入をさせないためには必要かな。

        • たこいち

          2015/4/26

          最終的には全財産をすべて失ってからはじめて単なる詐欺集団の邪教であることを知ることになります。地獄の沙汰も金次第。金の切れ目が縁の切れ目。本来の宗教は個人、信者の内心の自由を尊ぶべきであるが邪教は政党をつくって社会や外界に向かって福祉だ教育だとわめき散らすのが常套手段とする。

          • たこいち

            2015/4/26

            そんな人の為に現在VoiceBookと言うスマートフォンを翳すだけで子供の声が聞こえてくると言う物を作っています。

            • かいほうし

              2015/4/26

              突き詰めると何か宗教にはまる理由、心隙間(寂しさ、孤独感等)が考えられます。誘われていくと、みんなが親切にしてくれたりかばってくれるなどお年寄りの心に温かく楽しい居場所があり、楽しみ探しに行かれる傾向にあるように思います。一方的に行動を否定せずに、よくよくお母様の状況を観察して、状況の改善に努めて見て下さい。所縁の菩提寺の住職等で信頼が出来る方が居れれば、ご相談してみて下さい。何か力になってくれると思います。明らかに判断能力が低下してるような事情が伺える場合は、法律家に相談して後見制度の利用も検討されては如何でしょうか。

              • たこいち

                2015/4/4

                悪徳宗教にハマってしまった方には状況が変わらなければ何を言っても無駄です。ご本尊?のおかげで要介護にはならないと思っていらっしゃいますし、要介護になってもそれが修業だとか、またいくらお布施をすれば良くなるとか、残念ながらもう向こうの言いなりです。
                ですが、宗教にすがる理由があったはずです。現在一般的とされる日本人は無宗教でも(盆や彼岸の墓参りは仏教的ではありますが)穏やかに日常を暮している方は沢山います。お母様が宗教にすがる理由が何だったのか、探ることは今後のためにも大切です。
                本当に結束の強いところであれば、介護等もお布施の見返りにしてくれるかもしれませんが。

                • たこいち

                  2015/4/3

                  いくら言っても聞き入れない身内や友人も人なら助けたいと思います。
                  でもマインドコントロールにかかってしまえば解くにも時間がかかるし時が必要になりますよ。
                  あの元オウム真理教、信者達全部がお互いに影響し合ってテロにまで及んでしまったと個人的には感じます。
                  結局、麻原の獄中での生活で発狂でもしてしまったようなあの姿等等、数数の事を知った信者は次第にマインドコントロールが解かれて行ったという事なのではないのでしょうか。
                  人間ってどこまで阿保で惨めな生き物なんだか……だから邪教にもはまってしまうのかもです。
                  教祖そのものがそのような素質を持っていたんだし。
                  神はお金や高価な壺なども求めません。
                  邪教や宗教の組織色に染まるのではなく、あくまで個人の意思でありたいものです。


                  • 生卵

                    2015/4/3

                    地獄を見ないと分からないと思いますよ。
                    無理なので放っておくのが無難かと。
                    そう言う時が来たら、私なら一切関わらない様にしますね。
                    自業自得ですから(苦笑)

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    やま丸

                    年老いた両親のことで悩んでいます。 父要支援2、母要介護2の状態ですが、父が全く母の介護を使用しないので去年母は施設に入りました。 もともとギャンブルとお酒が好きで浪費癖がひどいので私が両親の年金の管理をしているのですが、そのことで父と喧嘩が耐えません。 父と母が離婚しようと、父が好き勝手しようと一向に私は構わないのですが、心配なのが母の事です。 母は年間数十万円の年金生活なので、父の年金を頼りにしているようなものです。 なんとかうまく父がお金を独り占めすることなく、母に経済的なサポートがいくようにならないでしょうか?

                    お金・給料
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    ご飯にふりかけのように薬を混ぜて飲ませたり、お茶いっぱいに薬を混ぜて飲ませたり…という行為どう思いますか? その行為は良くないと言ったところ「病院ではしてる、何処の施設でもしてる事だからしようがない。」との返事が… 施設の方その他家族の方どう思われますか? 仕方ない事だからと他の施設の方もされてますか? 仕方のない事と思われる方自分がされても良いと思いますか?

                    教えて
                    • スタンプ
                    488
                    コメント52
                  • アイコン
                    たこいち

                    大学で高齢者施設と介護職についての論文を書いています。 介護職の方に質問なのですが、今のお給料に満足されていますか? もしされていないと答えた方はどれくらいの額を望みますか? もそよろしければ参考にさせてください。

                    お金・給料
                    コメント18

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー