logo
アイコン
みらくるず

私の父は認知症七年目を迎え症状はどんどん進んでいます。しかし、認知症を一切認めません。認知症ではないというわりに家のことは何もせず、家事は女の仕事と言う人間です。何もしないなら我慢できますが、恐れからなのか何度も何度も戸締まりをし、コンセントをすべて抜き、そのコンセントをコップの上にのせられています。電気と水が同じなのかな?許せない発言の時は、平手でほっぺたを叩いてやります。既に、デイか施設入所のレベルを越えていますが、本人はまともだと思っているため、その気はありません。家族に迷惑をかけているなんて微塵も考えていません。何とか、少しの時間でもいいので、家から消えてほしい。どうしたらいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • 大輔

      2018/11/5

      精神病棟に放り込め‼︎

      • あおひげ

        2018/9/20

        主治医がどのような医師かわかりませんが、そのレベルだと、認知症専門医、もしくは精神科医に診せる方が良いと思います。
        その感じだといずれ暴力を振るい出す可能性は高いと思います。
        場合によっては、薬によって精神を極端に抑える事も出来ます。あくまで、家族の了承を得てですが。

        • エス

          2018/8/20

          ひとえに認知症と言っても症状は様々ですから、対応も様々です。
          事を起こすにあたり、何から手をつけてよいのかわからない。と、途方に暮れているのでしたら、きっかけとしてアドバイスさせていただきます。

          まだ介護保険などの制度を利用しておらず、これを機に利用しようとお考えであれば、まずは、お住まいの地域包括支援センターにご相談ください。
          どこにあるのかわからないようでしたら、まずは、お住まいの役所の介護保険の課にお尋ねください。制度利用について大まかな説明をしてくれると思います。
          どこでもよいから入所できる施設を今すぐにでも探したいというのでしたら、こちらのサイトの入居相談センターへご相談されるとよいと思います。
          介護保険を利用しない方でも入れる施設があります。
          金銭面や時間的なこともお有りだと思いますので、いろいろ相談してみてください。

          • エス2018/8/29

            お疲れ様です。
            ご本人が認知症を認めないというケースは多々あります。
            ケアマネさんがついているということは、主治医がおられますよね。認知症の診断が出ているのでしょうか?
            認知症の症状から、拒否が強くなっているのでしたら、医療的なケアが必要だと思います。
            もともとの気質であるならば、医師に相談しても解決は難しい場合が多いです。
            ただ、放置していて、何か事件や事故に巻き込まれた場合は、家族の管理責任も問われかねません。
            たとえば、交通事故を巻き起こしてしまったとか、他者に暴力を振るってしまったとか、刑事や民事責任が問われます。
            ケアマネさんやあなたで手に負えないようであれば、地域包括支援センターや保険者(役所)、保健師や専門医にも関わってもらい、どうしていったらようのかという話し合いの場を作ることが大切です。
            本人をどう納得させて、解決の方向に持っていくかということになりますから、関係する方々と多く話し合う場を作り、策を考えることが大切です。関係機関との話し合いの場を作るにあたりは、ケアマネさんにもご尽力をいただくとよいと思います。

          • カンゾー2018/8/26

            アドバイスありがとうございます。全ての制度活用できるようにしています。しかし、本人は認知症を認めていないので、何も活用できていません。ケアマネさんの聞き取りも、悪態をつく始末です。ケアマネさんもデイを紹介してくれますが、デイでも態度が悪く連れて帰るありさま。諦めの境地で、家族が疲弊してどうかなってから、次のステップを考えざるをえないのかな?父親にたいする愛情は欠片もありません。元々、教育めいたものはなく、金で解決するような人間です。今はなんでもいいので早く消えてほしい。

        • みおさま

          2018/8/20

          「オレはまともだ」??老人のひきこもり+認知症状=家族には手に負えないから、専門家の出番、直ぐに精神科へ急ぎ相応の治療をするべきと思います。悪化したら・・・家の中がゴミだらけになるかもしれません。

          • MONO

            2018/8/20

            認知症7年目ってことは、診断は下ってるってことですかね。

            • なおたい

              2018/8/19

              何も介護サービスは受けていないように取れますが...
              まだなら、まずは介護の認定を行うこと。そこから始まります。
              施設に入れるにも、介護度に左右されるところが殆どだからです。

              在宅で考えているならば、デイ、ショートなどを利用して負担を軽くする。

              施設ならば、認知症の度合いにより場所によっては入所できるか..というところですが、候補としてはグループホーム(介護認定が必要)・特養(介護度により入所できず)・後は、認知症病棟のある病院(特に治療のない施設のような病院は今後どうなるかはわかりませんが...私の住む地域にはそういうところが未だあります)などかと.....。

              認定なしのケアマネさんもいない状況ならば、まずは認定と担当ケアマネさん探しからですね。
              その後のことはケアマネージャーさんと話し合い、決めて行くことになると思います。
              本人が自分はまともだ、と取り合ってくれないのならば、先ずは家族だけで地域包括センター等に相談に行かれてみるといいかもしれません。
              もしくは施設などが開いている認知症カフェなどの顔を出してみると、他の家庭の事情や似たような境遇の方の話、そこの施設のケアマネさんによるアドバイスや援助等が受けられるかもしれません。

              • カンゾー2018/8/25

                ありがとうございます。要介護2で、ケアマネも着いていますし、食事のヘルパーさんも来ていただいています。でも、自分のために来てもらっているのではなく、母のためと思っています。月一回のケアマネさんの聞き取りは大変です。何故ワシが話をしなくてはいけないのか?と最悪の態度で、ケアマネさんもビクビクされてます。父に合ったデイを紹介され、チャレンジし、姉が連れていきましたが、あまりの態度の悪さで、連れて帰ってくるありさまです。デイに来られている皆さんが、「大変やね」と心配してくれるくらいです。もう、なるようにしかならないと、家族は諦めている始末です。親戚と会っても、はっきりわからないこともあり、進んできたなと感じる今日この頃ですが、昼は外食し囲碁を打ちに行きます。こっそりと後をつけたことがありますが、あちこち見回してウロウロしながら、たどり着いている状態。早くデイにいれた方が安心とさらに感じました。

            • ひーちゃん

              2018/8/19

              医師の診断があって、本人には病識が無いという状態ですか。
              「私たちはもう一緒に暮らせないから、見守り付きのマンションに引っ越して」と言えばいいのではないでしょうか。
              住宅型有料老人ホームの事ですが。
              医師の診断があれば、大丈夫ですよ。
              家族介護の限界なんだと思います。

              • たてっち

                2018/8/19

                ①認知症の症状がそれほど重くなく、トイレや食事などが自立した状態であるならば、一人暮らしをさせることでお父様は不自由し少しずつ認知症を理解できることもあります。

                ②相談者さんがおっしゃられてるように、家族が地域包括支援センターのケアマネージャーさんに相談し、老人施設へ入所させる手続きを考えてください。

                ③あまり認知症の症状がひどければ、精神科を受診し薬で鎮静をかけ安定させていくという方法があります。ただ、この方法は薬が強いぶん、お父様の死期を早める可能性があり、最終手段の方法(看取り)として考えてください。往診対応の精神科クリニックにかかれば、自宅での看取りも可能です。ご家族がよければ病院でも構いません。

                以上のことが考えられますが、難しい決断となることもありますので、お身内・ご家族などとよく話し合って、決めていってください。

                • たてっち2018/8/19

                  上のコメントの付け足しです。
                  病院の受診の際は、「私が病院にかかりたいから、お父さんも一緒についてきて」と促してみてください。
                  そして診察室に入ってから、「お父さんも物忘れがあるから一緒に見てもらおう」と話せば、あとは脳神経内科のドクターが話をあわせて上手くやってくれます。
                  介護の苦労は、わかります。ご家族にとって良い方法を選択してくださいね。ご家族にとって、お父様との残された時間が有意義な時間となるよう、祈っています。

              • はーは

                2018/8/19

                お医者様に受診して、認知症の診断をもらっていますか?
                要介護度の認定はすんでいますか?
                まだでしたら、首に縄を付けてもしてください。
                全てはそれからです。

                • みけねこ

                  2018/8/19

                  要介護度はどのぐらい?
                  認知症高齢者の日常生活自立度はどの段階?

                  • カンゾー2018/8/26

                    要介護2を頂いていますが、親戚と会ってもわからない、記憶は分単位、大便を漏らして帰ってきても気付かない。色々な異常行動、例えば玄関や台所にあちこちのリモコンが置いてある。コンセントを全て抜く。風呂のドアの前に、ありとあらゆる物を置く。全て不安から来る行動かと思います。これが要介護2なのか不思議です。

              関連する投稿

              • アイコン
                かぐや

                利用者や、介護をする介護職にも、「不穏状態」のケアが必要。 その為には、その不穏な原因を紐解く必要があります。 ここで参考にしたいのは、大きくは4段階のステップが有ると言う事。 1その人に、何らかの不安が起こる。 2介護職員などのスタッフや、同僚上司などの対応が遅れたり、不充分で不足していると、それが不満を増長させて、不信感を募らせる。 3これらの積み重ねが、鬱積した不満を爆発させる引き金となる要因になる。 4やがて暴言や暴力などと言うように、歯止めが効かなくなる危険性が増す。 不安が有って、不満になり、不信感を募らせるという、一連の流れになります。 これらを参考にしながら、暴言や暴力を未然に防ぐことに繋がろうかと思います。 やはり、どう考えても利用者にしても、介護職にしても同じ人なのですから、日々のコミュニケーションが如何に大事かがよく分かります。 不穏の芽を摘み取るには、こうした日々の努力と尽力が必要不可欠と言う事なのです。 各々の考え方は三者三様なれど、目的を達するには色んなアプローチや意見が有っても良いと思うのです。 皆さんはどの様に考えるのですか。

                介助・ケア
                コメント6
              • アイコン
                たいすけ

                80歳になる義父のことですが、現在、誤えん性肺炎で入院しています、経口での栄養がとれなく先日、医師より延命の為鼻にチューブを入れるとのことで了解しましま。胃ろうは臓器の位置の関係で造ることが出来ないとのことでした。 今後退院して在宅でみなくてはらない状況です。施設に預けたいですが、経済状況が厳しいです。啖吸引や管が抜けた時の対処も必要で介護負担が大きくなります。在宅てみるこが出来るのでしょうか?認知なく、寝たきりです。

                教えて
                コメント10
              • アイコン
                MIY

                祖母の金銭管理の話をしていた際に、看護士と介護士の資格を持っている方から「お金の管理がしっかりとできている人は認知症にはならない、私の勤めているホームは周りはみんなしっかり管理ができているう」と言われたのですが、本当でしょうか?

                お金・給料
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー