誰もこの事に関して、語ろうともしないし、話すら出ません。
何故でしょうか、大きな疑問を感じます。
介護職にとっては、朗報だし良い事に思います。
なのに、どうしてなのでしょう。
それと、この規制に関してどのように見て、どう思われているのでしょうか。
聞いてみたい事です。
みんなのコメント
0件るっくん
2020/8/7ハラスメントと騒ぐ奴に限って罵声や接触することが多い
まてんろう
2020/7/10ハラスメントを行う人には、触れられたくない事でしょう。
逆にハラスメントを受けている人は、介護業界にはもう居ない。- まてんろう2020/7/10
ハラスメントをしている人は、規制により縮小されて行く。
かいざー
2020/7/8なぜ同じようなトピを何度も立てているか私も聞いてみたいです。
- まてんろう2020/7/11
自分で、帰って来れてよかったねと、自分で自分を讃えている人も居ます。
書けて安堵をしたのか、ほんのひと時の束の間の出来事に、自分を自画自賛している。
もう、今までの様には書けませんからねえ、それはうれしいでしょ。 - まてんろう2020/7/11
ここの各自は、みな自業自得。
残念賞。
すねーく
2020/7/7法規制と言うのは、悪質だから規制が入るのですよね。
良質であれば、或いは普通であれば、規制などは要らない。
悪質極まりないから、法規制されるのです。
そもそも、法規制されるまで自粛も出来ない、自制心も無い、歯止めが効かない事に大きな原因がある。
顔出し名出しも無い、匿名性があるから自分勝手で好き勝手な事を書く。
そういう、下劣で卑怯者の集まりが、ここの実態。- まてんろう2020/7/11
そうですね、完全に消え失せる事は無いけど、キレイには成る。
慎ましく目立たない所で、こそこそコソ泥の様に、他人の目を盗んでは書くだけ。
実に素晴らしい事です。 - のあちゃん2020/7/9
どぶ掃除されてずいぶんきれいになりましたね!
ここは残っちゃったみたいですけど。
すねーく
2020/7/7これって逆に言うと、いつもの常連さんたちが、いつもの様に嫌がらせをしているという事に成る。
だから、ハラスメントに対して敏感なのでしょう。
自業自得でしょう、ここでも職場でも。
ハラスメント規制されて喜ぶ人も居れば、このように都合の悪い人も居る。
全てにおいて、自業自得。- まてんろう2020/7/11
実に面白い。
散々、自分が愚行に及んできたのに、まるで聖人君子のように振舞い、実しやかに正論を吐く。
今までの愚行と、書く事に余りにも乖離があり過ぎます。
誰でも何とでも書けるが、正論を吐いたところで何の説得力も無いし、心にも響かない。
心ない人が、幾ら実しやかに正論を述べようが、心が無いので、それは愚論でしかないのです。 - のあちゃん2020/7/9
もがれてどんな気分ですか?
ゆっきー
2020/7/6ま た テ メ ー か
すねーく
2020/7/6ハラスメントマニュアル自体が、事業者向けなのです。
一般職は普段から情報収集しているとか、情報通でないとあまり知らないのだと思います。
なので、事業主とか役員とかが、行政から通達や通知を受けて閲覧する物です。
各事業者で、その内に会議や勉強会などで、職員に通達されると思う。
何かしら都合の悪い所は、職員に何も通達もしないのかもしれない。- まてんろう2020/7/11
言葉と言うのは、時として自分自身の心の投影になる。
特に匿名性が有れば、尚の事。
己の卑しさとか、醜さとか、醜態を世間に詳らかに晒すだけえ。 - のあちゃん2020/7/6
えーと、自問自答されて楽しいですか?
なみっぴ
2020/7/6自分で上司に伝えるのみ。
かみわらべ
2020/7/6話し結構でてるよ?
ここのコミュにも何度もトピ立てられてますよ?- かみわらべ2020/7/6
ですね笑
- かねき2020/7/6
しかも、偶然なのか内容が同じですね。
ひなちゃん
2020/7/6語りたくても語れません。
パラーハラと打つだけで禁止されてる語句に含まれますと出てしまいます。
関連する投稿
- はなち
前職は、4年グループホームで勤めていました。会社には、2ヶ月前から、伝え3月いっぱいで辞めると伝えていました。職場の皆さんとは、涙で、お別れを告げました。 それには、 子供の自立と共に、時間も自由になるし、もう少し稼ぎたいと言う意味もあり… しかし、 突然のコロナの影響で、なかなか見つからず、お金の事もあり、血迷い焦って見学も出来ない中、特養を選びました。 まだ、1ヶ月も経っていませんが、四時間半ほど、ユニットで一人で見る事になり、 突然立ち上がり暴言暴力行為の方や、トイレ拒否でなかなか行ってくれない方、オムツの方(体格のいい)、ふらつきのある方などいる中、食事の準備に投薬に、てんてこ舞いでした。 必死に覚え頑張ろうと思ってましたが、その事が精神的につらくなり、もう辞めたいと思うようになり、せっかくの休みなのに…その事ばかり気になって辛いです… 社会的には、一ヶ月前や二週間前に伝える のが、義務なのでしょうが、すぐ辞められるのでしょか?もう、行きたくありません(涙)
職場・人間関係コメント35件 - びりいぶ
もう無理かもしれん。 今も知らんうちに寝落ちしててセンサー鳴ってるのすらわからんかった。 利用者の心身をしっかりケアしてきたけど、人手不足過ぎて休みすら減るし業務は増える一方で年々負担が増えていく。労基に駆け込んだら解決できるのか?
シフト・夜勤コメント19件 - もちょ
週に三回交代でヘルパーが調理に行っています。 「あの人の味は美味しくない」「だからあんたがいっぱい作って」などと言われますが、食材がほとんどありません。しかも2日後にくる別のヘルパーのために残しておく必要があります。 他のヘルパーの悪口もあり、正直きぶんのいいものではありません。自分も言われてるんだと思います。 また別の利用者さんは細かく材料の分量を言ってきます。何センチに切るとかなど、切り方は調理中に言ってくるのでペースが乱れるというか、切った後に言われることもしばしばあります。 こんな利用者さんは珍しくないですか?正直調理は苦手です。。。
職場・人間関係コメント31件