主人なんですが5階建ての有料老人ホームに勤務してて入社してずっといた階(7年近くいました)で1度、問題(問題をおこしまくっててその階では厄介もの扱いな利用者を雑な扱いをした)をおこし管理職と主人本人で色々話辞める辞めないでもめましたが、夜勤の回数減らして徐々に又、以前と同じ回数に戻して様子見という事でやってたのですが、夜勤の回数減らしてた矢先に別の階に異動(本当は違う方が異動でしたが主人に変更)になりそこの階は、初めてなので異動した月の後半~誰かと一緒で夜勤して普通に2~3ヶ月してたのですが、コロナで人手不足で違う階に応援で入ってたのですがそのまま応援に入った階に異動になりいきなり夜勤を5回入れていたみたいで誰も教えてくれる人もいなく1回入ったのですがいきなり、後4回夜勤なくなったと言われえっ?又、やらかしたのか?って思ってしまいました。階によってさまざまな利用者がいる為夜勤業務の仕方が違うみたいですが階異動や施設異動した月は、夜勤って入らせて貰えないのが現状なんでしょうか?似たような施設勤務の方や経験者の方教えて頂けると幸いです。
みんなのコメント
0件ジョニ男
2022/9/7なにもおそわらず夜勤をしてしまった旦那さん
無謀すぎユウ
2022/9/7階移動の夜勤は、いきなりは無理です。人数にもよりますが、昼間と夜間では、利用者の行動は違います。
単純に、ご主人がどうのこうのより夜勤する人がいないから上手く使われている印象しかないです。
昼間ならスタッフも多く何とかなりますが、少なくとも夜勤経験があるのでどこにでもやっていそう。
私なら、そんなとこでは絶対やりませんね。夜勤帯って、恐くて。
関連する投稿
- ききき
認知症、下半身麻痺、要介護5の父親72才を有料老人ホームに預けています。 父は認知症の症状からか帰宅願望が強く、ベッドから降りようとしたり、車いすでの徘徊も見られるようです。 母親が10年以上前に他界したこともあり、施設に入るまでは一人暮らしをしており、趣味もたまに飲み屋に出かけるくらいでほとんどない、賃貸暮らし。親しい友人も今はいないと思います。私からすると決して充実した暮らしぶりであったとは思えません。 元々社交性はある人で人と話すのは好きな方だと思っています。今の有料老人ホームの方が話し相手もいる、ご飯の心配もないのになぜ帰宅願望が出るのかわかりません。そんなに前の家に安心感があるとは思えません。 そんな中、帰宅願望が出るのはなぜなのでしょう。特に理由はないんでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - ユーザー
皆様お疲れ様です。 私は従来型特養で7年程勤務してからユニット型特養に転職したのですが、経験があるからなのか人が少ないからなのか業務を教わる時に1対1でほぼ先輩が着いて教わるという事がなく、大雑把に仕事の流れを教わり細かいところまで教えてもらえず、入職して間もないのにフロアを一人で任されるという状況が発生しています。 分からないところは積極的に聞くようにはしてますが、このOJTのあり方に疑問を感じてしまっています。 転職は初めてでユニットも初めてです。 これって普通なんでしょうか?
教えてコメント4件 - ユーザー
デイサービスで送迎にも携わっています。ある利用者の事なんですが、その方は息子さんと二人暮らし。息子さんが仕事に出た後は一人でお迎えを待っています。家から出て外で待っている事が多く、鍵を掛け忘れていたり掛っても植木鉢やポスト、倉庫などに入れてしまい、そのことを忘れています。カギ探しに時間がかかり、他の利用者に影響が出ています。それなのにカギの管理が出来なくなっていることを、管理者がケアマネや家族に連絡していないんです。何故なんだろう?と思いながら、その利用者の送迎にあたるのが怖くなりました。
雑談・つぶやきコメント5件