専門学校で介護福祉士の勉強をしている者です。介護職の就職について不安が出てしまい、どうしても気になることがあります。長文になりますが、読んで頂けるとありがたいです。
それは、新人介護職員へのいじめやいびりが起こりやすいことへの大きな不安感です。
専門学校で介護福祉士の資格を取るというカリキュラムになっているため、「資格持ってるのにこんなことも出来ないのか!」などと言われたり、なおさら、仲間外れにされたりすることに強い不安を感じています。
皆さんが新人だった時(年齢は関係なく)、実際はどうでしたか?また、本当に新人に対する先輩職員の接し方がキツかった場合、どのように対処していけばいいですか?
私としては、自分で選んだ介護の道ですから、分からないことは明確にして、先輩に追いつけるように努力がしたいと考えているのですが…。ぜひアドバイス、経験談などを話して頂けると助かります、よろしくお願い致します。
みんなのコメント
0件まかろん
2019/5/10わたしは、無資格で、介護の世界に入り、三年目。無事、介護福祉士を取りましたが、まだまだど素人だと思ってます。
仕事に必要なのは、ホントにコツコツとした、知識と技術の積み重ねだと思ってます。
不安にならず、向上心を持っていたら、必ず成功します。
頑張って👍べんちゃん
2019/5/3お給料をしっっっかり見て、どこがいかに高いか、安いとこは絶対に選ばない方がいい、家から近くてもです、給料が手取り15万だとかざら、どこにお住まいなのかにもよりますが、びっくりするくらい低いところもあります、バイトかよってくらいです、昇給だって1000円とかですよ私のとこは、、、
でも施設側からしたら、貴方様のような資格持ちの方は大歓迎だと思いますよ!!未経験、と言うだけですぐ「この人はどのくらい続くのかな」とか言って教える気すら出なかったりする人がいますから、、、
お勉強頑張ってくださいね、認知症の対応の仕方とか、ボディメカニクスだとか知っているだけで大分違いますから!
でも就職したら頑張りすぎちゃダメですよ、イライラすることが多いのに頑張ろう!利用者のために!!とか思っていたらすぐ疲れちゃいますからおかべ
2019/5/1介護施設は、ブラックなところが多いです。私自身、3か所経験ありますが、3か所とも、ブラックでした。人員不足のために、現状をやりきるのがやっとで、人材教育なんて、手が届きません。ましてや、給料も安い。
他の業種をいまからでも、考えるべきです。しりうす
2019/4/27介護はやめておきましょう。今からでも遅くありません。
お若いようなので、他の道をおすすめします。みにみに
2019/4/25他者より遅刻をしない。先輩の発する言葉をメモする。復習予習する。同じことを何回も言わせない。また、聞かないようにメモし記憶する。1ヶ月間で利用者の事、仕事の流れをある程度把握するために必死で努力をする。 他業界と違い最初の1ヶ月間で覚え事がおおいですから、このあ1ヶ月目は戦争の様な日々です。遊ぼうと他業界と同じ様に考えて居ると遅れる。この事を頭のすみにおいて、どうしても聞き逃したことは、すみません、、。とハッキリと聞いて下さい。最初の1ヶ月目で、新人の質をみますから、反論は封印。唯唯吸収ですよ。
たいちん
2019/4/23資格持つていても 仕事ができるとは限りません。 給料面で 良いことと 無資格よりは 知っているだろうと思うて程度です。 新卒さんは この仕事をしたくて勉強してこられたと 皆応援してくれますよ!わからない事は聞けば良いのです。やる気のある人には ちゃんと教えてくれますよ。安心してください!ただし ある程度年齢の人は 感覚と頭と要領と 特に何か教えてもらえません?非とにもよるけど 「子育てした?」「はい」「じゃあ 出来るね」はあ〰️赤ちゃんや子どもど 違うよね?って感じですが それも 日毎になれています。
口答えせずに 一生懸命していたら
皆 応援してくれますよ!ほち
2019/4/21私は初心者でヘルパー2級のみの資格でしたが、初めて施設へ入った頃は先輩方の言うことは はい、わかりました。と返事をして雑用から利用者様の介助まで必死でやりこなしていた記憶があります。
介護福祉士の資格があっても現場に入って実際に関わらないと分からないことが沢山ありますし職員も変わってる人もいれば良い人もいます。
少しづつ経験を重ねて、同じように現場経験のない人が入って来たら頼られる先輩になって下さいね。応援しています。ちんたろう
2019/4/21いじめとかよりも、金銭的な不安をもったほうがいいと思うよ。
よーすけ
2019/4/20全ての施設がそうだとは限りませんよ
当施設では、新人さんが入ってくるしかも新卒、更に資格もちで
とても大事にします
確かに言い方がキツい人もいるけど
それは虐めとは違うと思います
貴方にとっていいと思える施設を探してみてはいかがですか?
頑張ってください釣りマッスル
2019/4/20言われないぐらい一人前に働けるまではと耐えました。
先輩から細かいところでチェック入りますし、業務マニュアルを見ながら覚えることに必死でした。
キツイ事言われても利用者さんのありがとうや頑張ってね。の言葉で随分と助けられてたように思います。あっつん
2019/4/19介護の道・・・・そういう言い方やめませんか?日本人は何にでも「道」を作るから、いじめやハラスメントが横行しやすい環境になってしまう。道ではなく、仕事です。仮に道だとしても法律が、たとえ先達でも職員の虐待などを発見した時は、通報の義務があると求めています。そう教科書に書いてませんでしたか?道と言う言い方の前に法があります。道は時として圧力を作り、法を捻じ曲げますよ。そしてその安易な「道」を許しているのは、あなたのような、「道」を思い込む人たちです。
- にゃん2019/4/20
ひまなんですよー
- あっつん2019/4/19
なんで、いちいち大阪弁なんでしょう?わざわざ文字数まで増やして・・・ひまだな~。
ぴかさま
2019/4/19就職前から人間関係を心配してたらきりがないですよ(笑)
自分は去ること14年前、専門学校の先生(非常勤の介護福祉論の先生だったけど、今の職場の相談員を当時やってた)に薦められて今の職場に入りました。
就職説明会やボランティア等に参加して職場の雰囲気は確かめたし、石の上にも三年と肝に命じて入職しました。
確かに入った当初はダメダメで、先輩や同僚からは舐められるし、キツイおばさん職員にもかなりシゴかれました⤵
すぐ辞めてやろうと思った時もかなりあったけど、両親に金を出してもらって取った資格だし、辞めた所で経歴に傷がつくだけと思いとどまり、何とか一通りの事はできる様にしようと踏ん張りました。
人間関係で病んで、辞めてく人も沢山いたけど、踏ん張り続けて気が付けば男性職員では古株の古参職員に⤵
踏ん張り続けられたのは、公私共に仲良くなれた先輩、同僚も沢山いた事です。
悪い人も沢山いたけどね(笑)
大好きな事を仕事にするより、自分が嫌だなあ、ちょっとキツイなあって思う事を仕事にする方が案外続けられるもんです。キツイ中で成功を納めたり、やりとげたりした方が成長できるしね。
綺麗事言ってる様にも見えるけど、人間関係がキツイから辞めるって事は、あんまり人生においてはやらない方が無難です。
職場を選ぶ時は最初が肝心だよ✨ちゃば
2019/4/19実際に、介護施設などで実務研修があったはずですが。
そういうことを、うまく活用すればよいのにと思います。
つまり、体験実習でお世話になった施設に就職をする。
歓迎されると思いますよ。ちんたろう
2019/4/18職場によりけりだと思うけど、キツイ言い方をする古株の人たちがいて、若い入職した職員が辞めていくのを、「ここには会わなかったんだね」「今の子は言われたままを受け止めるから、ある日突然こなくなったりする」とかで毎回かたしてる。
なんでもニコニコ、ハイハイ言って、サビ残も進んでする人が気に入られてるかな。ちーくん
2019/4/18人の噂は千里を走るという部分と、噂と事実は若干違うというのと半々かもしれない。
一度、飛び込んでみて、ご自身の目で見て聞いてよく判断してからでも遅くは無い。
事実かどうかを確かめてみないといけない。
そのうえで、今後の方針と方向性を決めないといけない。
皆はそうしている。きた
2019/4/18職場によりけりだと思いますが、きつい人が多い印象がありました。性格もあるとは思いますが、施設とか、スタッフが同じ場所で働くところのほうが、言い方きつい人がいたかな?でも、介護ってお客さま第一です。お客さまファーストで考えたら、そんなこと気にしない。お客様はきちんと見てますよ。一生懸命やってれば、まわりも次第に味方してくれるようになります。介護の職場に限らず、無我夢中で働いていてゆったりしている人みて、さぼってんじゃないよ的な攻撃してくる人もたまにいますけど、高齢者なは、ゆったり構えている人に安心感があるので、とはいえ、時間に追われるときもけっこうありますね。生き抜きできるもの見つけて、現場は1年したらけっこう楽しみ見つかりますよ。
みどり
2019/4/18介護現場なんて、嫉妬や文句、不平不満、陰口の溜まり場です。
他の業界とは雲泥の差です。向上心はないくせに、プライドだけは高い。学ぼうという気持ちはゼロ。面倒くさい事はやりたくない。他業種への嫉妬やら、八つ当たりも酷い。他業種はすぐ辞めます。
常に向上心を持って、周りに同化されない様頑張って下さい。一々凹む必要はありません。だーしゃん
2019/4/18介護専門学校の方は就職課の紹介で決められるのですかね?
学校側で施設の評判や何かは沢山蓄積されていると思うので活用されるといいと思います。OB訪問もされたらいいです。同じ学校の卒業生がいたらヒイキしてもらえるかもしれません。
あと、元社員の話が聞けるサイトも充実しているので覗いてみるといいです。いちこ
2019/4/18昔に女医さんから聞いた話です。「私が医学部を卒業してはじめて言われた言葉が『バ・カ・』だよっ。バ・カ・には医学部卒業できないからーっ。みんないろいろあるのよー。私も泣いてきたわー。」と励まされたことがあります。それを自宅に帰って家族に話したら大爆笑です。確かにバ・カ・には医学部卒業できないと思いました。辛いことだけでなく、楽しい出会いもあります。しっかりと現実の世界を見るのも、いい勉強になると思います。貧乏人の私が、背が高くて綺麗な女医さんと仲良くなれるなんて思ってなかった。美味しいディナーもご馳走してもらった。頭のいい人と仲良くなれただけで得した気分だったのに。そのときは苦労してよかったーっと思いました。
ありり
2019/4/18介護福祉士の試験制度が、もう変わっています。
専門学校を終了しても、国家試験は受験しないといけません。
ほんの少し前は、自動的に介護福祉士の資格が貰えていましたが。
それと、介護に限らずにどんな職場でも、人間関係の構築には時間が掛かるし、弊害となる者も事実います。
ここは介護のサイトだから、目立つだけである。
関連する投稿
- うめこうじ
現在有料老人ホームで働いてます。 認知症がまだらな利用者で排泄時のパット交換の拒否が激しいです。 私だけ拒否が激しいのですが、その利用者が嫌がることもしていないです。 日勤の時は他にスタッフがいるので頼めるのですが、夜勤の時はそうもいかず、あの手この手で色々方法探してますが拒否が激しいので下の階の夜勤者に手伝って貰います。 その方は尿量が多く一回飛ばすと失禁でベッドまで行ってしまうので、出来るなら排泄は毎回入りたいです… ベッド移乗も拒否。 しまいには「貴女が嫌いなの」と言われ、介護士に向いてないのかな?っと思ってきています。
職場・人間関係コメント13件 - Luke
アルツハイマーの86歳の母が最近お菓子やパンを食べすぎます。お腹が空いて食べてしまうのか分かりませんが、今まではそんな事がなかったのに、私が留守にすると一袋食べてしまう事もよくあります。 帰って聞くと、そんなに食べていないと言い覚えていないのは当然の事なのですが、どうなってしまったのかと心配です。 便秘にも悩んでいます。 過食は長く続かないというのを見ましたが、どういう事なのでしょうか? 母の場合、今はオヤツ、お菓子の様なものなので、過食とも少し種類が違う気がします。 宜しくお願いします!
認知症ケアコメント11件 - あーる
グループホームに勤めていました。(ご飯を炊く味噌汁を作るくらい、簡単な煮物くらいしかできません。 食事作りありませんでした。食事作り専門におばちゃんたちが居たからです。) 転職先を探しています。 認知症の方、好きです。 お話すると、楽しいです。 食事を作る人の煎るホーム何処かありませんか。もし、ご存知の方がいたら教えてください。
職場・人間関係コメント13件