義母が昔から通っている個人病院の医者は、ニコニコと穏やかな口調でしゃべりかけるので老人には人気があります。
しかし、病気でもないのに念のためまた来週来てください、と言ってちょっとづつお金を長期にわたってまきあげることで私達世代の間では有名です。
以前は近所の方がただの風邪と診断されて、それでも様子がおかしいので別の病院へ行ったら末期の癌だった、という信じられないこともありました。
病院を変わってもらいたいので、義母にあそこの医者はダメだと色々出して説得しても、昔からずっとやさしくしてくれるしあの人は良い人だ、みんな良い人と言っていると聞く耳を持ちません。
半分宗教の教祖様のようになっています。
義母ももう78歳で今は比較的元気ですが、どうなるか分からないので、きちんとしたかかりつけのお医者さんを見つけたいのですが、説得できる気がしません。
おなじような経験のある方いらっしゃいませんか?
みんなのコメント
0件CHIKARA
2019/3/22もう15年以上血圧の薬をもらってるかかりつけ医がありますが、余り検査をしてくれないです。たまにこちらから血の検査で血糖値が高くても大丈夫といわれます!
言わないと血液検査はしないです。これから先不安ですたこいち
2015/12/1近くの医院の先生は優秀で少なくともやぶ医者という印象はしないですけどね……
長く付き合わないと分かりませんね。
長く付き合う程治療が長引くのは困るので矛盾しますが。
ある病院では見つからなかった癌等、病院を変えれば見つかったという話は普通に聞きます。
どうもおかしいと思えば病院を変えてみる事は必要と思いますね。
ここちゃん
2014/6/12なるほど、やってみます。
ありがとうございます。
話を聞くというのも義母にとっては重要な治療になっているのかもしれませんね・・・癪ですが。たこいち
2014/6/5同じような体験はしていませんが、両方通うのは駄目ですか?
ヤブ医者でなくとも、患者が何を求めるかの主観で医師の評価は変わります。
総合病院の知識や経験のある医者は必ずしも患者の話をゆっくりと聞いてはくれず、地域のご年配に人気のよく話を聞いて下さる老先生は最先端技術をご存知ない、などはありえる話です。
(今回の相談者様の事ではありませんよ)
普段は地域の先生に話をしっかり聞いてもらい、地域の先生が必要と感じたら、紹介状を書いて大きな病院や専門病院にかかるのが一般的です。
大きな病院でしか治療できない病気だった場合は、大きな病院と地域の病院の両方にかかり続ける事になります。
そんな感じで、普段はヤブ医者(失礼)にかかり、それとは別に定期検診的、かつ、体に異変がある時は別の病院・・・という形でまずは両方かかるのはどうでしょう?
面倒くさそうですが(^^;
で、そのうち何かあれば納得してお義母様も新しい病院一本にするかもしれません。
コレはあくまで可能性の話ですが。
末期ガンの例があってもその病院に通い続けているのであれば、病院を変わろうと説き伏せるのは難しいような気がします。
関連する投稿
- りこさま
私の母は認知症で有料老人ホームに入所しています。 月に3~4回訪問に行くのですが、私たちが帰ろうとするといつも自分も帰ろうとします。 お母さんはここでもうちょっといてと説得してもなかなか聞かず、職員さんに手伝ってもらってやっと帰ることができます。 その後も2、3時間は帰ろうとするのが毎回だそうです。 毎回職員の方にご迷惑をかけるのも申し訳ないので、自分たちでもどうにか母の帰宅願望を抑えるようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 以前職員さんと相談して、帰るのではなく買い物に行ってくると言って帰ったことがあるのですが、それは覚えていていつまでたっても娘が帰らないと言い続け探そうと外出しようとしだして逆効果でした。 このように、より一層母を刺激しても困るのでうかつに動けません。 職員さんはこちらで対応するんで大丈夫ですよ、と言ってくれているのですが… 何か良い方法はありませんでしょうか? アドバイスお願いいたします。
認知症ケアコメント3件 - ともちゃん
私の義母は介護度1で、ヘルパーさんに週1回火曜日に来てもらっています。 今週の日曜日家族で外出する用事ができたので、臨時でその日来てくれないか頼んだところ、日曜はそのヘルパーさんは休みで、休みの日に働くと契約外となりアルバイトになるのでできませんと言われました。 そんな規約があるのですか? できれば慣れているその方にお願いしたいのですが・・・
教えてコメント11件 - たくみ
私の父は特養に入所しています。 職員さんはみなさん良くしてくださっているのですが、施設裏の庭でよくタバコを吸っているのが気がかりです。 ストレスのたまる仕事ですし、しょうがないかなとも思うのですが、時々たばこの臭いをさせたまま介護している方もいて、利用者としては気になります。 せめて学校のように施設外でタバコを吸うようにするとか、業務中は吸わないようにするとかお願いしても良いものでしょうか。 1年間入所待ちして入ることができた特養なので、職員さんに嫌な印象は持たれたくないので、もしほかの施設でも敷地内での喫煙が当然のことなのであれば言わずに我慢するしかないかなと思っています。 他の施設は職員さんの喫煙はどうしているのでしょうか?
教えてコメント41件