老健施設勤務です、
教えて頂きたいのですが
入居者70人に対して介護職員20人は
普通なのでしょうか?
入居者は9割が寝たきり、車椅子使用、認知有
夜勤は4人で内1名は併設医院の夜勤
日中間も医院の介護に1名取られて
日勤職員は早出、遅出合わせて
平均6~7人で2フロアを廻しています。
みんなのコメント
0件むーさん
2018/9/27自分の働いている施設の、人員配置基準も知らない。
自分で調べる事も無く、同僚や上司に聞く事も無い。
介護以前の、職業人としても不適格者だと思います。
介護以外の、どんな職業に就こうが通用しません。
言い切れます。- てんぞう2018/9/29
ここで質問する勇気を褒めてあげないのかな…頼り切りは駄目だけどさ
そんな風に職員の気持ちも理解できない人間ばかりだよね、介護の上層部って
偉そうな厚労省役人と同類 - りりー2018/9/28
こういう、勤勉で無い、意欲も無い、質の悪い人が介護職に多く存在する。
ちびおでん
2018/9/27トピ主です、
ご返答ありがとうございました。
妥当な人員だったのですね…、
年毎に職員が減っていて、
「此処まで少人数になれば
お上に駆け込めるんでは?」と
(もう経営側に期待はしてません)
思っていましたのですが、無念です。エス
2018/9/26介護老人保健施設の人員配置基準を調べてみてください。
看護師、准看護師及び介護職員 [厚令40第2条第1項第3号][老企44第2の3][老健条例第4条第1項第2号][老健通知第2の1(2) ]
常勤換算方法で、入所者の数(入居者の合計数)が、「3」又はその端数を増すごとに1以上の員数の配置が必要です。そのうち看護職員(看護師又は准看護師をいう。)は「7分の2」程度、介護職員は「7分の5」程度をそれぞれ標準とします。
70名÷3=23.333小数点以下切り上げ→24名
24名÷7×5=17.14小数点切り上げ→18名
となります。
常勤換算しているのか、いないのか、不明ですが、常勤換算しているのであれば、介護職員の20人というのは妥当な人員配置ではあります。
関連する投稿
- べるた
介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。 酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。 家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。 どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。 そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。
教えてコメント7件 - snow
85才の認知症の義母を介護して 二年、もういまは、短期記憶も ほとんど、もたず 何とか手を貸したら身の回りのことが かろうじて出きる程度です。 きょうも、ディに送り出そうと したら、強烈な尿臭で、 リハパンに、尿したまま、布団に 潜ってたからでしょう。 衣服と、布団が、臭くて ファブリーズしてもなかなか とれないで、困りました。 何とかいろんな消臭ざいやら アルコールスプレーして、 少しましになった感じです。 人がこんなに苦労してるのに のほほんと、ディサービスで 昭和歌謡曲を、唄ってきましただって ムカムカします。 今日は、顔みるだけで、怒鳴りまくりそうで 距離をおいてます。 最近は義母の顔みるだけで、いらいらして 手荒に扱ってしまいます。 もう、限界でしょうか。
認知症ケアコメント13件 - ティト
介護福祉士です
職場・人間関係コメント13件