logo
アイコン
ギンモクセイ

外国の技能実習生を受け入れている施設では、日常生活の買い出しや生活家電の用意等のフォローは誰が担当してるのでしょうか?

勤務先施設でも今年から就業して貰って助かっているのですが、事務所が何もやらない為に施設ケアマネが冬の用意の為に勤務時間中に寮に出向いて、お陰で現場に人が足らず本末転倒の状態になっております。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2日前

      うちの施設は家電や家具の大きな物は人事課と管理者が用意して、小さな生活雑貨は自分たちで用意させてたよ。
      田舎とはいえ今やコンビニはそこら中にあるし、通販だって利用できる。
      彼らは中古の自転車を安く買って出かけてるらしい。
      それなりの覚悟で来てる子たちだから、他人に甘えずにたくましいわ。

      • ねーこ

        2025/10/24

        花火大会を見ましょう。
        ひとだらけ。

        • ソース

          2025/10/24

          しかたないから、そのままで。
          会社が責任を負うずら。

        関連する投稿

        • アイコン
          ゆういち

          44歳男性、独身。老健で18年働き、去年の4月で身内の介護等で退職、比較的少人数制のショートステイで去年の5月から今年の5月まで勤務、、身内の介護等人間関係等で退職し、9月まで、小規模施設で夜専のバイトで繋ぎ、介護も等落ち着き、10月から、正社員(夜専)で老健に再就職するも、1ヶ月は、日勤で、OJTで1ヶ月は日勤と聞いていたも、2週間で夜勤を入れてあり、自身もなかったので、主任に頼み、1ヶ月は日勤でお願いしますと頼み、現在、日記で行っているも、指導もあまりなし、2日目で、風呂の洗身介助、聞きながら行い、オムツ、トランス等も、2日間ぐらいで、放置、なんだか、で、聞きながら介助に入る始末、聞くも、適当な対応、日中の業務流れも、「夜専さんやで、別に覚えなくても」と言われて、、業務の流れも渡されず、利用者の情報も、あまり説明なく、自己で、情報収集、人によって対応が違ったり、いい所、真似して下さい的な、挨拶しても、半分帰ってこない、コールはなるも、ピッチ鳴りっぱなし、抑制帯使用の車椅子で徘徊してる人がいてもスルー、よく人の部屋に入っている、利用者さんとはあまり関わらない、風呂、トランス、食事ぐらいで、シーツ、配茶等は助手さんがしてくれているもの、せかせかと個人プレイな職場、声掛けもなく、流れで動いている始末、ほか色々、夜専やで、まぁいいかと思ったが、、うーんって思う所だらけで、明日、早々やけど。辞める事を伝える予定、現場の師長さんは気にかけてくれて、声掛けしてくれるも、師長より、まだ、これでもましにたったとの事、、

          職場・人間関係
          • スタンプ
          30
          コメント6
        • アイコン
          シマエナガ

          介護職の良いところは辞めても無限に就職先があるところ

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          12
          コメント7
        • アイコン
          モクタ

          入所者の方で、自分の意にそぐわないと感情的になり物を投げたりする方がおられます。できるだけ冷静に対応しようと心がけているのですが、質問に答えても数分おきに同様の質問をされ、正直しんどいです。皆さんはそういう時どのように乗り切っておられますか?

          認知症ケア
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー