母親80歳がアルツハイマーの認知症で最近介護保険の申請をして要介護3だといわれました。父77歳はヘルニアがありますが自分のことはなんとか自分でできています。父は年金は年間80万円くらいで、母は無年金です。
今は古い賃貸アパートでなんとか生活できていますが、母の認知症が進行してふらふらと一人で出かけて近所の人に保護してもらったり、何度も同じ話を繰り返すことが増えてきました。父が出かけている隙に母は鍋を焦がして近所で大騒ぎになり、大家から次やったら出てってもらうと釘を刺されたと父は言っておりました。
私は息子なのですが、車で2時間くらいの所に住んでいます。私は自営業で仕事が多忙であり、1ヶ月に1回くらいしか両親の家に行くことができません。
ケアマネジャーをつけて介護サービスの調整をするよう役所の人に言われたのですが、母の認知症がどんどん進行している気がしますし、正直母だけでも先に老人ホームなどに入れたいと思っています。
そこで質問なのですが、
①生活費が現状足りないので生活保護を受けられればと思うのですが、別居の家族が援助できる場合は生活保護は無理だと聞きました。私が両親に援助をしませんと役所の人に言えば両親は生活保護を受けられるのでしょうか?
②母を老人ホームにできるだけ安く入れる方法はありますか?要介護3であれば特別養護老人ホームに入れると聞いたのですが、無年金の母はどのくらい費用がかかるのでしょうか。
③できればこれを機に両親ともに入れる施設があればと思うのですが、介護保険を使っていない父がいる場合、両親ともに同じ施設に入るのは可能ですか?その場合の費用は?
長々と申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/7>私が両親に援助をしませんと役所の人に言えば両親は生活保護を受けられるのでしょうか?
その理由如何によるが、なぜ資金等援助が出来ないのか?言及される。
>無年金の母はどのくらい費用がかかるのでしょうか。
父親が年間80万円で、母親が無年金と言う事が良く意味が分からない。
>介護保険を使っていない父がいる場合、両親ともに同じ施設に入るのは可能ですか?その場合の費用は?
要介護認定を受けないとほとんどの施設入所は無理。
>最近介護保険の申請をして要介護3だといわれました。
担当のケアマネに相談すれば良いのでは?
最寄りの地域包括でも相談してくれる。
関連する投稿
- ももじろう
義理の母が倒れて半身にマヒが残って介護が必要になった時、義理の兄は「仕事をやめるわけにはいかないし小学生の子供がいるので嫁に介護は無理」と突っぱね、全く援助をしなかった。そこで私たちが義父母の住宅を増改築し一緒に住むことに。義母はリハビリを頑張り、歩行ができるようになるまで回復し、義父が退職した後外出などを楽しんでいる。 そして今度は義理の兄嫁が若いのに義母と同じ病気で倒れた。義理の兄嫁の母は県外にいるため、その間誰も面倒を見てくれないからと仕方なくメイト老いを預かった。退院後義理の兄嫁と兄は実家に転がり込んでくるつもりだったらしく、「誰も頼る人がいない、家族だろ」と言い寄ってきて腹が立った。幸い義母と旦那が拒否したので自分たちの家に戻るしかなかったが、義理の兄嫁の母を呼び寄せて一緒に暮らしている。リハビリをさぼっていたのでまだ半身にマヒが残ったまま日常生活にも支障がある兄嫁、いまだに実家で一緒に暮らしたいと言ってくるが無視。よくそんな虫のいい話ができたもんだとあきれる。
教えてコメント10件 - じみー
2年程前からほぼ寝たきりの義母の介護をしています。夫は仕事で忙しく出張も多いのであまり家にいることがありません。デイサービスには何とか頼み込んで週に2回行ってもらっていますが、元々プライドの高い人でデイサービスに馴染めないらしく返ってくると余計に機嫌が悪く困ります。食事も刻んだりトロミを付けたりいろいろしなければいけないし、施設に入ってもらうことができればいいけどどこも高く、特養に申し込んでいますが音沙汰なしです。自分の食事なんて味はしないし、お風呂に入っていても寝ていても「うぉー」という叫び声が聞こえてくると胸が苦しくなります。
きょうの介護コメント10件 - たこいち
介護職員の処遇待遇、過小評価や、低賃金過重労働などの劣悪な職場環境。 介護職員のやむにやまれぬ事情や善意のうえに胡坐をかき、人を使い捨てるような社会福祉施設が跋扈し続けるかぎり、この人手不足が根本的に解決される日は皆無に等しいだろう。
職場・人間関係コメント68件