今年(令和3年)の2月1日に施設に入所している父が要介護3の認定を受けました。
それから約4か月後の5月31日、ケアマナージャーに会う機会があり、父の状態が悪化している(車椅子が必要、オムツが必要、意思疎通が十分にできない)と感じていたため、介護度の再認定をお願いしましが、動いていただけませんでした。
施設からも「報酬以上のケアを行っている」と言われたので、6月29日に福祉関係の窓口に出向き区分変更申請を行いました。
すると、ケアマネージャーより7月1日に申請を行うので、こちらが行った申請を取り下げてほしいと言われました。
申請を取り下げる必要があるか疑問をもちましたが、何か問題が発生するのではないかと不安になり6月30日に申請を取り下げました。
ケアマネージャーに理由を聞いても「月の途中では不都合がある」というだけです。
何か合理的な理由がわかる方がいれば、教えて下さい。
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- ぱぐぱぐ
介護の仕事とは、どういう仕事なのか 介護の仕事の役割は、どういう役割なのか。 皆さんに、お尋ねしたいと思います。 また、介護の仕事にどんな魅力を感じているのか。 この仕事に、何で就いたのかもなども聞いてみたい。
職場・人間関係コメント16件 - ゆうじ
訪問看護師での遅刻について。 こちらを利用するのは初めてなので匿名で失礼致します。 今現在少し感情的になっている自覚はあるんですがお話させてください。 訪問看護の利用を開始して数週間経ちます。同じ看護師さんの時に限って20〜30分以上遅刻されるのが普通です。その看護師さんは責任者だと言うことで、お忙しいのも承知しています。しかし、最初の遅刻の時は謝罪されましたが、それ以降は当然のように遅刻してきます。謝罪も反省も改善の様子も見られません。社会人とか以前に遅刻はそもそもしないようにするものですよね。仕事での遅刻に個人の人格を疑うのは違うとは分かっていますが正直理解できません。 私は在宅なので家におりますが、事情があり祖父の看護をしてもらっています。無断で遅刻されるのは私にも都合やスケジュールがあるので困ります。遅刻は仕方ないですが、それに対する態度が非常識だと思います。 これは私が狭量なのでしょうか。
雑談・つぶやきコメント6件 - ぱるての
近所に住む義父母が老老介護状態にあります。私は訪問介護の仕事についていて、いろいろ義父母のことをきにかけて、通院の際も付き添ったりしています。夫は他界しているのでそこまでする必要はないのかもしれませんが、私の両親は他界していて、子どもたちにとっても唯一の祖父母ということで慕っています。 老老介護で、特に義父が弱っています。ワクチン接種にも付き添いました。 義父母とはいい関係でありますが、長男家族が義父母にはいるので、時々「長男家族に頼めばいいのに」「なんでうちばっかり」と思うことがあります。 周りには私は長男嫁に間違われ、甥の写真を大事に飾ってるのでなおさらそう思ってしまうのです。 こんな感情を持つなら付き合いをやめたら。。とも思いますが、娘のように思ってくれてる義父母を無下にもできずどう接したらいいでしょうか? 今度義母が入院するのですが洗濯等頼まれました。
職場・人間関係コメント11件