特養で働いて2年目です。
3/31に特養を辞める予定です。次に行く職場を夜勤専従にしようと考えているのですが、デメリットを周りからよく聞いて夜勤専従じゃない方がいいのかなと迷っています。
私は朝起きるのが苦手で夜勤の日はお昼頃に起きています。夜勤専従の方が生活リズムが合ってるかなとも考えています。
夜勤専従で働いている方教えて欲しいです。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/3/14ユニット型特養ならあえて夜勤専従はありと思います
正社員だと、日中は一人で食事の対応(盛り付け、配膳下膳、服薬、皿洗い)をしなければならないしもちろん排泄、移乗介助、入浴準備に入る方のバイタル測定、居室清掃、シーツ交換、記録などしながら見守りのあり得ないワンオペさせ
そんな夜勤も経験ありますがショートなのに社員なら朝9時まで残業も当たり前の環境です、ですが、夜勤専従のショートなら22時開始が多いと思うので寝坊も減ると思うし朝7時に確実に帰れると思います
あとは施設にお願いして、『夜ー夜ー』 ※ーは明けの日
にするのは手だと思います。そうすれば明けの日も夜勤はなくなるし定時で変えれば体力的にも楽になると思います
ショートの夜勤専従は全員起こす必要がないですし何か言われれば爆睡してたので様子見してたといえばOKゲスト
2025/2/14周りからきいて迷っているデメリットとはどんな事なのですか?
個人個人でメリットデメリットは異なると思いますし、体質的に夜勤のほうが生活リズムが合うのであれば、迷う必要はないと思うのですが?日勤も時々しておきたいのでしょうか?それだと生活リズムのメリットを失いかねませんし、なにがデメリットと思われて迷われているのですか?はなはな
2025/2/14特養勤務でフルから以前同じような理由で夜勤専従になりました。結局身体がもたずに現在は日勤帯で働いています。
朝起きるのが苦手な理由は、夜遅くまで起きているからです、
結局夜勤続きになってしまうと、今度の弊害は、昼間に全く起きれなくなり、今後の将来に響いてしまうと思います。
それに夜勤専従って、昼間の利用者の動きがわからない分大変だし、昼夜逆転の生活はいつまでも持つわけじゃないと思います
関連する投稿
- むー
施設にいる祖父母についてです。 日頃介護をしていただき大変ありがたいのですが、施設の祖父母への対応が気になります。 1つ目は祖母は寝たきりなのですが体動があるためかベットが4点柵であること。2つ目は祖父の車椅子に立ち上がれないようにベルトがつけられていることです。 私は介護の専門学校を出て、特養に務めて3年になります。学校で身体拘束だと教わったことが実際の施設で行われていて、また施設の職員さんが何も負い目?を感じていない様子なのがとても気になりました。 介護の現場が人手不足で大変だということは私自身も仕事を通じてひしひしと感じています。毎日、ご利用様達の安全を守るのに必死です。それでも、私の職場では4点柵や車椅子のベルトは絶対に使用しません。もし仮に必要な状況になっても、家族も含めた会議を何度も重ねて記録に残し、常時そのような状況にならないようにします。 祖父母については施設から特にベルトの使用などの連絡はなく、ベルトや柵をしなければ今すぐ命に関わるような状態でもないように思います。 身体拘束をされている祖父母を見て、とてもショックを受けました。このような対応はやめてほしいと思いますが、祖父母がお世話になっている施設に「面倒な家族だ」と思われて祖父母がひどい扱いをうけたり、恨まれるようなことになるかもしれないと思うと怖くて言い出せません。 このような場合はどうしたらいいでしょうか? こう伝えたら上手くいった等、経験談があれば教えていただきたいです。
教えてコメント3件 - さく
壁飾りをひな祭り仕様に。 お雛様、お内裏様、三人官女に五人囃子。 遠目に見てた利用者さんが「右大臣と左大臣がいないわよ~」って。 三段飾りということにしてもらった。
きょうの介護コメント0件 - めがねこ
職場の相談員について、です。 利用者が入院して時が経ち退院される際に病院側から情報提供書が出されてるのですが、相談員止まりで現場に回ってこないのです。 現場としては出来れば前日までに情報を得ておきたく、食事形態の変更もあれば伝票を書かなければいけませんし(栄養士がやってくれることもありますが)入院先でのある程度の様子も知り、場合によっては部屋チェンジも、って感じです。 職員数名が相談員に情報提供書あればくださいと依頼しているにも関わらず後で持っていく、退勤前に持っていくの一点張りで待てど暮らせど情報提供書は来ない。相談員の机を目視で確認しましたが情報提供書はなし。さすがに漁るのは気が引けたのでやめました。 ここまで来るともしかしてまだ情報提供書が送られてない説もあるかも?と思いました。利用者が退院されて数日経ったあと相談員から情報提供書のコピーねと渡され、FAXだったので日付を見ると、、職員数名で依頼してた日(退院前日)でした。 1回ならまだしも利用者が入院して退院するごとに同じような事をしてくるので確信犯?だと思ってます。 主任にも相談しましたが、やんわり伝えておくねーと言われただけです。
愚痴コメント2件