logo
アイコン
モウノ

両親と3人暮らしです。認知症を発症して2年になる母はまだ自分のことはできますし、自営でしている店をもうすぐたたむので父も家事などを手伝うことができる環境です。私は秋から仕事が変わり今は一緒に住んでいるのですが家を出ていくこととなります。よく寂しい思いをすれば認知症が進むというので、今はそれが心配です。心配だという一方で、もし招待的に介護が全面的に必要になった場合には私が戻ってこなければいけないでしょうから今のうちに自分のしたい仕事をしておきたいという気持ちもあります。父は大丈夫だと言ってくれているのですが、、、後ろ髪引かれる思いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/27

      一つ経験則でものを言うと、至れり尽くせりで特にやる事も無く日がな1日ボーっとしていると、認知症の進行速度が増すようです。
      この知り合いは、独居で身寄りも無く、生活をしていました。
      その時の方が、気がしっかりとして居て、進行速度が鈍化している様でした。
      ただ、家屋が言葉は良くないが、あばら家の様な家屋で、真冬の凍死などを懸念して、措置入所になった経緯があります。
      入所したとたんに、約5か月ほどでご逝去されたという連絡には、同業ヘルパーやデイの職員なども驚きを隠せない様子でした。
      皆は、一体どうしたらよかったのだろうか、と言うようにこの方を惜しんでいました。
      物事には一長一短があり、つくづく絶妙なバランスの上に立っているのだろうと言う事なのですね。

      • たこいち

        2017/6/27

        認知症と親子同居との因果関係は無いと思います。認知症を発症している親が心配なのはわかりますが、お母さんが引きこもりにならないように、ディサービスやその他サークルに参加するなどの方法はありますので、役所の介護保険課等に聞いてみてはいかがですか?

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        認知症がある利用者さんが頻度にトイレに行きます。車椅子利用の方です。 かなり重い方で立ち上がりなど介助しています。まだ仕事に慣れていないので 頻繁にトイレに行かれると 凄く疲れます。 ですが 先輩さんに寄っては トイレ介助の前にトイレ今入ってるからまだ後でとか暫くトイレに行かせない様な行動をします。行きたいと言うのをこちらの都合で 行かせない行動は虐待ですか? 他先輩とシフトを組むと介助が大変なので 自然と交代みたいな感じでその利用者を介助してます。 余りにも酷い態度でしたが 新人なので言い返す勇気も無く 時間が過ぎましたした。 家に着いてから 反省したり酷く凹みました。

        職場・人間関係
        コメント18
      • アイコン
        たこいち

        実家には80代前半の祖母(母の姑)がいます。 祖母は無年金、貯蓄もありません。 ここ一年ほど自室に引きこもり、布団で一日中寝て過ごし、部屋から出てくるのはお手洗いの時くらいです。お風呂にも数ヶ月単位で入っていなかったようです。 最近デイサービスに週2回通うようになり、入浴はしているようです。 食事も母が部屋まで運んでいます。 どこか体が悪いのかと思ったのですが、健康診断に異常はなく、数値も健康のようです。 気晴らしにと思い、実家に帰った時に塗り絵と色鉛筆をプレゼントしたのですが、一部分だけ塗って気に召さなかったのか返却されてしまいました。 このままデイサービス以外は布団で寝て過ごす生活を続ける祖母を思うと、迷惑かもしれませんが何か趣味を見つけてほしいと思ってしまいます。 こんなものはどうだろう、という案や意見をいただけたら嬉しいです。

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        ゆうきんぐ

        父は現在左半身がマヒしており、リハビリ病院にいます。もうすぐ3か月くらいで、そろそろ退院ではないかという時期に差し掛かってきたのですが、このあとは、老人ホームには入らず、在宅介護をすることになる予定です。 介護認定は4になっています。 まだ少し時間がありますが、これから同居をして介護をする準備としては、何かそろえておいたほうがいいものはありますか。介護サービスは必要なものは受けてサポートしてもらうつもりではいますが、何が必要かよくわかりません。 介護リフォームも必要な部分はしたほうがいいかなとは思っています。これは絶対必要、というようなものがあったら、早めに用意しておいたほうがいいかなと思いました。

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー