78才になる父が1年前にうつ病と診断されました。今までの間に3ヶ月程入院して治療を受けて快方に向かっていますが、先月、別に記憶障害のような症状が表れてMRIなど検査を受けて認知症と診断されました。
うつ病を発症するまでは厳格で、でも活動的で、近所のとりまとめ役なども進んで引き受けてきたような父ですが、今はすっかりその面影もなくなり、元気なく、肩を落として生活をしています。
どうにかして元気を出して、少しでも動いて認知症の進行を抑えたいのですが、うつ病が邪魔をするのか元気も出ず…という感じです。どうすれば前向きに生活してくれるようになるでしょうか?精神科の先生からは「薬が効いてくるのを待つしかない」みたいに言われるのですが、日々、こんな調子では先も見えなくて不安です…。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/9脳の委縮により機能が減退していく認知症は高齢者により多く見られる症状ですが、鬱病も併発しているケースも数多く見られます。
認知症の場合は、うつ状態以外でも同じ感情を持続することが少なく、うつ状態になったり、楽観的になったり、と時間によってコロコロ変わることが特徴です。また、認知症にかかるとどちらかというと楽観的になる人が多いと言われています。
高齢者の鬱病の症状は認知症と類似しているために、医療関係者でも見落としてしまう事があります。
特に発症している本人は世代的にうつは甘えという認識が強く、周りが指摘しても頑なに否定してしまうので病状の改善は更に難しくなってしまいます。
鬱病が認知症と併発した場合、鬱の状態が認知を進行させ、認知の進行が更にうつを加速させるという悪循環に陥ります。
そこで「認知の進行を遅らせながら鬱病の治療を行う」のが最も一般的で良い方法とされています。
認知症の症状の一つである「せん妄」と、「鬱病」の症状を同時に抑える薬剤を服用させながら経過を見て、適切な処置を施す手法が現在においてもっとも効果的とされています。たこいち
2014/2/25うつ病には散歩をすると良いそうです。ご一緒に散歩をされてみてはいかがでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
要介護3の母と同居しています。今は、自分の名前が判らなくなり、会話も脈絡が無く、限られた単語しか出なくなりました。 字も忘れ、ひらがなも読めなくなってきています。 トイレも1人ではできません。 しっかりしていた頃は、きれい好きで自分に厳しく、とてもしっかりした自慢の母でした。 妻や子供が母と接している様子を見ていると母が馬鹿にされているように思ってしまいます。(彼らは決してそんなつもりではないと思いますが、悪く考えてしまいます。) 私自身、母との会話に(こんな筈は無い。母はもっとしっかり出来る筈だ)と思ってしまいイライラし、語気が荒くなり、そんな自分に腹が立ったり。 時々、気が変になりそうになります。 朝の通勤の車の中で1人で怒鳴ったり、涙が止まらなくなったりすることもあります。 穏やかな気持ちで母と会話出来る為にはどうすれば良いのかヒントがもらえればと思い投稿しました。
教えてコメント6件 - しょーた
現在、母を自宅で介護する生活を送っています。 母:要介護2、認知症、関節リウマチありで歩行が若干困難 息子(私):飲食サービス業勤務、シフト制だが早朝から深夜まで業務の場合多数 妻:9時5時の公務員 息子:来年大学受験を控える高校生 これまで、認知症の進行をできるだけ遅らせようと、生活環境を変えないように自宅で介護をしてきましたが、最近になって夜に一人で出歩きたい欲が出てきているらしく、でも一人では歩きにくく、家のなかで大きな音がしたかと思うと転んでタンスに体を打ちつけていたりと、家族が寝静まっている夜中にそんなことが起こることが頻回になってきました。 日中はデイサービスを利用しているので(週に3回)、体はつかれていると思うのですが…。主な介護者は妻で、食事なども母のために特別な食事を用意してくれたりとよくやってくれています。が、夜毎そんなことが起こるので睡眠不足がちで、最近はかなり疲れているようです。 息子の受験勉強にも差し支えがあるかと考えると、ここらが潮時かな…と思うのですが、客観的に見てどうでしょうか?施設入所を考えた方が良いレベルだと感じられますか?
認知症ケアコメント1件 - おかべ
失語症にかかっている父を、今、母が一人で介護をしている状況です。娘の私も弟家族も離れて住んでおり、月に1~2度は様子を見に行くものの、少なくとも3時間は片道でかかるところに住んでおり、それほど協力できる体制にはありません。 今まではなんとかしていたものの、最近父の様子が悪くなってきており、先日、肺炎を起こしました。要介護認定は受けていますが、心配なので訪問介護やデイサービスなどを頼むように母に言うと、「父さんのことは私が一番よく知っとるんだで、私にしかできん!」と意固地な風になってしまっています。そもそも、他人の手を借りたくないらしく、ケアマネさんとも会ってくれません。 母自身はまだ頭も体もしゃんとしており、苦にはなっていないようですが、80才と高齢ということもあって心配です。どうにかして他人の手を借りるよう説得したいのですが、どうすれば上手くいきますか…?
介助・ケアコメント3件