要介護で、在宅介護を始めてまだ1か月あまりです。介護サービスもデイサービスを普段利用しており、今回はじめて、ショートステイを利用してきました。
3日ほどお願いして、帰ってきたのですが、どんな様子だったかなどは、口頭で少し話をしただけでした。今お世話になっているデイサービスには、申し送りなどは連絡帳があるので、気になったこととか、いつもと違ったことなどを、記載してくださっていて、とてもわかりやすいのですが、ショートステイでは、そういうものは頂きませんでした。
ショートステイの場合は、連絡帳がないのは普通なんでしょうか?滞在が数日のことなので、そういうのがあったほうが気付きも共有しやすい気がしたので…。
みんなのコメント
0件うなずきん
2016/9/19>匿名さん
そうなんですね、施設によってあったりなかったりで。
>匿名さん
決まってはいないのですね。だったら仕方がないですね・たこいち
2016/9/13日々の介護記録は取るが、申し送りなどの連絡帳は法的に義務付けられている訳では無い。
たこいち
2016/9/13施設によります
関連する投稿
- たこいち
介護について、何かスカッとするような、体験談や経験談はありませんか? 暗い話題では、心も疲弊して行きます。 せめて明るい話題でもないかと思いまして。 名もなく貧しく美しく。 しかし、心は豊かでありたい。
教えてコメント2件 - にっしー
グループホームというタイプの老人ホームにお世話になっています。認知症が進んでいて、車いすでの生活なのですが、入居して3か月ほどたったころから、面会に行ったら、足とかに、打ち身?打撲のような内出血が見受けられるようになりました。 ベッドから車いす、逆に車いすからベッドなどに移動するときに、どこかに当たったりしてるんでしょうか。見つけたときに、スタッフさんに、いつ打撲したんでしょうか?と聞いたのですが、「ちょっとわからない」「いつだったか認識しないうちに打ち身ができてた」など言われました。 こういう時って、いつ打ち身ができたとかということは、スタッフで申し送りしたりしないのでしょうか。打ち身が時々あります。
認知症ケアコメント12件 - かずは
母とは昔は女同士とても仲が良かったのですが、認知症になって一緒に暮らし始めてからは、以前のように仲良くできません…。 現在の年齢は80歳、身のまわりのことは多少はできる状態で、要介護の2です。会話も一応できますが、やらないといけないことの反対のことを言ったり行動をするので、いらいらしてしまいます。 もちろん自分の母親ですので、大事な人ですし、いたわって暮らしたいとは思っています。そういう気持ちがあるのですが、流れによってはかなりいらいらしてしまい、うまく介護ができません。 何とかもっとよい状態で介護できるようにしたいのですが、自分も気持ちが定まらず、ストレスを感じています。みなさんどんな風にうまく介護しているんでしょうか。
認知症ケアコメント6件