logo
アイコン
たこいち

とある高級有料老人ホームに勤めてますが、最近派遣社員で入った28才男性介護職員の入居者さんへの接しをみて目が点になりました。私が考えが違うのかと…介護フロアーに入居者させてる100才女性入居者さんでまだら認知症あるけどまぁまぁしっかりされどてる方をソファーへ移乗介助した後に男性スタッフが入居者さんの目の前に来て\"何か合ったら声かけ下さい\"と丁度娘様がお見えになって男性スタッフの後ろに居るのに両手で握り離さなかったのをみて違和感感じ家族来てるので挨拶して退室するように言い退室させました。3日後に別の認知症ある入居者さんとコミュニケーション取ってたからスタッフ数名でふと見たらピタリと横に椅子持って座り両手でその入居者さんの手を握ってました。女性入居者さんに異常に優しく手を握ったりと違和感を感じました。入居者さんへの色々事件があってるのでちょっとこの男性派遣職員に嫌な感じするのですが、 皆さんどう思いますか❔

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/8

      訂正
      介護士の資質を疑われるコメントではなく
      介護士の資質を疑われる投稿はしないで下さい。
      です。

      • たこいち

        2017/11/8

        この匿名ログ主は皆に批難されて相当むかついたかのように
        本日は連続して創作ログばかり投稿している匿名と同一人物ではないの!
        この匿名主は介護しとは思えないし別のログも知能低すぎるし
        また暴言と言われるかもしれないけど本当にそう痛感します。

        介護士の資質を疑われるコメントはしないで下さい。

        • たこいち

          2017/11/8

          貴方が介護職員としての知識が不足しすぎてるだけの話し。
          お姫様だっこだと書いてくるかと思えばこんどは目が点になったと来るか
          勉強しろそうすれば想像が養われる

          • たこいち

            2017/11/8

            質疑のポイントは、何が問題で、どの様にしたいのか?
            ここが重要です。
            要点を取りまとめて、要約して伝えないと何が言いたいのか良く分かりません。

            • たこいち

              2017/11/8

              とりあえず文章くらいしっかり書けるようにしましょう。
              介護職員のレベルが誤解されてしまいます。
              違和感というなら文章に違和感があります。
              あなたが女性職員だってのはわかりますが手を握る事くらい仕事ならあるとおもいますよ。
              貴方はないのですか?
              また貴方が複数人の職員で様子みてる間は他の職員に負担がいってしまったり他の利用者の事がおろそかになったりするのではないでしょうか?
              そういうところから事故などは起きるとおもいますよ。

              • たこいち

                2017/11/8

                私も介護職ですが、辛い話を聞く時や励ます時など、手を握ったりする事はあります。それもコミュニケーションの一つでは?それだけで、嫌悪感を示すあなたは、日頃相当冷たい態度で介護されているのでしょうかね。

                • バカボンのおかん

                  2017/11/8

                  私も手は握ってました。
                  男性、女性に関わらずですが。
                  少しイラついている感じの利用者さんとのコミュニケーションとして、また爪が伸びてないか確認する為等です。

                  主さんも手は握らなくても他の利用者さんとコミュニケーションをとられてますよね?
                  男性と考えず、同じ介護士として、その様なコミュニケーションの取り方をしてると考えてみてもいいのではないでしょうか。

                  • たこいち

                    2017/11/8

                    人の事より、自分が相当あやしいと思わないとね。ものすごく読みにくい文章で、誤字だらけ。そんな文章で訴えられても、私の目と心が疲れるだけなのですが。

                    • たこいち

                      2017/11/8

                      マッサージをする、とか、適度に利用者さんの身体にふれて、関わりを持つのは、気持ちを和らげ、安心感を持って介護を受けてもらうためには、有効な事だとききました。
                      お互いに、不快感のないていどで。ということですね?
                      距離感とか、大変難しいことです。

                      • たこいち

                        2017/11/8

                        まだら認知症って・・・。
                        そのように称する認知症はありませんよ。
                        あなたも介護職員ならば、掲示板など色々な立場の方の目に触れる場所で、不正確・侮蔑的な表現は控えるべきだと思います。あなた自身が、勤務先でもっと接遇研修やマナー研修・介護全般の研修を受けなおした方がいいように思えます。

                        • たこいち

                          2017/11/8

                          荒れ狂う入居者の手を握り、目をみて大袈裟すぎる微笑みを浮かべて名前を読んで語りかけてみれば利用者の大方は落ち着きを見せ始めます。

                          • たこいち

                            2017/11/8

                            スキンシップというのはとても大事で心から一瞬でも
                            ほっとする貴方だってそうでしょう。
                            何も目が点になる事ではなく色めがねで見るから&無知だから
                            そう感じるのです。

                            • たこいち

                              2017/11/8

                              勤務先が高級かそうでないかは別として、あなたの介護職員としての知識や力量はどうなのでしょうか?

                              文章を読むと言葉の使い方がチグハグな印象を受けます。
                              例えば、
                              「介護フロアに入居させてる」→
                              施設側が入居希望者の意思に関わらずそのフロアに「入居させている」のですか?
                              そうかと思えば、「娘様」などと書いてみたり・・・。
                              職員の質は入居者が支払う金額と必ずしも一致していません。私も派遣の介護職員として数か所施設に派遣されましたが、高級を謳っていていて、入居費や一時金がが驚くような高額の有料でも、職員の介護スキルや知識がそれに見合っていないところもありましたよ。
                              あなたは直接雇用の職員なのだから、施設の顔ですよね?
                              あなた自身は職員としての自分をどう評価しますか?

                              • たこいち

                                2017/11/8

                                若い男性がお年寄りの手を握るような趣味もないでしょうし
                                それは手法だとこの文面をみてすぐに感じたけど下のコメントにズラリとその事に触れていて皆な同じような感じ方をするものだなと思いました。
                                ゆまにちゅーどという手法を実践すれば9割以上の問題が解決するので魔法のような手法だと呼ばれています。
                                目を見て話す。腕を掴むのは敵だと感じるので手を握る。
                                優しく静かに歌うように話しかける。立たせる歩かせるは基本中の基本の教えとなっています。
                                歩かせると何かと危ないと頭ごなしに止めるのは良くないのです。

                                • たこいち

                                  2017/11/8

                                  ユマニチュードという介護の手法を貴方自身は検索するなりかなり熱心に学習していますか。
                                  そういう事です…私はむしろ貴方の嫌が感じがするというのは単なる主観からきたと思えただけ。

                                  • たこいち

                                    2017/11/8

                                    何も嫌な感じがするのは主観であって結果としてその方法で良い効果があるならいいんじゃないですか。
                                    手を握るというのもある手法の教えの一つです。

                                    • たこいち

                                      2017/11/8

                                      他の方も言われている通り、句読点がないので読みづらいです。

                                      それから、ユマニチュードのことを職員さんの中に知ってる方がおらず、みんなでヤバくない?なんてあなた以外の方も言っているのだとしたら、少し無知な印象を受けます。

                                      一応、注視していてもいいかもしれませんが文章を読んだ感想として、現段階で違和感や嫌な感じは受けません。
                                      現場にいたわけではないので、その場の雰囲気までは感じ取れないですけど。

                                      • たこいち

                                        2017/11/8

                                        下の方と同じ考えです。

                                        ユマニチュードの実践をしてるんじゃないですか?

                                        「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの柱というものがあります。

                                        施設によっては施設単位で実施しているところもあるみたいですよ。
                                        そういうところに以前勤めていたか研修があった、もしくは自分で学んだか指定の研修を受けてるのかもしれませんよね。書かれている内容だけで人間性を疑う要因にはならないと思います。

                                        • たこいち

                                          2017/11/8

                                          馴れ馴れしすぎるのかもしれませんが、好意的に解釈すればユマニチュードの技法を実践しているのかも…。
                                          実際の雰囲気は掲示板ではわかりません。
                                          目に余るようなら、上司から派遣先担当者にクレームを入れればよいし、契約更新時に更新しなければいい。
                                          勤務先の採用担当者にその派遣社員の勤務状況とあなたからみた不愉快なコミュニケーションの取り方について相談すればいいでしょう。

                                          • たこいち

                                            2017/11/8

                                            妬くな。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            母は要介護1の状態で、軽い認知症があります。 月に1度、会いに行っています。 会話はでき、コミュニケーションもとれますが 本人が思い込んだことについては、理屈で説明してもわかってもらえません。 最初の施設では、本人は楽しく過ごしていたのですが、 施設から 「他の入居者を見下す言動があり問題になっているため、転居して欲しい」 と言われました。 転居した新しい施設では、友達ができず引きこもりの状態。 会話相手がいないため、私達家族に電話をしてきます。 頻度は1日1回以上で多い時は10回前後。 携帯電話や施設の電話を使ってかけてくるのですが、 時間問わずかかってくるため、 仕事中など私達が応答できないことも多々あり、 そうなると電話が故障していると感じるようです。 施設の方をその都度呼んで、「故障している。おかしい。」と訴えるそうで、施設の方から「職員も困っている」と注意を受けました。 私自身、母からの全ての電話に応対するのは無理です。 でも寂しいという母の気持ちもわからなくないです。 希望は、施設で楽しく過ごしてくれることなのですが…。 再度施設を移るにしても、お金もかかりますし問題が解消されるわけではない気がします。 今日は留守電に「電話がつながらない」という母の隣で、 母を叱る職員の方の声が録音されていました。 「電話はこわれていない。部屋に戻って!」と。 なんだか切なくなってしまって。 何か良い方法はないでしょうか?

                                            愚痴
                                            コメント34
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            近頃、祖母の認知症が進んだことによるのか三日に一回ぐらいのペースで「しんどい」「病院つれてって」しんどそうな声の電話で言われます。 しかし、実家までの距離は40分かからないぐらいの距離であり、行こうと思えば行ける距離なので、いままでは行っていましたが、いざ会ってみると電話でのしんどそうな声とは裏腹にそうでもないことが多いです。 私にも当然生活がありますし、電話の都度、実家に行くと言うのは体力、精神面でも辛くなってきています。 これからの体調不良電話の対応はどうすればいいのでしょうか。また、「しんどい、今から来てくれる?」「明日病院つれてって」にはどう対応したら良いのでしょう。 もちろん、老人ホーム等は考えています。

                                            認知症ケア
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            日本介護クラフトユニオンの統計によると、 1位 低賃金 56.3% 2位 仕事量が多い 34.9% 3位 何年経っても賃金があがらない 30.6% 4位 連休が取りにくい 22.3% 5位 昇給システムが明確でない 18.2% となっています。 その他、職場の人間関係や利用者との接遇など、ストレスのたまりやすい職業の一つで、要因の一つでもあります。 今後も、介護報酬マイナス改定がほぼ確定しているし、倒産する介護事業者も過去最高を記録している等、明るい材料に乏しい昨今と言えます。

                                            職場・人間関係
                                            コメント32

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー